来週はいよいよ・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 記念式典本番までちょうど1週間となりました。今日からは全校生で全体練習が始まり、「いよいよ・・・」といったところです。
 高学年も今日は1校時と6校時に練習がありました。合奏・合唱・呼びかけなど、本番を意識した練習が続きましたが、最後まで集中をきらさなかったのはさすが高学年でした。記念式典まで日数はわずかしかありませんが、児童・教師ともに全力で取り組んでまいりたいと思います。                 (文責:沢)

教育実習生のみなさんと給食!

画像1 画像1
 現在、橘小学校に4名の教育実習生がきております。その中の3名は栄養教諭志望です。11日の給食の時間には、配膳を手伝ってもらったり、紙芝居を読んでもらったりしました。
 子どもたちも若い先生を囲んで楽しい給食のひとときだったことと思います。
                         (文責:沢)

脱穀!!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 遅くなりましたが、今日脱穀をしました。持ってきた牛乳パックなどを器用に使い、たくさんのお米が収穫できました。
 現在は機械など脱穀や精米などを行いますが、改めて一杯のご飯ができるまでの苦労を身にしみて感じることができました。
 家庭での牛乳パック等の準備・ご協力に感謝申し上げます。
                               (文責:沢)

スクールカウンセラー

 本校には毎週金曜日にスクールカウンセラーの先生がいらっしゃいます。
学校や家庭などの悩みごとを親身に聞き、相談にのってくれる先生です。先月から、各教室をまわり、給食の時間にスクールカウンセラーの仕事について話をしてくださっています。
 今日は5年生のクラスで一緒に給食を食べたり、説明をしていただいたりしました。これからも、週に一回ではありますが、より充実した学校生活が送っていくために、相談の窓口の一つとして先生とお話ができたらと思います。
                      (文責:沢)
画像1 画像1

マラソン大会(5年生編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は高学年のマラソン大会がありました。子どもたち一人一人が、自己ベストをめざし、がんばっている様子が見られました。
 練習のころと比べ1分以上もタイムを縮めた子、良きライバルと競いすばらしい記録を残した子、声援にに後おしされながら見事に走りきった子、多くのドラマが生まれたしゅん間だったと思います。
 最後まであたたかい目と言葉かけで見守ってくださった、ボランティアの方々、保護者の皆様には御礼申し上げます。
                           (文責:沢)

見学学習(新聞社・テレビ局)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、福島市に本社のあるFTV(テレビ局)と民友新聞社(新聞社)へ見学に行きました。
 現在、わたしたちの生活にとって身近な情報源といえば、テレビや新聞です。そこから発信される情報がわたしちのもとへ「はやく」「正確に」「わかりやすく」とどけられるまでにどのような工夫や努力があるのだろうか?という目的をもって見学に行きました。
 テレビ局では、ニュースづくりの現場(スタジオ)を見学させてもらい、テレビでしかみられなかった空間に感動していました。また、一つのニュースを作るのに、裏方(ディレクター、スイッチャー、タイムキーパーなど)の活躍を聞き、情報を発信するためには多くのスタッフの協力なくしてはできないことをあらためて感じることができました。
 新聞社では、記事ができるまでの工程を丁寧に説明していただき、新聞が手元にとどくまでの工夫や努力を知って、日々社会のできごとが「歴史に刻まれる」ていくための、責任ある仕事ぶりを見学することができました。
 お昼には四季の里でお弁当・・・とおもったら、先ほどテレビ局を見学したときに看板でたっていたあの人が・・・
 終始充実していた見学だったと思います。今後いつも見ている新聞やテレビがより身近に、そして、情報をいつも得ることのできる環境を見つめ直してもらえたらと思います。
                            (文責:沢)

