美味しかった調理実習

今日は、2組で調理実習を行いました。
つくったものは、ごはん・みそ汁・主菜(しょうが焼き・ハンバーグ)・副菜(サラダ・もやしの和え物・カボチャの煮付けなどなど)と、栄養のバランスを考え、各班がそれぞれアイデアを出し合ってこんだてをたてました。

協力して、子どもたちなりに考え、おいしく作ることができたと思います。

私も、いくつかの班から、先生の分もできた、ということで、しょうが焼きやハンバーグなどもらいました。とてもおいしくいただきました!(みそ汁は、各班それぞれの味?というか、しょっぱいもの、うすいもの、ちょうど良いものがありました・・・。4つの班からもらいましたが、胃がだぶだぶになりそうでした。) (文責:大堀)
【子どもの感想から】
○ みんなで協力し、分担して、ごはんがおいしくできてよかった。そして、ものすごく 楽しくできた。
○ 今までの調理実習の中で、1番難しかったけど、分担をしっかりして、ちゃんとつく れて良かった。
○ みんなで協力して、あまった食材で考えてない一品までつくれたし、美味しくできて 良かった。
○ 炊飯器で炊くよりおいしかった。みんなで協力しておいしくできて良かった。家でも つくってみたくなった。
○ おいしく食べるために、料理をする順番を考えながらつくった。しょうが以外、すべ て国産のものを使った。
○ 最初のお買い物から、料理まで、お母さんがとても大変だということが、やっとわか りました。みんなでつくった料理はとてもおいしかったです。


画像1 画像1
画像2 画像2

調理実習のお買い物!

29日(月)の3校時、ヨークベニマルにお買い物に行ってきました。明日は、6−2の調理実習があります。今までの学習で、おかず・みそ汁・ごはんの炊き方など、それぞれの作り方などをやってきましたが、今回はそれらをまとめて、1食分献立をたてて、全部つくります。

そして、必要な材料を決められた金額(各班1000円)で購入するのも学習のうち、ということで、班ごとに買い物をしました。

子どもたちは、消費期限や、○○産など、品質表示を見たり、予算の中で購入できるかと、電卓片手に計算したりと、どの班もしっかり活動していました。

あしたの調理実習が楽しみです。
《6−1は無事終了しています。活動の様子は、後ほど掲載しますので、少しばかりお待ち下さい》  (文責:大堀)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郡山市「少年の主張」コンクール橘地区大会

画像1 画像1
11月27日(土)橘地域公民館で、「少年の主張」コンクール橘地区大会が行われました。6年生から、5名のみなさんが参加しました。

それぞれが、自分の主張を明確にし、大きな声で発表することができました。内容も、とても充実しており、身近な生活や家族とのふれあいの中から学んだこと、たくさんの本を読んだり、様々な情報の中から得たりした知識をもとに考えたことを、堂々と主張していました。

聞きにいらした大人の方々が、口々にすばらしい!とおっしゃっていました。

5名の主張内容は、下の写真の通りです。 (文責:大堀)
画像2 画像2

劇団四季ミュージカル「エルコスの祈り」を見てきました!

 郡山市民文化センターに、市内の小学6年生が集まり、こころの劇場「エルコスの祈り」を鑑賞しました。劇団四季によるミュージカルで「心の優しさや温かさの大切さ」、「人はみんな個性を持っていて、それを大事に」というような内容のおはなしでした。
 ☆ 子どもたちの感想から・・・
  ○ どんな人にも個性がある、ということがわかりました。わたしのいいところって   何かなあと、つい考えながら見ていました。
  ○ このミュージカルを観て、人を信じること、思いやることは、社会では絶対に欠   かせないと思いました。
  ○ 劇団四季の「エルコスの祈り」とってもすばらしかったです。エルコスは、ロボ   ットでも温かい心の持ち主ということが伝わってきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

卒業アルバムの個人写真を撮影しました!

画像1 画像1
 服装は、ユニフォームや合奏のベストなど、思い思いの格好。手には、楽器や鼓笛の指揮棒、楽譜ファイル、など思い出の道具を持っての撮影でした。
 格好は、とてもりりしくすてきでしたが、笑顔には・・・若干苦労した人もいたみたいでした・・・。(文責:大堀)
画像2 画像2

ブラッドリー先生との英語

 月に1度、AETのブラッドリー先生との英語の授業があります。いつも楽しく、ゲームなどを交えながら学習しています。この日は、6学年合同で行いました。
 この日の内容は、I want to be ○○. の文を使って、自分の目指す職業を言ったり、
相手のジェスチャーを見て、なりたい職業を当てたりしました。
 あっという間の45分でした。(文責:大堀)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

90周年記念式典に向けて

 橘小学校90周年記念式典まで、あと10日ほどとなりました。
第2部、学習発表での高学年の発表は、合奏「生命のいぶき」と合唱「二億年ずつ23回」です。
 今日は、合唱の練習風景を・・・。合唱コンクールでよく歌われるような、難しい曲ですが、少しずつ仕上がってきました。本番では、ホール一杯にみんなの美しい歌声が響きわたることと思います。
 また、放課後には、学習発表会の司会進行を担当する子どもたち3人が、話す内容や、各学年の紹介のしかたなどを、遅くまで残って練習していました。3人の中で、様々な話し合いが繰り広げられていました。(文責:大堀)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校最後のマラソン大会

すばらしいコンディションのもと、高学年マラソン大会が実施できました。
6年生は、小学校最後のマラソン大会。みんながゴールを目指して、一生懸命走りきりました。走り終わった後は、やりきった!という、とてもすがすがしい表情でした。(文責:大堀)
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
郡山市立橘小学校
〒963-8878
福島県郡山市堤下町4-4
TEL:024-932-5295
FAX:024-932-5296