日頃より、本校の教育活動にご支援とご協力をいただきありがとうございます。只今、薫っ子は元気に活動中です!

2学期も、元気いっぱいがんばりました!!

 長かった2学期もあっという間に終わりました。夏休みが終わってから、すぐの『宿泊学習』。『陸上記録会』、『こどもかおる祭』、『1/2成人コンサート』。特設クラブに入っている児童は、対外行事への参加。たくさんのことを経験した2学期でした。この経験で、子どもたちは一回りも二回りも成長しました。3学期も、元気いっぱいがんばっていきたいと思います。応援をよろしくお願いします!!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

自己新記録めざして

 11月29日(水)に開成山陸上競技場で、待ちに待った記録会が行われました。4年生は、100m走、600m走(女子)800m(男子)の2種目に出場しました。強い北風にも負けず、出場した4年生全員がゴールテープを切ることができました。素晴らしい頑張りでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

開成館で『安積開拓』を学習!!

 ずっと楽しみにしていた『開成館』見学に出かけてきました。開成山大神宮の境内にある阿部茂兵衛の銅像や開拓者の記念碑を見たり、開拓の説明を読んだりしてきました。また、開成館では、ボランティアの方に、開拓の話や開拓に使った道具などの説明をしていただきました。実際に開拓当時に使ったものを見て、その作業の大変さを感じていたようでした。開拓者の住居の見学では、障子戸一枚・むしろ敷き・天井板なしという様子を見て、「さむくないの?」「つらそー!」などという声も聞かれました。
 今回の見学学習やこれまでの学習を通して、私たちの先祖の努力や苦労、希望をもって成し遂げた開拓の様子を感じ取ってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

安積開拓の話を聞きました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月30日(火)に引き続き、10月9日(木)『安積疎水』のお話をゲストティーチャーとしてお呼びした岡田峰幸先生にしていただきました。30日には、安積開拓の必要性から、郡山の人々がお金を出し合いため池をつくり、開拓を計画し、成功を成し遂げた話までをうかがいました。そして、9日には、疎水の必要性と設計から完成までの話をうかがいました。子どもたちは、先生の話をとても興味深く聞き、真剣にメモをとっていました。その後感想を班ごとにまとめました。この感想を『こども かおる祭』の劇のせりふにしていきます。

熱海頭首工見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日,4年生の見学学習で「熱海頭首工」「上戸取水口」「十六橋水門」「旧豊田浄水場」に行ってきました。この学習は,「安積疎水」の学習につながっていくものです。見学を通して,それぞれの施設の様子や,働いている人たちの思いを学ぶことができました。子どもかおる祭では,「安積疎水」を取り上げ,学んだことを劇で発表する予定です。

郷土を学ぶ体験学習に行ってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月11日(水)に『郷土を学ぶ体験学習』に行ってきました。4年生77名全員参加での実施となりました。
 郡山消防署では、『煙体験室』で、真っ暗闇で煙が充満してきたら、壁を伝って外へ逃げるよう、お話をうかがってきました。
  『ふれあい科学館』では、プラネタリウムを見学後に、展示ゾーンで宇宙飛行士の訓練装置を体験したり、隕石に触れたりしてきました。
  『富久山3Rセンター』(クリーンセンター)では、ゴミ収集車一台分を一度に持ち上げるゴミクレーンなどを見学してきました。
 多くのことを学ぶことができ、子どもたちにとって大変充実した1日となりました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 【A5】
3/10 【A5】
郡山市立薫小学校
〒963-8861
福島県郡山市鶴見坦二丁目19番地の7
TEL:024-932-5307
FAX:024-932-5308