ようこそ高倉小学校のHPへ。高倉小学校の様子をお届けします。

書きぞめ教室(3・4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月9日 今年は、講師をお招きして、書きぞめを教えていただきます。教えてくださるのは、高倉小の卒業生、大先輩です。子ども達のことを思って、二つ返事で引き受けてくださいました。
 この学習、上手に書くことと共に、地域の方にご指導いただき、よりよいかかわりをつくることも大切なねらいとしています。
 分かりやすいていねいな指導をいただき、3・4年生はぐんぐん上達していきました。

学習の定着を目指して(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月9日 2学期のまとめの時期です。1年生が、たし算、ひき算の練習問題を繰り返していました。反復練習にも十分な時間を割き、学習の定着を目指しています。

完成!図書館見学新聞(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月9日 タブレットPCを使って、新聞づくりに励む2年生。どうやら、完成したようです。新聞づくりを楽しみながら機器の操作をどんどん覚えた2年生。学びを活用していました。よくがんばりました。

文字に心を込めて(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月9日 年賀状の書き方を学習する5年生。毎年、気持ちを新たに書く年賀状ですが、そこには、普段なかなか会えない方を思ったり、相手の健康を願ったりする気持ちも込められています。心をこめれば、自然と字形も整いますね。

書きぞめ(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月9日 心静かに書きぞめの練習中。長い用紙に書くので、文字のバランスを取るのが難しいところ。みんなお手本をよく見て、真剣に練習に取り組んでいました。

みんなでジャンプ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月9日 毎週、火・木曜日は、全校生で長縄にチャレンジです。上の学年が下の学年に教えながら、みんなでがんばっています。どこまで記録が伸ばせるか、自分達に挑戦しています。

ありがとう!スーパーティーチャー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月8日 「楽しい体育をしたいです。」
そんな思いをもって、赴任されてから1年と2カ月。「体育の先生」は、高倉小の子ども達に、体を動かすこと、運動することの楽しさを教えてくださいました。
 体育科の授業では、実演を交えたわかりやすい指導が、子ども達の「運動心」にたくさんの火を点けました。また、「体育の先生」は、休み時間も子どもと一緒に体を動かし、遊んでくださいました。今では当たり前のようにたくさんの子ども達が校庭で遊んでいますが、それも「体育の先生」のおかげと感謝しています。
 「自分のことを『スーパーティーチャー』と呼ぶのは気恥ずかしい」とお話されていたので、今年はずっと「体育の先生」と記載してきましたが、その指導はまさに「スーパー」なものでした。
 高倉の子ども達を一層の運動好きにしていくことが、ご指導いただいたことへの何よりの恩返しと思っています。今までの指導に心から感謝いたします。ありがとうございました。

情報機器との付き合い方を考えて 〜教育講演会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月8日 授業参観の後、教育講演会も開催されました。薬剤師さんを講師に迎え、現代の子ども達を取り巻く大きな課題の一つである「情報端末機器との付き合い方」についてご講演をいただきました。
 高倉小の教育講演会は二部制です。前半は子どもと保護者の皆様が一緒に話を聞き、後半は保護者の皆様に向けて、テーマを深堀りしました。
 今話題になっている「スマホ脳」については、今後、改めて考えていきたい内容でした。依存症の恐怖と共に、スマホの過ぎた使用は、小学生時代に伸びるべき力を阻害しているということを知り、メディアコントロールの大切さを改めて実感しました。
 ぜひ、本日の講演をご家庭でも話題にしていただき、情報端末機器、インターネットやSNSとの正しい付き合い方について、お子さんと話し合っていただけたらばうれしいです。

 最後になりましたが、本日は足元の悪い中、授業参観及び教育講演会に足をお運びいただきました。検温や手指の消毒等、新型コロナウイルス感染予防対策にもご協力いただき感謝いたします。
 学級懇談会でも貴重なご意見を頂戴しましたので、今後の教育活動によりよく反映していきたいと考えます。本日はありがとうございました。

