ようこそ郡山市立朝日が丘小学校HPへ

薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○2月15日(木)5校時、集会室において、6年生の薬物乱用防止教室が行われました。講師の学校薬剤師さんから、薬物等の種類や使用した場合の症状などについて、映像や図などを見ながら説明を聞きました。また、たばこやアルコールの未成年者の体への影響の話を聞きました。最後に、薬物乱用防止のためのDVDを見て、薬物はほんとうに怖いものであるということを学ぶことができました。

フレアー博士による特別授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○ 2月14日(水)5校時に体育館でフレア博士(国立天文台教授 萩野先生)による、銀河系や太陽の話を聞きました。2mのバルーンに映し出された、太陽を見ながらの説明だったので、その動きや光り方などわかりやすく話を聞くことができました。特に、虹の色の並びの順序を「赤橙黄緑青藍紫」という言葉で覚え、絶対忘れないでほしいとフレア博士から話があると、子どもたちは一人一人声に出して覚える姿が見られました。また、太陽の構造や温度の変化など専門的な話を聞くことができました。最後の質問コーナーでは、子どもたちから「宇宙人はいますか?」「どうして星は丸いの?」などといった不思議に思っていることの質問に対して、丁寧に答えてくれました。このようなフレア博士の話を聞いて、子どもたちは宇宙に興味を持つことができました。



邦楽教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○ 1月31日(水)2.3校時に6年生の「邦楽教室」が行われました。楽器は「尺 八」と「琴」で、実際に演奏を行いました。はじめ、講師の竹林先生の「尺八」の演奏を聴き、これまで聴いたことのない音色だったので、みんな真剣に聴く姿が見られました。
その後、塩ビ管で作られた「尺八」を使って、音を出す練習をしました。やはり、音が出ないので、みんな苦労していましたが、突然音が出てびっくりする児童もいました。次に、グループになって、実際に「さくら」を一人一人演奏しました。初めてとあって緊張して弾く姿が見られました。日本の昔の伝統ある楽器に触れることができ、有意義な時間を過ごすことができました。

がんばった陸上交歓会!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月21日(木),開成山陸上競技場で第57回郡山市内小学校陸上競技交歓会が行われ,6年生が参加しました。自己記録更新を目指して全力で競技に取り組みました。その結果多くの入賞を果たす事ができました。「チーム朝日が丘」の応援も立派でした。
総合8位以内の入賞は次の通りです。
<男子>
○100m総合8位 ○80mハードル総合2位 ○1000m総合3位
○走り幅跳び総合6位,総合8位 ○400mリレー総合6位
<女子>
○800m総合8位 ○走り幅跳び総合2位

速報!修学旅行 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 日光江戸村の様子です。いろいろな体験をしました。フェイスペィンティングも大人気でした。

速報!修学旅行 1

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月16日,6年生は日光東照宮,日光江戸村に修学旅行に行ってきました。天気にも恵まれ,楽しい一日になりました。まずは,日光東照宮の写真です。改修された陽明門が色鮮やかでした。

プール開きをしたよ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 すばらしい青空の下,6年生がプール開きを行いました。代表児童の誓いの言葉の後,準備運動をしてシャワーをあび,全員で今年初めてのプールに入りました。水温21度とちょっと冷たかったのですが,子どもたちは一年ぶりの水の感触を十分に楽しんでいました。6年生にとっては,最後のプール学習になります。目当てに向かって,練習に取り組み,技能を高めてほしいと思います。

前期児童会総会

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月19日(水)の6校時に、5.6年生による前期児童会総会が行われました。前期児童会総会のスローガンは「ひびけ あいさつ! みんなが主役! きらめけ朝小っ子」です。そして、次の3つの方針を立てました。「1.だれにでもあいさつができる学校 2.ごみ1つないきれいな学校 3.みんなと仲良くできる学校」 これらのスローガンや方針のもと、各委員会活動計画や活動内容の発表が行われました。
最後に、朝小をさらによくするには、どうすればよいかという提案がなされ、真剣に話し合うことができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/28 ◆PTA会計監査
3/30 離任式
郡山市立朝日が丘小学校
〒963-0209
福島県郡山市御前南4丁目1番地
TEL:024-952-4225
FAX:024-952-4232