ようこそ永盛小学校ホームページへ!

授業研究 4年1組2

 求めることを整理してから、自力解決に入ったため、( )を使って立式する児童が多く見られました。友達の考えや先生の話を真剣に聞き、学習に臨む姿素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研究 4年1組1

 4年1組は、算数の授業研究を行いました。今日は、おつりを求める式を1つに表す学習をしました。問題場面をイメージしやすいように、実際に買った工作用紙を提示したり、何を求めるかを明確にするため、求めることをタブレットを活用し色分けしたりしながら、学習が進んでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

少年の主張

 本日、第39回安積地区「少年の主張」の表彰式並びに発表会が安積総合学習センターで行われました。本校からは、2名の児童が表彰を受け発表会に臨みました。5年生が「私の大好きな安積町」、6年生が「私の弟」をテーマに自分の思いを立派に発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研究 4年2組3

 ペアになりそれぞれの考えを説明し合いながら、考えを深めます。その後全体でもう一度、確認します。子ども達から、「なるほど」「確かに」という言葉がたくさん聞かれました。新しい発見がたくさんあった証拠ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研究 4年2組2

 学習プリントに自分の考えをまとめ、写真に撮って先生に送り、意見を交流します。たくさんの方法をみんなで見つけることができました。
 先生の指示に合わせてタブレットの操作もスムーズに行い、みんなの考えを共有していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研究 4年2組1

 4年2組は、算数の授業研究を行いました。計算のやくそくを調べようの学習でドットの数の求め方を1つの式で表せないかをみんなで考えていました。ドットを同じ数にまとめてから、立式する様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

順調に進んでいます

 ご不便をおかけしていますが、校庭の整備作業も順調に進んでいるようです。新しく土を入れ、凹凸のない校庭に変身中です。今までよりも水はけもよくなると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

郡山市児童作文コンクール表彰2

 次に入選のお友達です。みんなよく頑張りました。自分の思いを表現することとても大事なことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郡山市児童作文コンクール表彰1

 郡山児童作文コンクールに出品し、優秀な成績を収めた児童に給食の時間に放送を使って表彰を行いました。はじめに準特選を受賞したお友達です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子 1年生2

 コースを確認した後、実際にコースを走りました。後半には上り坂もありますが、最後まで頑張って走っていました。本番までコースを使って何回か練習します。少しづつ力をつけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子 1年生1

 1年生は、体育で持久走記録会の練習をしました。今年度は、サイクリングロードで実施するため、試走に行きました。はじめに、走るコースをみんなで歩きながら確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業研究 2年1組3

 学習したことを使って、ミニトマトの問題に挑戦。先生が落として1つ足りなかったミニトマトも無事にお皿にのせてもらい、子どもたちも一安心です。さあ、1皿に何個ずつ、何皿分で、ミニトマトは全部でいくつあるのでしょうか。
 そうです。皆さん正解!!ミニトマトは20個ありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研究 2年1組2

 かけ算の式に表すことができるように、1台に○人ずつ、△台分で、□人 をタブレットで操作して考えます。自分の考えを、しっかり発表できる2年生。すてきですね。そして、友達の話をしっかり聞いている2年生。これまた、すてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研究 2年1組1

 2年1組は、算数「新しい計算を考えよう かけ算(1)」の研究授業を行いました。楽しい遊園地の乗り物を見ながら、授業がスタートです。みんな真剣な表情です。本時もタブレットを活用して、一生懸命考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鍵盤ハーモニカ講習会 1年生

 音楽で鍵盤ハーモニカを演奏し始めた1年生、今日は講師の方をお招きして鍵盤ハーモニカ講習会を実施しました。鍵盤ハーモニカの準備や片付けの仕方から鍵盤ハーモニカのつくり、そして演奏の仕方について丁寧に説明いただきました。聴き慣れた曲を何曲か演奏していただき、鍵盤ハーモニカへの関心も高まったようでした。これからの音楽の授業が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あばれ地蔵 4年生2

 鎮魂や無病息災を祈りながら、柳の木でつくられた地蔵尊を縄で結んで区内を曳き出す行事であり、その際に地蔵を地面に打ち付けていたことから「あばれ地蔵」となったことなどの説明を真剣に聞いていました。地元に伝え続けられている行事です。みんなで大切のしていきましょう。ちなみに11月2日の午後4時から、天性寺で催し物が開催されるそうです。ぜひ足を運んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あばれ地蔵 4年生1

 笹川のあばれ地蔵保存会より講師の先生をお招きし「あばれ地蔵」について学習しました。郡山市指定重要無形民俗文化財でもある「あばれ地蔵」。本校では、毎年4年生が保存会の方々にお世話になり学習しています。「あばれ地蔵」の始まりや由来を紙芝居や民話で説明いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソンタイム 4年生

 4年生は、3年生よりもペースを上げて走っているようでした。友達と協力しながら、また競い合いながら練習を重ねていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソンタイム 3年生

 3・4年生はマラソンタイム2回目です。3年生は、5分間を歩かず走ることができるよう、ペースを考えながら走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子 6年2組

 6年2組もグループで分担してからまとめの作業に入ります。1枚のシートから聞いている人に分かりやすく伝えられるよう、工夫を加えながらまとめることがねらいとなっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
郡山市立永盛小学校
〒963-0101
福島県郡山市安積町日出山字新鍬14番地
TEL:024-945-1708
FAX:024-946-1035