ようこそ高倉小学校のHPへ。高倉小学校の様子をお届けします。

青空、戻る

画像1 画像1
10月11日 晴れ渡る青空が戻ってきました。ただよう雲からも、忙しそうに飛び回るトンボからも秋を感じます。
 今週は、13日に市陸上競技交歓会が予定されています。5・6年生にとっては、練習の集大成となります。交歓会当日、今日の青空のような晴れ晴れとした気持ちで競技できることを願っています。

生命をつなぐ

画像1 画像1
10月8日 放課後、花壇で産卵をするカマキリを見つけました。一生懸命、生命をつなごうとするその姿に見入ってしまいました。高倉の自然から学ぶことは多いです。

キノコ最強打線

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月8日 今日の給食のメニューは「キノコごはん」「小松菜と卵の和え物」「豆腐の味噌汁」でした。キノコごはんは、舞茸、椎茸、しめじと言ったキノコのオールスター達が勢ぞろい。大豆やニンジンの色どりも映え、ほどよい醬油味と相まった最強打線が完成です。「秋だなあ。」とつぶやきながら、おいしくいただきました。

民話教室 〜その2〜(3・4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月8日 続いて、3・4年生の登場です。4年生は、昨年度、語り部に挑戦しました。その時に講師の先生にたくさんご指導いただいたので、1年振りの再会を心から喜んでいました。
 講師の先生は、途中に「手遊び歌」などを交えて、子ども達が楽しく参加できるようにしてくださいました。
 民話教室の後半、総合的な学習の時間に「民話」を調べている3年生に出番が来ました。講師の先生から、
「では、習った民話、ちっと語ってみ。」
と言われたのです。披露したのは、高倉地区に代々伝わる「にごり池」。冒頭部分をしっかりと伝えることができました。講師の先生からは、
「いや、すごいない。その『語り』に『心』をこめられるよう教えてやっかんない。」
と誉めていいただき、次回、ご指導いただくことも決まりました。3年生はとてもうれしそうでした。

「私達、言葉を使うものは言葉に責任を持たなければいけない。」
「だから、心を込めて話すことは大切。」
「その『心』こそが、ご先祖様から引き継いできたものであり、人に伝える源となる。」
 民話教室の合い間に、講師の先生からは、人が人にものを伝える上で大切なことも教えていただきました。ありがとうございました。

民話教室 〜その1〜(1・2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月8日 今日は、子ども達が楽しみにしている「民話教室」が行われました。毎年、実施していますが、子ども達は、今年も講師の先生の方言を交えた「語り」に引き込まれていきました。
 学校では、子ども達に「聞く力」を育てたいと強く思っていますが、ともすると「相手の目を見て」「よい姿勢で」「時にはうなずいて」などと「形」ばかりが優先されることもあります。
 しかし、今日の民話教室は、子ども達が「聴きたくなるような話をする」ことで、子ども達は自然とよい「聞き手」になっていました。また、講師の先生は、子ども達の反応を見ながら、説明を加えたり、子ども達に質問をしたり、そのやりとりも絶妙でした。まさにライブ。聴衆の心をつかむアーティストのようでした。
 「伝える力」と「聞く力」の大切さを強く感じた「民話教室」でした。

「我」から「我々」へ(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月8日 「全校生で一緒に遊ぶにはどんなことをしたらよいか」という議題を設定し、話し合いの練習をする6年生。司会と記録を立て、全員が自分の考えをもって参加していました。
「ぼくはドッジボールがいいと思います。その理由は〜だからです。」
「○○さんに質問です。」
 さすが6年生。自分達で話し合い、よりよいものを生み出そうとしていました。

 自分の意見をもつということは、「話し合い」で特に大切にしたいところです。最終的にどの意見に決定しようが、まずは「我」がなければ「我々」にはたどり着きません。「我」を「我々」に高める話し合いの力を高めることが、ひいては、やがて主体的に社会参画する力にもつながっていくと考えます。
 これからも、学年に応じた「話し合い」の力を高めていきます。

世界を知る(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月8日 金曜日の朝の活動は「読書タイム」です。4年生は、子ども新聞を読んでいました。新聞には、社会の情勢や仕組みがくわしく書かれています。そのような情報に触れることで、世界が抱えている問題を知り、自分の知見や物の見方を広げることができます。
 今、子ども達の「活字離れ」が叫ばれていますが、これからも「読む」機会をしっかりと確保し、活字に触れさせていきたいと考えます。

明るい色で(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
10月7日 2年生が絵に色を付けていました。2年生の絵は全体的に色が明るく、元気な気持ちになります。水の量で色の透明度を変えながら、自分の思い描いた世界をつくる2年生でした。作品の完成が楽しみです。

関係づくり(2年)

画像1 画像1
10月7日 2年生の学習室から楽しい声が聞こえてきました。スケジュールで動いている学校生活ですが、時には合い間の時間が生まれることがあります。その時間に「やり残したプリントだ!」ということもありますが、ちょっとみんなで遊ぶことも意味ある活動です。
「にょっき にょっき たけのこ にょっき。」
の合図と共にみんなでたけのこになって遊んでいました。くわしいルールはさておき、子ども達の表情はニッコニコ。
 以前「文化や伝統は、信頼や尊敬がある関係性の中でこそ引き継がれる」とお聞きしたことがあります。ちょっとした合い間の時間に、子ども同士、子どもと教師の関係がつくられていることをうれしく思いました。

