ようこそ郡山市立朝日が丘小学校HPへ

今日の給食

画像1 画像1
6月20日(木)
今日の給食は、沢煮うどん、牛乳、みそかんぷら、ニラとエノキのあえものでした。
みそかんぷらは、郡山の郷土料理です。馬鈴薯を出荷している農家で、出荷できないほど小さな芋を家庭で食べるために考案された料理だそうです。油で馬鈴薯をしんなりするまで炒めた後ヒタヒタの水で、水気がなくなるまで煮ます。そこに砂糖とみりんと味噌を入れてからめれば完成です。レンジを使う簡単な作り方もあるようなので、ご家庭でも作ってみてはいかがでしょうか?
今日もごちそうさまでした。

今日の給食

画像1 画像1
6月19日(水)
今日の給食は、カレーライス、牛乳、チキンサラダ、ヨーグルトでした。
今日は昨日と比べて暑かったですね。こんな日はカレーがピッタリ。子どもたちも喜んでたくさんおかわりしていました。
今日もごちそうさまでした。

今日の給食

画像1 画像1
6月18日(火)
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、鮭の香味焼き、ひじきの炒め煮、水菜と豆腐の味噌汁でした。
鮭の香味焼きは青のりの風味がして、ご飯とよく合いました。
今日もごちそうさまでした。

今日の給食

画像1 画像1
6月17日(月)
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、じゃがいものそぼろ煮、ほうれん草ともやしのおひたし、ひじき佃煮でした。
じゃがいもの旬は春と秋の2回あり、春植えのものはちょうど今が旬になります。今日のそぼろ煮に入っていたじゃがいもはホクホクしていてとても美味しかったです。
今日もごちそうさまでした。

今日の給食

画像1 画像1
6月14日(金)
今日の給食は、味ご飯、牛乳、野菜のツナあえ、生揚げと玉ねぎの味噌汁、さくらんぼでした。
味ご飯も味噌汁もたくさんの具材が使われていて、暑くて疲れ気味の体にしみました。
今日もごちそうさまでした。

今日の給食

画像1 画像1
6月12日(水)
今日の給食は、あさか舞ご飯、牛乳、豚肉の四川ソース、中華サラダ、わかめスープでした。豚肉の四川ソースは、肉厚な豚肉に四川風のソースが絡めてあり、あさか舞の白いご飯とよく合いました。
今日もごちそうさまでした。

いいことあるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
業間に校庭で遊んでいる6年生が空を見上げていました。
「何かいるの?」と尋ねると、「虹が見える!」とのことでした。よく見てみると、雲の一部が虹色に輝いています。調べてみたら「彩雲(さいうん)」と言って、古来から瑞相(良いことが起こる前触れ)と言われているそうです。何かいいこと、起きるといいですね。

テーブルゲームクラブ

トランプでたくさん楽しんでいます。
画像1 画像1

トランプ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
テーブルゲームクラブでは、スピードでトランプ大会を行いました。
真剣な表情で頑張っていました。
優勝おめでとう。

終わった後はいろいろなゲームで楽しみました。

今日の給食

画像1 画像1
6月11日(火)
今日の給食は、あさか舞ご飯、牛乳、納豆、焼き豚入りあえ物、にらの味噌汁でした。
今日の献立は朝食モデル献立てです。朝からしっかり食べて、バリバリ活動したいですね。
にらの味噌汁には豆腐や鶏肉も入っていて、具沢山でした。
今日もごちそうさまでした。

今日の給食

画像1 画像1
6月10日(月)
今日の給食は、あさか舞ご飯、牛乳、麻婆豆腐、もやしとほうれん草のナムル、さくらんぼでした。
さくらんぼは山形県が産地として有名で、全国生産量の約70%を占めるそうです。「佐藤錦」という品種が特に有名で、大きさ、甘さが評価されています。山形県の夏は涼しく、日照時間が長いということがさくらんぼの品質を高めるのに適しているのだそうです。
給食のさくらんぼも色艶がよく、甘酸っぱくて初夏を感じさせる美味しさでした。
今日もごちそうさまでした。