学習の成果を伝えて 〜授業参観 その4〜(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月8日 5・6年生は、自分が気になった社会問題についての提言を行いました。環境問題などについてくわしく調べ、どうすればよいかを自分なりに考えていました。発表も堂々としていて、さすがの高学年でした。

ナイスゲーム 〜最後の授業&授業参観 その3〜(3・4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月8日 小さなバスケットゴールで、ミニゲームを楽しむ3・4年生。今日のゲームは、ドリブルなしのパスゲーム。パスのもらい手として、自ら動き出すことがポイントとなります。「体育の先生」の高倉小最後の授業でもありました。
 作戦タイムでは、作戦ボードを使って話し合う子ども達。パスのもらい方やリバウンドねらいの作戦などを自分達で考えていました。
 試合は、前半は同点でしたが、後半は、白組の子がゾーン状態に入り、遠目からのシュートがスパスパ決まり、結果、白組の勝利で終わりました。
 考える体育で、運動量もおもしろさアップしました。

数の仕組みを考えて 〜授業参観 その2〜(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月8日 10000未満の数の構成について学ぶ2年生。1の位に1が10こ集まった時、どのように表せばよいかを考えていました。1が10個集まれば位が1つ上がることを、何とかわかりやすく説明しようとがんばっていました。

ものの名前を集めて 〜授業参観 その1〜(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月8日 ものの名前を集める1年生。「くだもの」という上位語と、バナナ、リンゴなどの種類を表す下位語について学んでいました。自分達で「ものの名まえ」クイズをつくり、楽しく学習していました。

感謝を込めて、離任式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月8日 今日は「体育の先生」の最終勤務日です。給食の時間に、オンラインで離任式を行いました。 
 昨年の10月からおよそ1年2カ月「体育の先生」は、子ども達が楽しく運動に取り組めるよう、毎週、たくさんのアイディアを考えてくださいました。楽しい体育は、子ども達をどんどん運動好きにしました。いつしか、子ども達は「体育の先生」の来校を楽しみに待つようになりました。
 「体育の先生」からの最後のあいさつを、子ども達はみな真剣に聴いていました。子ども達の胸には、いろいろな思い出がよぎったと思います。
 最後に、代表児童2名から、全校生29名でつくった感謝の寄せ書きを手渡しました。
 「体育の先生」は、来週から産休に入ります。元気な赤ちゃんが生まれることを、高倉小一同、心より願っています。今まで、本当にありがとうございました。

しっかり食べて、いざ授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月8日 今日の給食のメニューは「肉じゃが」「ひじき入りおひたし」でした。
 なぜか、肉じゃがを食べるとホッとするのは私だけでしょうか。じゃがいもに甘みのある汁がしっかりと染み込んでいて、口の中に入れるとほろほろと優しくほぐれました。当然、ご飯も進みます。
 子ども達は、おいしい給食をしっかり食べて、今日の授業参観に臨みました。

ギフト 〜最後の授業 その2〜(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月8日 5・6年生は、跳び箱運動をがんばっていました。
 ここまで練習を繰り返してきた成果が実り、きれいなフォームで「かかえ込み跳び」ができる子が増えました。また、台上前転ができるようになった子もいて、5・6年生が一気に成長にしていることに驚かされました。
 そして、授業の最後にその瞬間は訪れました。今まで、開脚跳びがきれいに決まらなかった子が、「体育の先生」の前でラストチャレンジ。決意をもって助走に入り、力みのないきれいなフォームで跳躍!ふわっと舞い上がった体は、そのまま跳び箱を越え、ピタッと着地が決まりました。見ていたみんなは思わず拍手!
 その跳躍には、今まで一生懸命教え、励ましてくれた「体育の先生」に「成功を見せたい!」という思いがこもっていたのでしょうか。最後の授業で、最高のギフトが届きました。

ボールと仲よし 〜最後の授業 その1〜(1・2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月8日 「体育の先生」は来週から「産休」に入ります。ですから、少し寂しいのですが、今日が一緒に体育の学習をする最後の日となりました。

