ようこそ高倉小学校のHPへ。高倉小学校の様子をお届けします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月15日 空を指さす子ども。その先には、きれいな虹が架かっていました。なかなかお目にかかることのない、端から端まで見えるきれいな虹。高倉小を温かく包んでいるようでした。

遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月15日 昨日よりは日差しが弱く少し寒かったのですが、今日も校庭に子ども達が飛び出してきました。追いかけっこかな?先生も一緒に遊んでいて、とても楽しそう。ブランコはいつでも人気の遊具です。
 楽しい遊びは、みんなに笑顔が広がります。遊びは、大切なコミュニケーションツールですね。

心安らぐ時間となって 〜学年発表〜(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月14日 今日のたかくらタイムは、4年生の学年発表「クリスマスコンサート in takakura」でした。
 はじめに「オーラリー」のリコーダー演奏がありました。音がきれいにそろっていて、音色が心地よかったです。
 次は「茶色の小びん」の合奏でした。それぞれのパートの演奏がしっかりしていて、限られた時間の中で、一生懸命練習してきたことが伝わってきました。
 最後は「ごんぎつね」の朗読音楽劇でした。国語科で学習した「ごんぎつね」。曲がつくことで、ごんの切ない気持ちが一層伝わってきました。朗読にも心がこもっていました。
 発表後に、6年生が、
「とってもいい発表で、4年生の頃を思い出しました。」
と温かな感想を伝えてくれたこともうれしかったです。
 何かと忙しくなる12月ですが、心安らぐ時間となりました。4年生のみなさん、ありがとうございました。

食の歳時記

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月14日 今日の給食のメニューは、「沢煮うどん」「白玉入り冬至カボチャ」「あおのり小魚」でした。冬至の行事食でもあります。
 和楽器教室でお世話になった、お二人の講師の先生にも召し上がっていただきました。お二人の先生は、学校で行事食の冬至カボチャが食べられたことをとても喜ばれていました。また、沢煮うどんのほどよい味付けも絶賛されていました。
「本当においしい給食ですね。食に歳時記を感じました。」
とお褒めの言葉をいただき、たいへんうれしい気持ちになりました。

冬の収穫(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月14日 今日は、2年生が大切に育ててきたキャベツの収穫の日です。用務員さんに収穫の仕方を教えてもらい、自分でキャベツを切り取りました。はじめて包丁を使った子もいて、少しドキドキだったようです。キャベツの切り口からは水分がしたたり落ちてきて、その新鮮さが伝わってきました。
 本日、一人1個ずつ持ち帰りましたが、すでに召し上がったでしょうか。2年生が大切に育てたキャベツです。ご家庭でも、収穫時の気持ちを聞いたり、味の感想を伝えたりしながら、子ども達の学習を価値付けていただければうれしいです。

はこで つくったよ(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月14日 いろいろな大きさや形の箱を組み合わせて、自分が作りたいものを作る1年生。思い思いに工作を楽しんでいました。
 組み合わせを考えるうちに、イメージがどんどん広がり、作りたいものが少しずつ変化していくこともあります。また、友達の作品を見ながら、アイディアがひらめくことも。
 たくさんの材料に囲まれて、工作を楽しむ1年生でした。

コッピー

画像1 画像1
画像2 画像2
12月14日 3年学習室には、いろいろな生き物がいます。今日は、コッピーの水槽をきれいに掃除していました。水垢のついた石を両手でこすり合わせ、汚れをきれいに落としていました。
 生き物のお世話を通して学ぶことはたくさんあります。えさを与えたり、掃除をしたりする中で小さな命への愛着が生まれます。世話を続けることの大切さも実感できるし、責任感も育ちます。決意がなければ、生き物を育てることはできませんね。
 先生は、
「水槽きれいかな?」
と絶妙のタイミングで子どもに声を掛け、子ども自身に気付きを促します。そして、一緒に掃除も行います。この心配りのある指導が、教室で生き物を飼う絶対条件です。言い換えれば、子どもの歩みを先生がしっかりと支えるということ。
 きれいになった水槽で、うれしそうにコッピーが泳いでいました。

