ようこそ永盛小学校ホームページへ!

出発しました 3年生見学学習2

 自分の目と耳をしっかり働かせ、疑問に思っていたことを解決できるといいですね。ルールを守って、楽しい学習にしてきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

出発しました 3年生見学学習1

 待ちに待った見学学習。今日は、社会と理科の学習を兼ねての見学学習です。消防署、ふれあい科学館、宝来屋、ヨークベニマル、たくさんの施設を回ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

出前講座 5年生

 5年生は、パナソニックから講師の先生をお招きし、「あかりのエコ教室」を行いました。エコについてのお話を聞いたり、白熱灯、LED、蛍光灯を比較た実験したりしてエコについて考えました。限りある資源です。自分の生活でも改善が図れるといいですね。1組の写真を撮ることができず申し訳ありませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子 1年1組

 1年1組は、昨日の5校時に朝顔の種取りをしていました。これまでお世話をしてきた朝顔です。最後までしっかりお世話をし、たくさんの種を取りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子 6年2組

 6年2組は、図画工作で「光の形」の製作を行っていました。光の見え方の変化をとらえながら、表現する方法の説明を受け、どんな作品を作ろうかと構想を練っていました。どんな作品ができあがるのでしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子 6年1組

 6年1組は、社会で「貴族のくらし」の学習をしていました。貴族のくらしについて調べ、日本風の文化が生まれたことを資料をもとに読み取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子 5年2組

 5年2組は、国語で「物語の全体像をとらえ、考えたことを伝え合おう」の学習をしていました。読み取ったことを学習カードにまとめ、その後タブレットで撮影してみんなの考えを共有していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子 5年1組

 5年1組は、家庭科で「ミシンでソーイング」の学習をしていました。今日からミシンを使った学習のスタートです。まずは、ミシンの安全な使い方の説明を受けていました。早く正しく安全に使えるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子 4年2組

 4年2組は、算数で「わり算の筆算を考えよう」の学習をしていました。3位数÷2位数の筆算の仕方で、十の位に立つ商の検討の付け方をみんなで考えていました。早く簡単に見つけるためには、どうしたらよいのだろう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子 4年1組

 4年1組は、国語で「漢字の広場」の学習をしていました。3年生までに習った漢字を正しく文章の中で使うことができるよう、タブレットも活用しながら進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子 2年3組

 2年3組は、道徳で「行ってみたいな」の学習をしていました。映像を見ながら、世界には様々な食べ物や建物があることを理解し、他国の人々や文化に関心が持てるよう学習が展開されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子 2年2組

 2年2組は、生活科で「もっとなかよしまちたんけん」の学習をしていました。1学期に探検したことを思い出しながら、秋のまち探検で行ってみたいところを話し合っていました。どこを探検するようになるのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子 2年1組

 2年1組は、国語で「読んで考えたことを話そう」の学習をしていました。時間や事柄の順序を考えながら読み取ることができるよう、みんなで確認しながら進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子 1年2組

 1年2組は、国語で「カタカナを見つけよう」の学習をしていました。教科書の文章からカタカナで書いた方がよい言葉を見つけ、カタカナの理解を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子 1年1組

 1年1組は、音楽で「ドレミと仲良くなろう」の学習をしていました。音楽を聴いて場面の様子を想像し、感じたことをカードにまとめていました。友達と考えを交流する場面も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子 ひのき学級

 ひのき1学級は、国語で「季節の言葉を集めよう」の学習をしていました。季節の食べ物や遊びをみんなで探していました。給食の献立表からおいい食べ物を見つけていました。
 ひのき2学級は、自立活動で「言われた言葉をよく聞こう」の学習をしていました。話の中から大切な言葉を聞き取る活動を通して指示の理解を深められるよう集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子 けやき2

 けやき2学級は、自立活動で「秋の飾りを作ろう」の学習をしていました。タブレットを活用し、秋のデザインを探していたようです。どんな飾りが完成するか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子 けやき1

 今日は、郡山市教育委員会と県中教育事務所より先生をお招きし、授業を参観していただきました。
 けやき1学級は、自立活動でタブレットを活用し、点つなぎや間違い探しの活動を通して集中力や想像力を高める学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

読書の秋

 まだまだ暑い日が続いていますが、読書の秋を迎えます。図書室も中秋の名月をイメージして模様替え。おすすめの本も紹介されています。ぜひ図書室に足を運び、たくさんの本に触れてください。千葉先生も待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研究 4年1組3

 たくさんの意見が発表されました。出された意見を3つのグループに分け、学級のルールを決定しました。決められたルールをしっかり意識し、みんなで守っていくことが大事ですね。よりよい4年1組になるよう頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/27 教室移動
3/28 離任式
郡山市立永盛小学校
〒963-0101
福島県郡山市安積町日出山字新鍬14番地
TEL:024-945-1708
FAX:024-946-1035