今日の給食

画像1 画像1
6月7日(金)
今日の給食は、あさか舞ご飯、牛乳、チキンカツ、焼き豚と春雨のあえもの、なめこ汁でした。
「あさか舞」は郡山市でとれた「コシヒカリ」と「ひとめぼれ」から厳選された一等米です。郡山市安積疏水とは米づくりに適した土壌で、全国でも有数の米どころです。今日の給食のご飯は、その「あさか舞」を揚げたてのチキンカツとなめこ汁でいただきました。とても美味しかったです。
今日もごちそうさまでした。

スギテツさんの芸術鑑賞教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館で芸術鑑賞教室が行われました。今回は、ピアノとヴァイオリンのデュオの「スギテツ」さんにお越しいただきました。スギテツさんは、その卓越した演奏技術でクラシックをみんなに親しみやすく紹介し、さらに観客全員を笑顔にしてくださる方々です。NHK Eテレ「おんがくブラボー」にもレギュラーでご出演なさっています。
さて、今回のコンサートは前半が下学年、後半が上学年の2部構成で行われましたが、どちらも手拍子や「ブラボー!」の掛け声が飛びかう大盛り上がりのステージでした。特に上学年には、音楽の時間に学習する内容も分かりやすく教えていただき、子どもたちもとても満足していました。これを機に楽器を始めてみたいと思った教職員もいるほど、音楽の楽しさ素晴らしさを教えていただきました。ありがとうございました。

今日の給食

画像1 画像1
6月6日(水)
今日の給食は、八宝菜めん、牛乳、とりつくね、もやしのラー油あえでした。
八宝菜は中国広東地方の料理で、五目うま煮とも呼ばれます。八宝菜の「八」は8種類という意味ではなく、「多くの」という意味なんだそうです。給食の八宝菜めんもたくさんの具が煮込まれて、野菜の甘味が引き出された優しいお味でした。
今日もごちそうさまでした。

今日の給食

画像1 画像1
6月5日(水)
今日の給食は、ご飯、牛乳、さば味噌煮、キャベツとかぶの醤油漬け、豚汁でした。さば味噌煮の甘じょっぱい味噌だれが子どもたちに人気で、中にはタレをご飯にかけて食べる子もいました。
今日もごちそうさまでした。

今日の給食

画像1 画像1
6月4日(火)
今日の給食は、コッペパン、牛乳、ごますいとん、カミカミごぼうサラダ、芋けんぴでした。
今日から歯と口の健康週間ということで、歯応えのあるメニューでした。よく噛んで健康に生活しましょう。
今日もごちそうさまでした。

今日の給食

画像1 画像1
6月3日(月)
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、ハンバーグデミグラスソース、フレンチサラダ、チキンスープでした。デミグラスソースをたっぷりとかけて美味しくいただきました。
今日もごちそうさまでした。

今日の給食

画像1 画像1
5月31日(金)
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、アジフライ、おかか入りおひたし、豚汁、ふりかけでした。
鯵はその名の通り「味が良い」ところから「アジ」と名づけられたそうです。フライにしても、開きにしても美味しいですね。給食のアジフライも、とても味が良く子どもたちも喜んで食べていました。
今日もごちそうさまでした。

今日の給食

画像1 画像1
5月29日(水)
麦ご飯、牛乳、鮭の西京焼き、切り干し大根の含め煮、生揚げの味噌汁でした。
西京焼きに使われる西京味噌は、色が白っぽく塩味が少なく甘味があるのが特徴です。これは熟成期間が短いために白っぽい色をして、さらに米麹を多く使用しているために塩分が少なく甘味があるそうです。鶏肉や魚などと一緒に調理すると大変美味しくいただけます。
給食の鮭も、味噌の甘味が口に広がり、大変美味しくいただきました。
今日もごちそうさまでした。

久々のクラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は久しぶりのクラブ活動でした。あいにくの雨模様でしたが、工夫を凝らして活動をしていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/25 なかよし集会2・5年
6/26 なかよし集会3・4年 前期児童会各員会(4)
6/27 4校時 朝清掃  なかよし集会1・6年 小中連携七中授業研究会
6/28 第2回避難訓練(防犯教室)
郡山市立朝日が丘小学校
〒963-0209
福島県郡山市御前南4丁目1番地
TEL:024-952-4225
FAX:024-952-4232