冬の夜空を楽しんで(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月14日 4年生が理科で、星座早見盤の使い方を学習していました。早見盤を使えば、星の名前や星座の位置などがよくわかります。
 高倉の夜空はとてもきれいです。夜のとばりが降りる頃、東の空にはオリオンが雄大な姿を現し、カストルとポルックスの双子が追いかけます。時間が経てば、今度は冬の大三角も登場です。
 今度、星座早見盤を持たせますので、ぜひ、ご家庭でもお子さんと一緒に冬の夜空を楽しんでみてはいかがでしょうか。その際は、温かい服装をお忘れなく。

和楽器に触れて 〜和楽器教室〜(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月14日 講師の先生お二人をお招きして、5・6年生の和楽器教室が開催されました。本日、教えていただいた和楽器は箏と尺八です。
 お二人の先生は、和楽の歴史やすばらしさなどを、小学生向けにわかりやすく教えてくださいました。尺八を吹く虚無僧の写真などもご用意いただき、イメージも広がりました。
 途中、箏や尺八に触れる機会をいただきました。箏の弦の張りは子ども達が思っている以上に強かったようです。爪を付けて、弦をはじき、音を出すだけでも、いかに難しいかを実感することができました。
 尺八も同様で、息を吹き込み音を出すだけでも一苦労。どの角度でどれぐらいの強さで吹けばよいか、いろいろと試していました。そんな中、一発で音を出す子もいて、講師の先生も驚かれていました。
 最後に「秋の楽」という曲を聞かせていただき、和楽器の美しい音の調べをたっぷりと味わいました。今日もまた、「本物」に触れる充実した時間を過ごすことができました。お二人の講師の先生、ありがとうございました。

練習あるのみ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月14日 「『はやぶさ跳び』って、どうやったら跳べるんですか?」
と4年生。もう、そんな難しい跳び方に挑戦しているんですね。
 「はやぶさ跳び」とは、1回のジャンプで「前跳び」と「あや跳び」を連続で行う難易度の高い技です。「あや跳び」は、手をクロスするとき、一瞬、手首を後ろに返すようになります。ですから、速い後ろ回転も必要です。なわをムチのように後ろに回したり、高速で後ろ跳びを跳んだりしながら、後ろ回転の練習に重点的に取り組んでいました。
 すると、あっという間に「はやぶさ跳び」のフォームが固まってきました。今は1.8回転といったところでしょうか。こうなったら練習あるのみ。はやぶさの巣立ちは、すぐに訪れそうです。

ICTで一斉に比べて(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月14日 100のカードが18個並んでいます。合わせていくつになるでしょう。
 2年生がタブレットPCを使って、数え方を考えていました。100を10個のまとまりにすれば数えやすいと気付いた子ども達。自分なりにまとめ方を書き込み、できあがったものを、先生のパソコンに送ります。
 そして、みんなで一斉に数え方を確認しました。書き表し方は、みんな微妙に違いますが、こうして並べてみると、共通点が見えてきます。
「あっ、なんか似てる。」
どうやら、みんな10のまとまりを囲んでいることに気付いたようです。
 ICTを活用すると、このような一斉比較の学びも簡単にできます。とにかく、どんどん取り入れることが上達の近道。ICTが文房具並に使いこなせるよう、今から積み上げていきます。

みんなでジャンプ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月14日 今日の朝の活動は、全校生での長縄練習。全校を2チームに分けて、練習に取り組みます。異学年で編制されたチームなので、上の学年が中心になって下の学年に跳び方を教えます。
 当然、回転する縄にすっと入れない子もいます。そんな時は、高学年の出番です。タイミングよく背中を押してあげたり、跳ぶ位置をアドバイスしたり、とにかくあの手この手を使って、なんとか跳べるよう自ら関わっていきます。
 真剣な挑戦に失敗はつきもの。そんな失敗は誰も攻めません。失敗しなければ上手に跳べないことをみんな知っているからです。
 学校は「失敗してもいいところ」、いや、むしろ「どんどん失敗すべきところ」です。失敗と言う言葉の響きが悪いなら、「成功への通過点」とでも言い換えましょう。朝から、何度も何度も挑戦するたかくらっ子でした。

