ようこそ郡山市立朝日が丘小学校HPへ

今日の給食

画像1 画像1
5月29日(水)
麦ご飯、牛乳、鮭の西京焼き、切り干し大根の含め煮、生揚げの味噌汁でした。
西京焼きに使われる西京味噌は、色が白っぽく塩味が少なく甘味があるのが特徴です。これは熟成期間が短いために白っぽい色をして、さらに米麹を多く使用しているために塩分が少なく甘味があるそうです。鶏肉や魚などと一緒に調理すると大変美味しくいただけます。
給食の鮭も、味噌の甘味が口に広がり、大変美味しくいただきました。
今日もごちそうさまでした。

久々のクラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は久しぶりのクラブ活動でした。あいにくの雨模様でしたが、工夫を凝らして活動をしていました。

今日の給食

画像1 画像1
5月28日(火)
今日の給食は、ポークカレーライス、牛乳、コーンサラダでした。
みんな大好きカレーライス。とてもコクがあり、おかわりする子が続出でした。
今日もごちそうさまでした。

科学クラブのプレゼン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はクラブ活動がありました。科学クラブでは、これからの活動計画を決めるために、自分がやりたいことについてプレゼンテーションを行いました。紙トンボ、スライム、べっこう飴や割れないシャボン玉など、楽しそうな実験内容が候補に上がりました。次回の活動が楽しみです。

今日の給食

画像1 画像1
5月27日(月)
今日の給食は、そぼろご飯、牛乳、野菜ときのこのごまあえ、根菜汁、アセロラゼリーでした。
そぼろご飯には味付けされたひき肉と枝豆が入っており、子どもたちに大人気でした。副菜と汁物は野菜がたっぷり入っており、美味しくいただきました。
今日もごちそうさまでした。

救命法講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
 24日(金)に教職員の救命法講習会がありました。日本赤十字社福島支部の指導員の方より緊急時の対応の仕方やAEDの使い方を学びました。

心肺蘇生講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水泳授業が始まるので、外部講師をお招きして心肺蘇生講習会を行いました。意識を失った人を見かけた時の対処法、心肺蘇生法、AEDの使い方などについて、わかりやすく丁寧に教えていただきました。

1年生も参加です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から縦割り清掃に1年生が参加しました。6年生が教室まで迎えに行き、手をつないで清掃場所に向かう姿は、とても微笑ましかったです。

今日の給食

画像1 画像1
5月27日(金)
今日の給食は、ご飯、牛乳、ぶりみそづけフライ、野菜のからしあえ、なめこ汁でした。
なめこ汁にはなめこ以外にも豆腐、にんじん、鶏肉などが入っていて具沢山で美味しかったです。
今日もごちそうさまでした。

プール清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放課後に職員作業でプール清掃をしました。用務員さんが何日かかけて、プール内はあらかた終わらせてくださったので、更衣室やプール周辺の清掃をしました。今年もたくさん泳いで、水に親しみましょう。

今日の給食

画像1 画像1
5月23日(木)
今日の給食は、タンメン、牛乳、肉シュウマイ、春雨のごま酢あえでした。
シュウマイは蒸して調理されることが多いですが、鉄板で加熱する焼きシュウマイ、油で揚げる揚げシュウマイ、スープに入れる水シュウマイなどもあります。こうなってくると、餃子と何が違うの?と思いますが、餃子は肉にニラ、キャベツや白菜、ニンニクなどの多くの野菜を入れるのに対して、シュウマイは肉をメインに食べる料理なのだそうです。
給食のシュウマイは蒸してあり、ごま油の風味がしてとても美味しかったです。
今日もごちそうさまでした。

今日の給食

画像1 画像1
5月22日(水)
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、さばの味噌煮、ほうれん草とキャベツのごまあえ、若竹汁、清見オレンジでした。
鯖は塩焼きにしたり味噌煮にしたり、しめ鯖にしたりして食べられるので、和食の食材として思い浮かべる方も多いでしょうが、実は海外でも食べられていて、トルコでは班に挟んだ「鯖サンド」が名物だそうです。給食の味噌煮は、油が乗っていてとてもご飯が進みました。中には、味噌だれをご飯にかけて食べている子も見られました。
今日もごちそうさまでした。

今日の給食

画像1 画像1
5月21日(火)
今日の給食は、揚げパン、牛乳、ポテトサラダ、五目スープでした。
みんな大好き揚げパンは、実は学校で揚げているんです。給食調理員さんたちが、500本以上のコッペパンを油で揚げて、砂糖をまぶすという大変な作業をしてくださっています。これも子どもたちの健康と笑顔を願ってのことです。
今日もごちそうさまでした。

今日の給食

画像1 画像1
5月20日(月)
今日の給食は、ご飯、牛乳、とり肉の照り焼き、ツナ入りごまあえ、じゃがいもの味噌汁でした。
照り焼きは、今や英語にもなっているほど世界中で人気の調理法です。いろいろなレシピがありますが、みりん2、醤油1、酒1の割合でタレを作るのが最も簡単なようです。給食の鶏肉もしっかり味が染みて、香ばしく美味しかったです。
今日もごちそうさまでした。

今日の給食

画像1 画像1
5月17日(金)
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、生揚げの中華煮込み、蒸し餃子、もやしのラー油あえでした。
生揚げの中華煮込みは、椎茸、キャベツ、にんじん、豚肉などが炒め煮されあんでとじてありました。グリーンピースの緑とにんじんのオレンジが目にも鮮やかでした。
今日もごちそうさまでした。

全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月17日(金)に全校集会が行われました。校長先生からの、先週の運動会への取り組みについての振り返りのお話の後、合唱部による6月の歌の発表がありました。運動会、とてもよくがんばりましたね。来月の歌も楽しそうです。

今日の給食

画像1 画像1
5月16日(木)
今日の給食は、バンズパン、牛乳、ハンバーグトマトソース、カリフラワーサラダ、野菜スープ、美生柑でした。ハンバーグとサラダをバンズパンに挟み、ハンバーガーにしていただきました。
今日もごちそうさまでした。

今日の給食

画像1 画像1
5月15日(水)
今日の給食は、肉丼、牛乳、じゃがいものみそ汁、ヨーグルトでした。
肉丼は、だし汁で煮た豚肉と玉ねぎ、糸こんにゃく、にんじんを、ご飯の上に乗っけて完成です。たっぷり具があったので、何度もお代わりして食べる子もいてみんな大満足でした。
今日もごちそうさまでした。

今日の給食

画像1 画像1
5月14日(火)
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、納豆、ハムと春雨のあえもの、生揚げと玉ねぎの味噌汁でした。
納豆の原料の大豆は高タンパクで、畑のお肉と言われています。最近では大豆タンパクを使った代替肉も売られていますね。体を作る元となる良質なタンパク質をとって、丈夫な体を作りましょう。
今日もごちそうさまでした。

運動会2024 上学年リレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の最後を飾る、上学年の紅白リレーは、最後まで接戦でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/29 5年 4校時
5/30 弁当の日 宿泊学習5年 (いわき自然の家)
5/31 宿泊学習5年 (いわき自然の家)
6/3 歯科検診3年・コスモス 体力テスト準備
6/4 体力テスト 低学年
郡山市立朝日が丘小学校
〒963-0209
福島県郡山市御前南4丁目1番地
TEL:024-952-4225
FAX:024-952-4232