 1・2年生は、2チームに分かれて、ゲーム形式で「ボールけり遊び」をしました。
 「体育の先生」は、学習中、ボールを手で触らないよう子ども達と約束をしました。転がったボールを取りに行く時も、練習中も、ずっと足でボールを扱わなければいけないので、子ども達は、いつの間にかボールコントロールが上手になっていました。
 また、何度もゲームを繰り返しましたが、出場選手を決めるのも子ども達に任せていました。自分達で話し合って、全員が納得のいく決め方で決める。スポーツに欠かせない、自分達で話し合い、決定する力もしっかり育てていただきました。

This is my favorite place.(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月7日 4年生が外国語活動を行っていました。ここでは、英語で自分のお気に入りの場所を伝え合う活動に慣れ親しむのですが、先生は道案内の要素を加えていました。また、2・3年生にも混ざってもらうことで、4年生の目的意識はぐんと高まっていました。2・3年生も、早めにいろいろな英語表現にふれることができるので、どの学年にとってもよい学びとなります。複式学級を強みに変えた指導ですね。
「ええと、職員室って、なんて言うんだっけ?」
と言いながら、教科書を活用する姿も見られました。必要感を高めて、自ら英語表現に慣れ親しんでいく。英語を楽しむ4年生でした。

元気のもとを調べて(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月7日 5・6年生の家庭科の学習。私たちが食べたものは、体内でどのような栄養となるのか、給食のメニューをもとに考えていました。実際の食生活と重ね合わせ、自分達で調べる活動を取り入れたことで、5・6年生は集中して調べていました。
 また、5・6年生がペアになって調べることで、6年生のリードに支えられながら、5年生も学びを深めていました。複式での指導は困難さが強調されがちですが、学年を超えて学び合えるという強みもあります。
 力を合わせて、元気のもとを調べる5・6年生でした。

ハプニングを乗り越えて 〜児童会ミニ集会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月7日 どうしても曲がかからないので、CDデッキを交換することになりました。そうなると、ますます間が空きます。これはピンチ!思わず、大人は手を出したくなるところですが…、これは児童会活動。子ども達の時間です。子ども達を信じて待つこと。すると6年生が立ち上がりました。
「ええ、時間がかかりそうなので簡単なクイズを出しますね。」
アドリブのクイズに会場は盛り上がりました。まだ復旧に時間がかかりそうだったので、今度は、
「次は、突然ですがみなさんにインタビューをします。クリスマスにほしいものを教えてください。」
と、ひらめき企画が降臨しました。突然のインタビューに、
「猫がほしいです。」
としっかり答えた1年生も、また、すばらしかったです。
 その後、CDは無事、音が流れるようになり、イントロクイズをみんなで楽しみました。

 時にピンチは訪れます。でも、それを乗り越えることも大切な学習です。台本がないなら、自分達で展開を考えて対応するのみ。困難を自分達で拓くその姿に、6年生の成長を感じ、とてもうれしくなりました。

集会を楽しんで 〜児童会ミニ集会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月7日 今日は、情報発信委員会主催のミニ集会が行われました。最初の企画は「○×クイズ」。この時期を意識して、サンタさんの出身地や「ハワイに雪は降るか」など、よく考えられたクイズが出題されていました。(ちなみに、ハワイに雪は降るでしょうか。ぜひ、お子さんに聞いてみてくださいね。)
 そして次の企画は「イントロクイズ」……だったのですが、ここでまさかのハプニング。CDデッキのの不調…音が流れません。何度やっても、曲が流れません。待つ時間が過ぎるばかり…。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/9 クラブ活動(11)→中止
2/11 建国記念の日
2/15 二分の一成人コンサート(4年)→中止
郡山市立高倉小学校
〒963-0531
福島県郡山市日和田町高倉字舘腰25-3
TEL:024-958-2313
FAX:024-958-2313