音楽に浸る日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月14日 昨日の強風が嘘のように、打って変わって今日は温かで過ごしやすい日でした。
 雪帽子が少し広がった安達太良山が、いつにも増してきれいに見えていました。今日は「和楽器教室」や「4年生の音楽発表」が予定されています。1日、音楽に浸れることが楽しみです。

チキンライス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月13日 今日の給食のメニューは「チキンライス」「キャベツとコーンのサラダ」「野菜とベーコンのスープ」でした。
 ほのかに香るバターとケチャップの酸味が見事に絡み合い、口の中で優しく広がった味が鼻に抜けていきます。時折、グリーンピースや鶏肉、ニンジンが、味の個性を発揮するのもたまりません。
 チキンライスは卵にくるまれればオムライスに生まれ変わりますが、主役としても十分やっていける、そんなインパクトをもっています。
 小さい頃、何かおめでたいことがあった日に、洋食屋さんに行くのが楽しみだったことを思い出しました。ハンバーグにするかオムライスにするか、それもはもう本気で悩んだものでした。

社会とつながる学び(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月13日 米作りについて学んでいる5年生。土曜参観では、保護者の皆様にこれからの農業について提案することができました。
 今、5年生は、自分達の学びをもっと多くの人に伝えたいという思いをもって学習に取り組んでいます。総合的な学習の時間は、社会とつながることで、一層、探究の質が高まります。どのように伝え、つながっていくか、5年生の学びがどこまで進んでいくのか楽しみです。

体の変化をしっかり学んで(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月13日 今日の4年生の体育科の学習は、保健領域「体の発育・発達」でした。高学年に向かうこの時期、男女ともに体つきとともに体の中の変化も始まります。これは、大人になっていく大切な過程であり、しっかりと学ぶ必要があります。
 大切なのは「正しく知る」こと。「知る」ことを通して、自分をそして他者を異性を大切に思う気持ちを育てていきます。

物語を組み立てて(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月13日 宝島の地図からイメージを広げ、物語づくりをがんばっている3年生。ここでは、組み立てを考えることが大切になってきます。曖昧な組み立てで物語が迷走してしまわないよう、先生と一緒に考えを整理しながら書いていました。
 物語の完成が楽しみです。

操作しながら話す(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月13日 大きな数の表し方を、タブレットPCを使って説明する2年生。ただ、答えを伝えるだけでなく、
「1の位には1がないから0と書きます。そして、十の位には〜」
などと考え方のプロセスもしっかりと説明していました。
 また、説明をしながらタブレットPCに数字を書き込んでいきました。操作しながら伝えるということは、ハイレベルなスキルです。ここ最近、2年生のICTを活用する力がぐんと伸びていることを感じます。

力を伸ばして(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月13日 たし算、ひき算の計算練習に励む1年生。この時間は自習でした。補欠に入った先生が見守る中、私語もなく集中して取り組んでいました。確実に、集中力、持続力がアップしています。自習ができるようになれば、もう立派な小学生。後ろ姿には、2年生の雰囲気さえ感じました。

直接のご指導に感謝して(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月13日 講師の先生をお招きしての「書きぞめ教室」も今日が最終日。最後は6年生の登場です。お手本は「冬の祭典」、2022年開催の北京冬季オリンピック・パラリンピックが浮かんできます。
 講師の先生には、今日もていねいにご指導いただきました。実際に手を添えて字形を整えたり、始筆のポイントを示したりと、その子に応じた指導をされていました。  
 今の時代、インターネットを見れば、指導マニュアルや動画がすぐに見つかります。簡単に技術を学ぶこともできますが、それはいわば既製(レディメード)の学びです。学びの理想はオーダーメイド。一人一人に応じた指導が大切です。
 指導を受けた子ども達は、ぐんぐん上達していきました。直接、人に教えていただくということに、大きな意味を感じた「書きぞめ教室」でした。
 講師の先生、ありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/9 クラブ活動(11)→中止
2/11 建国記念の日
2/15 二分の一成人コンサート(4年)→中止
郡山市立高倉小学校
〒963-0531
福島県郡山市日和田町高倉字舘腰25-3
TEL:024-958-2313
FAX:024-958-2313