ようこそ郡山市立朝日が丘小学校HPへ

6/24 『演劇鑑賞教室』

画像1 画像1
 6月24日(木)の3,4校時目に、「演劇鑑賞教室」がありました。劇団「笑う猫」の皆さんをお招きして、『もったいないミュージカル』という演題で披露していただきました。一昨年からこの劇団の方に依頼していたのですが、新型コロナウイルス感染防止のため休校措置が取られていたためできず、昨年は、このコロナ禍で密になる活動が制限されていたためできず、今年度2年越しでやっとお越しいただいたというわけです。鑑賞目的としては、事前に配布した案内にも記載しましたが、ノーベル平和賞を受賞したマータイさんの発言により、世界的にも知られている日本の“もったいない”という言葉から、物ばかりでなく、地球資源や時間、生き物、人間、自然などの環境をテーマにして、SDGsの考えへとつなげられるようにすることでした。4年生の子ども達にとって、少し難しいところもありましたが、「人間は、まだ使えるものでもすぐに捨ててゴミにしてしまうこと」や「混ぜればゴミになってしまうけど、分ければ資源になること」などを感じ取っていました。また、劇団の皆さんの舞台上での演技表現の仕方やパフォーマンス、音響効果などにも、一つ一つ歓声をあげたりしながら楽しんで鑑賞することができました。これから社会科の「ごみの処理と利用」という学習につなげていければよいと思います。鑑賞後に書いた感想を見ると、「自分の使っているものを大切に使い続けよう。」「水や電気の無駄づかいはやめよう。」「劇団の方の歌がとっても上手だった!」「タップダンスがみんな音がそろっていてびっくりした。」「いろんな使わなくなった物できれいな音を出していてすごい!」等々、様々なことが書かれていて、とても感心させられました。(後日返却しますので、是非ご覧ください。)
 今回の演劇鑑賞教室の実施にあたり、必ずマスクを着けて鑑賞することや入場する前には、手指の消毒をすること、前後左右の間隔を十分にとって鑑賞すること、劇団の方との接触は避け、交流を避けること等の新型コロナウイルス感染防止対策を十分講じながら無事できたこと、うれしく思います。保護者の皆様方のご理解とご協力に感謝申し上げます。是非、今回の内容等について、ご家庭でも話題に出していただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
画像2 画像2

6/23 『楽しかったなかよし集会』

 6月23日(水)3校時目に、3年生と一緒に「なかよし集会」を行いました。子ども達は、8日(火)に3年生とどんなスポーツやゲーム、遊びなどをして交流したらよいのかについて、その進め方や準備するものなどを話し合いました。今回は、4年生がリーダーとなって会を進めるので、責任感を持って一人一人活動することができればいいと願っていました。
 当日は、その計画に従って、前半は、校庭でドッジボールをしたり、ドロケイという遊びをしたり、後半は、教室で宝探しやハンカチ落としなどのゲームをして、楽しむことができました。4年生のみんなが、とてもしっかりしたお兄さんやお姉さんに見えました。3年生の皆さんの4年生と楽しそうに活動している笑顔をみて、担任一同うれしい気持ちになりました。この活動を通して、3年生と少しでも仲良くなれたかなあと思います。
 4年生の子ども達は、今回の「なかよし集会」を通して、会を進める難しさや交流する楽しさなどを実感し、よい勉強になったと思います。やはり、同学年ばかりの交流ではなく、異学年との交流によって、得るものや気が付かせれること等々があると思います。ご家庭でも、今回の楽しかった出来事について、話に出していただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 4年『見学学習』

