ようこそ郡山市立朝日が丘小学校HPへ

卒業おめでとう給食

 卒業おめでとう給食がありました。卒業をお祝いして6年生だけのバイキング給食です。メニューは、バターロールパン・クロワッサン、鶏肉の竜田揚げ、フライドポテト、コーンサラダ、イチゴ・・・など、全12品です。6年生になったら食べられる!とずっと前から楽しみにしていましたが、実際にメニューの種類と量の多さ、そして見た目の華やかさに一気にテンションが上がったようでした。完食目指して頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業記念制作

 卒業記念制作としてオルゴールボックスづくりをしています。オルゴールボックスの「ふた」の部分に思い思いの絵を彫刻し絵の具で色づけします。色づけが終わるとニスを塗り仕上げます。いろいろな思いを込めながら楽しそうに制作しています。
画像1 画像1

なわとび記録会

 6年生のなわとび記録会をしました。個人種目は「6分間持久とび」「二重とび」「交差とび」「はやぶさ」で、それぞれ自己ベストを目指してチャレンジしました。団体種目は2年ぶりに「長なわとび」を実施し、クラスごとにベスト記録を出そうと頑張りました。団体種目の総合1位は1組となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月22日に日光に修学旅行に行ってきました。世界遺産の日光東照宮は、案内ガイドさんの説明があり、下調べ以上のことを学ぶことができました。日光江戸村では、班別自由行動で、江戸人と写真を撮ったり、おいしいものを食べたり飲んだり、江戸の街並みを歩いたり、体験のイベントに参加したり…と、時間たっぷり楽しむことができました。

1年生とのなかよし集会

 1年生主催のなかよし集会がありました。一緒に昔遊びをするという内容で、優しく1年生に接する6年生の姿が見られました。けん玉、ヨーヨー、あやとり、だるま落とし、カルタと楽しく遊び、笑顔いっぱいのなかよし集会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

持久走記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の持久走記録会が行われました。女子は1000m、男子は1200m走りました。女子では、惜しくも学校新記録にあと少しという記録ができました。ひとりひとりが自己ベストを目指して走った、小学校最後の持久走記録会となりました。

陸上交歓会

 陸上交歓会が行われました。開成山陸上競技場には選手20人しか行けませんでしたが、学校でもその代表選手の応援と50m走の記録測定を行い、6年生全員で「陸上交歓会」に参加しました。
 選手は今までの練習の成果を十分に発揮して大活躍しました。組入賞者、総合入賞者も数多く、自己ベストを出せた子どもたちが多かったです。学校組もスクリーン越しに声援を送ったり、5年生の応援を受けながら自己ベストを目指して50mを走ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上壮行会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 郡山市内小学校陸上競技交歓会に出場する6年生を応援する「陸上壮行会」がありました。今年の交歓会は選手のみの参加となってしまったので、ステージ上に上がったのは選手として参加する20名だけでした。それぞれの出場種目の紹介と意気込みを代表児童が発表しました。その後5年生の応援団による力強い応援がありました。選手だけでなく50M走に参加する6年生を含めた全員に向けられたエールで、6年生はよりいっそう「がんばるぞ」と気合が入ったようです。

プログラミング学習

 後期のプログラミング学習は、「ロボット型教材」。Legoマインドを使っての学習は約1年ぶりで、1回目の今日は5年生の時の復習をしました。次回からは、魚釣りゲーム・陣取りゲームなどができるようにプログラミングする学習を進めていきます。
画像1 画像1

洗濯実習をしました

 家庭科の学習で洗濯をしました。洗濯するものの重さを量り、水と洗剤の量を計算でもとめました。手洗いで洗濯する機会がほとんどない子どもたちですが、ていねいに時間をかけて洗っていました。洗濯機のありがたみを口にする子どもたちもいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳学習が終わりました

 6年生の今年度の水泳学習が終わりました。
 1学期よりタイムが縮んだ、泳げる距離が伸びた、初めて25M泳げるようになったという子どもたちがいて、成果が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

見学学習に行ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コミュタン福島に見学学習に行ってきました。コミュタン福島で、3.11のこと、福島の今とこれからのこと、などについて学習してきました。昼食は、さくら湖自然観察ステーションの芝生の上でとり、その後三春ダムの見学もしてきました。久しぶりにバスに乗って学校を離れての活動だったので、気分も変わり楽しく過ごしてきました。

1年生とのなかよし集会

画像1 画像1
 1年生と「なかよし集会」をしました。それぞれのグループごとに計画を立て、1時間1年生と楽しく交流をしました。ドッジボールやフルーツバスケット、鬼ごっこ、ジェスチャーゲームなどなど内容はさまざまでした。お兄さんお姉さんらしさを発揮する子どもたちがいる一方で、1年生を相手になかなか思うように進められず、困ったようすの子どもたちもいました。6年生にとって良い経験となりました。
画像2 画像2

待ちに待った調理実習

 家庭科の学習で、三色野菜炒めとスクランブルエッグの調理実習をしました。本来なら5月に実施する予定でしたが、感染リスクの高い活動の見合わせにより今回やっと実施することができました。どのクラスも5年生での経験を活かして、グループで協力して要領よく調理していました。野菜嫌いな子どもたちが多いのですが、自分たちで作ったものは特別なようで、味わいながら食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし集会の計画

 6月25日に「なかよし集会」があります。今年は1年生と6年生がペアになって交流をします。1学期は、6年生が計画を立てて会を進めます。その相談を8日に行いました。1年生をイメージしながら、楽しく交流できる内容を考え、熱心に話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生初泳ぎ

 5月26日に放送でのプール開きがありました。今日は、6年生が今年度初泳ぎをしました。今年も2クラスずつでプールに入ります。第1回目の今日は、1組と2組が入りました。1年ぶりのプールでの学習は、晴天に恵まれ、子どもたちの喚声が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

租税教室

 6年社会科の学習として「租税教室」を行いました。講師として、公益社団法人郡山法人会の方たちが来てくださいました。税に関する講義とDVDの視聴、グループ学習を通して、租税の意義や役割について学習しました。1億円(レプリカ)の重みを体感したり、1億円を使って学校をより良くするとしたらどう使うかを考えたりして、税金を身近にとらえることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会スローガン

 運動会のスローガンが決まりました。今年のスローガンは、「みんなが主役!燃やせ朝小魂!!」です。全校生から募集し、運動会実行委員会が最終的に決定しました。看板も出来上がり、あとは本番を待つばかりです。
画像1 画像1 画像2 画像2

鼓笛、校庭での練習が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会に向けて、鼓笛の練習も再開しました。今日は初めて、校庭に出て練習をしました。歩きながらの演奏は難しく、ましてや隊形移動もあるので、大変です。これからの練習に力が入りそうです。どんな鼓笛パレードになるでしょうか。楽しみにしていてください。

交通安全教室

 交通安全教室がありました。DVDを視聴して、自転車の安全な乗り方や自転車事故のその後などについて学習しました。自転車と軽く見がちですが、大きな事故につながっている事例が多くあります。大きな事故につながらないための点検の仕方や安全な乗り方、万が一の事故に備えて自転車の保険があることなどを学ぶことができました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/28 教室移動
3/30 離任式
4/1 着任式 企画委員会 職員会議
郡山市立朝日が丘小学校
〒963-0209
福島県郡山市御前南4丁目1番地
TEL:024-952-4225
FAX:024-952-4232