気持ちを考えて(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
10月7日 国語科の物語文「お手紙」を教材にして、登場人物の気持ちを考える2年生。気持ちが感じられるところに線を引いて、その時の気持ちを想像していました。気持ちが感じられるところに線を引くことで、根拠をもった発表にとつながります。
 2年生は、頭を悩ませながらも、しっかりと自分の考えを書いていました。

館山と鳥のさえずり

画像1 画像1
画像2 画像2
10月7日 曇り空の1日。館山からは鳥のさえずりがたくさん聞こえてきました。写真では音を伝えられませんが、鳥達の集会は元気いっぱいでした。今日もまた、高倉の自然を感じることができました。

いってらっしゃーい(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月7日 今日は4年生が「郷土を学ぶ体験学習」の日です。富久山クリーンセンター、郡山ふれあい科学館、安積疎水土地改良区事務所を巡ります。
 出発する4年生に、一番楽しみな場所を尋ねたところ、
「ふれあい科学館!」
の声が真っ先に上がりました。また、
「クリーンセンターも楽しみ。大きな機械を見てみたい。」
「土地改良区事務所もおもしろそう。」
と話が続き、どの見学場所も楽しみにしていることが伝わってきました。
 先生と子ども6人では贅沢すぎる感もあるバスに乗り込み、元気に出発しました。実際の見学の様子は、また後日。

しりとりでスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月7日 今日の朝の活動は「話そうタイム」。テーマは「しりとり」でした。学年によって難易度は少し変えますが、たまには遊びの要素が多い活動も取り入れることで、開放的な雰囲気の中で話しやすくしています。
 穏やかな雰囲気の中、一日がスタートしました。

体調管理に気を付けて(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月6日 放課後、陸上練習に励む子ども達。目標目指してがんばる姿には、頭が下がります。最近、疲労もたまってきたせいか、足腰の痛みを訴える子も見られます。オーバーワークにならないよう、適宜、休息を取り入れてはいますが、大会前の1週間、しっかりと調整を行っていきます。
 そこで、疲労を取るために練習時間を繰り上げることも考えています。その際は、なるべく早く「マチコミメール」でお知らせしたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
 「がんばってるね」の一言がメンタルを支えることもあります。ご家庭でも、努力そのものを認める声掛けをいただけたらうれしいです。ご家族の支えや励ましは、なによりの心の栄養剤です。

飛び出す世界

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月6日 科学工作クラブの子ども達が、3Dメガネを作っていました。これは、できあがりがとっても楽しみです。どんな世界が飛び出すのでしょうか。
 みんなで一緒に楽しんで、うまくいかない時は教え合う。クラブ活動を通して、学年を超えた交流が行われていました。

ドリブル特訓中(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月6日 体育科「ラインサッカー」の学習がスタートした4年生。基本的なスキルの一つであるドリブル練習に入りました。今日は、往復ドリブルリレーをしていました。
 ドリブルは、進むだけなら勢いで行けるのですが、ターンが入ると一気に難しくなります。1回目のドリブルリレーでは、このターンの時にあらぬ方向にボールを蹴り出してしまい、はるか遠くまで追いかけていく子もいました。
 そんな時「体育の先生」の指導は適切です。
「では、どうすれば速く戻ってこられるか、チームで考えてみてね。」
こちらがなんでも教えるのではなく、自分達で考えさせることで「思考力」が高まります。子ども達は、
「戻ってくる時に、スピードを落とすといいよね。」
「一度、足でボールを押さえてから、戻ったらいいんじゃない。」
と身振りを交えて説明していました。

楽しいおもちゃづくり(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月6日 動くおもちゃづくりにますます力が入る2年生。動きの仕組みをよく考えながら、楽しく作っていました。だんだんとコツをつかんできたようです。
 形ができあがると、今度は飾りや模様にも意識が向いてきます。自分の「やりたい」を形に表す2年生でした。

曇っていても元気です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月6日 少し憂鬱な曇り空ではありましたが、子ども達は変わらず元気。休み時間になると外に飛び出してくる子が多く見られました。
 今週から長い休み時間が戻ってきました。体を動かすもよし、本を読むもよし。子ども達にとって、休み時間の活動も大切な生活です。充実した時間となるよう気を配っていきます。

秋曇り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月6日 今日は朝からどんよりとした曇り空が続いていました。まさに「秋曇り」の日でした。この雲が一層低く垂れこめると秋の長雨が続きます。
 13日の市陸上競技交歓会を思いながら空を眺めていると、飛行機が空を駆けていきました。

キノコ入り!これぞ秋

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月6日 今日の給食のメニューは「キノコ入りカレーライス」「海藻とゆで野菜のサラダ」「ヨーグルト」です。今日のカレーは秋カレー。今が旬のキノコがたっぷり入っていました。キノコが苦手な子でも、なぜかカレーに入っていると食べられることもあります。まさに、カレーマジックいっくり
 個人的には、レストランのドミグラスなルーもおいしいのですが、この黄色と茶色の中間色のルーが自分の中ではキングです。(個人的な嗜好ですみません。)
 皆さんのご家庭ではとっておきの具材はありますか。また、「これ加えるといけるよ」的な秘伝のスパイスなどもありますか。いつか教えてください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 学年発表(1年)
卒業式練習
3/10 愛校活動
郡山市立高倉小学校
〒963-0531
福島県郡山市日和田町高倉字舘腰25-3
TEL:024-958-2313
FAX:024-958-2313