 6月17日(木)に、宝来屋とふれあい科学館に見学学習に行きました。まず宝来屋では、工場内に入る前に、頭にかぶるカバーと白衣、足カバーを身につけ、製品の中に髪の毛や土などが入らないようにしました。子ども達は、みんなの口に入るものなので、細心の注意をして作っていることに驚いていました。工場内に入り、味噌がどのように作られていくのか、各クラスに分かれて案内していただきました。3年生の国語科や理科で学習した固い大豆が蒸されて柔らかくなり、それが何千万円もする機械の中に入り潰され、そこに塩やこうじ菌などを混ぜ醗酵・熟成させ、おいしい味噌ができあがるまでの工程を従業員の方々から詳しく教えていただきました。子ども達は、味噌ができあがるまでの大変さや味噌の栄養などについて、実感することができました。やはり、『百聞は一見に如かず』ということわざの通り、教室を離れ、実際に目で観て、耳で聴いて、鼻でほかほかの味噌のにおいを嗅いで、手でできあがり途中の味噌を触ってという体験が大切であると、再確認できました。その後、ふれあい科学館に着くまでの間、バスの中で、今見たり聞いたりしてきたことを、探検ボードを取り出してメモを取る姿が見られました。子ども達の少しでも知りたいとういう「知識欲」に感心させられ、さすが4年生になると違うなと思いました。(工場内には、異物混入の恐れがあるので、探検バックや鉛筆などを持ち込むことができませんでした。)
 次に、ふれあい科学館では、お家の人が朝早くから作ってくれた「お弁当」を食べたり、21階の「展示ゾーン」では、ムーンジャンプやトリプルスピンという乗り物に乗ったり、おもしろい科学実験をしたりして、楽しく活動することができました。その際、班ごとにきまりを守って仲良く行動したり、乗り物の順番をきちんと守ったりできて、素晴らしい子ども達でした。また、22階の「展望ロビー」では、郡山市内が一望でき、そこから見える東西南北にある建物や田んぼ、畑などの土地の利用に仕方について、いっぱいメモを取ることができました。中には、「朝小があんな遠くに見える〜!」と感動しているお子さんもいました。
 最後に、全員で23階の「宇宙劇場」に上り、プラネタリウムを見ました。最初、郡山市の大パノラマ映像を見せていただき、子ども達からは、「わーすごい!何だか空を飛んでいるみたいだなあ!」という声があちらこちらから聞こえてきました。それから、太陽や月の動きやいろいろな星座、「夏の大三角形(ベガ、アルタイル、デネブ)」等々について見せていただきました。子ども達から、「とっても星がきれい!」「私の星座があった!」などの歓声が聞かれました。普通では見られない貴重な体験ができてよかったと思います。子ども達が、少しでも天体に興味を持ってもらえればうれしいです。
 本日の「見学学習」は、バスの座席を間隔をあけて座ったり、弁当を食べる際など同じ向きで間隔をあけて食べたりして、できる限りのコロナウイルス感染防止に努めながら実施できたこと、担任一同うれしく思います。保護者の皆様のご理解・ご協力に感謝いたします。ありがとうございました。今回の見学学習での出来事を、ご家庭でも話していただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11 4年『放射線セミナー』

 6月11日(金)の2校時目に1組、3校時目に2組、4校時目に3組が、「放射線セミナー」を学習しました。講師の先生として、松本英樹先生(福井大学)や宇佐美徳子先生(高エネルギー加速器研究機構)、松本義久先生(東京工業大学)の3名の方々から、「放射線とは何か?」「放射線はどんなことに利用されているのか?」「放射線は私たちにどのような影響があるのか?」「放射線は、身の回りにどう存在するのか?」など、スライドや動画などを見ながら、詳しくお話していただきました。今回は、来校していただくことが難しかったため、オンラインを活用して「Zoom」での学習となりました。子ども達にとって、少し難しかったところもありましたが、少しでも放射線のことを知ろうとする意欲はすばらしかったです。聞きながら、メモもいっぱい取ることができました。ご家庭でも、本日学習してきたことを話題にしていただけると幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年『今年初めての水泳の学習』

 6月9日(水)に、1・2組、10日(木)に2・3組が、今年初めての水泳の学習を行いました。まず初めに、プールに入る時の約束や4年生の水泳の目標などについて話しました。4年生の水泳の目標は、『息継ぎをして、25mを泳ぐこと』です。一人一人個人差はありますが、水に親しみながら少しでも長く速く泳げるように練習していきたいと思います。本日はまだ水も冷たく、初めてということもあり、主にもぐったり、伏し浮きやだるま浮きをしたり、けのびをしたりして、水に慣れました。最後に、恒例の「流れるプール」をしました。子ども達は、その流れに乗って浮いたり泳いだりして、うれしそうな歓声をあげながら楽しむことができました。今年度も、新型コロナウイルス感染防止のため、2クラスずつの実施となりますが、天気の良い日はできる限りプールに入り、水泳の技術を高め、プールが大好きな子ども達が一人でも増えることを担任一同願っております。ご家庭でも、水着などの準備や励ましの言葉をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 企画委員会
3/8 通知票提出(〜10日)
3/11 3・11集会(全校集会) 愛校の日 中学校卒業式
郡山市立朝日が丘小学校
〒963-0209
福島県郡山市御前南4丁目1番地
TEL:024-952-4225
FAX:024-952-4232