マイ弁当

画像1 画像1 画像2 画像2
 この日のお弁当は、子供たちにとって特別なものとなりました。作ってもらうことが当たり前、極端にいえば、食べられることが当たり前となった世の中ですが、今回の経験はきっと貴重だったのではないでしょうか。
 どの子も笑顔、そして自慢げに弁当をみせてくれました。その後のアンケートのコメントも、体験を通し実感できた苦労や楽しさがあらわれていました。
 保護者のみなさまには、お忙しい中ご協力いただき感謝申し上げます。今回の活動が学校だけでなく、家庭でも反映されていくよう努めてまいりたいと思います。
                       (文責:沢)

稲刈り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は天候にもめぐまれ、絶好の稲刈り日和でした。今年の猛暑日が続いたせいか、病気になってしまった稲もありましたが、稲の本数を数えたり、刈った稲をみたりしては、どれくらい成長しているのか、もみがらをとって観察する子供もいました。
 まだ脱穀するのには早く、乾燥させているところですが、収穫がとても楽しみです。
                       
                                (文責:沢)

橘地区運動会にて

 先週のできごとではありますが・・・
 橘地区の運動会が橘小学校にて行われました。5・6年生の鼓笛を先頭に運動会は開幕されました。久々の演奏にもかかわらず、堂々と歩く姿がとても立派でした。
 6年生・5年生、本当にお疲れ様!
                       文責:沢
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マイ弁当の日にはぜひ・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 再来週のことになりますが、10月19日はマイ弁当の日ということで、お弁当の日があります。(もちろんそれ以外の日もありますが・・・)
 家庭でお子さんと一緒にぜひお弁当づくりにチャレンジしてみてはどうでしょうか?
2学期に入り、5年生は「ゆでる」「いためる」といった簡単な調理をしてきました。また、食べることは、「エネルギーのもととなる」だけでなく、「体の調子を整える」であったり、「体を成長させる」ためにも必要であることを学習しています。
 自分で手をかけた料理に子どもたちは口々においしいといっています。この日が、普段の食事を見直したり、子どもたち自身がかかわるきっかけとなるよう、わたしたち教師も指導していきたいと思います。
                          文責:沢

でこぼこ広場に絵の具がはしる

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科の時間に液体ねん土や絵の具をつかって、すばらしい作品が完成しました。
普段は凹凸のないキャンバスに絵を描いていくのですが、今回はちがいます。なんとでこぼした表面に絵を描くのです。
 子どもたちはでこぼこした表面をつくるためにたくさんの材料をもってきました。はじめはどんな作品になるのか、不思議に思っていた人も、いざ絵の具で描きはじめると・・
 現在廊下や教室の掲示板にかざっています。橘小にお立ち寄りの際はぜひごらんください。                     
                          文責:沢

1学期総集編(研究授業)

 5年生は6月の中旬〜下旬にかけて研究授業が行われました。
 1組は国語で「千年の釘にいどむ」という単元で授業を行いました。毎日しっかりと音読を積み重ねてきたということがうかがえる、すばらしい導入からはじまりました。こどもたちも読書会にむけて、文章の要点や自分の考えをしっかりとノートに書きこみ友達のよさをみとめ合う姿がみられました。
 2組は音楽で「静かにねむれ」という単元で授業を行いました。5年2組は、和音の学習を生かして、学級の歌に和音をつけるという、発展的な学習にチャレンジしていました。どの子もけん盤ハーモニカを用いて、正しく和音を弾き、どの音の響きが良いか、活発に話し合っていました。
 3組は社会で「これからの食料生産とわたしたち」という単元で授業を行いました。
3組は1学期当初からホワイトボードを活用して、班ごとに考えを発表するかたちをとってきました。これからの食料生産や自給率といった問題に正面から向き合いながら、どの子も一生懸命に考えていました。
 2学期以降も授業を中心に自分なりの考えや意見を発表する力、また基礎的な知識や技能をいかして、様々な教科でも生かしていけるように、わたしたち教師自身もがんばらねばと思います。
                             (文責:沢)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期総集編(宿泊学習3日目・・・・磯遊び)

画像1 画像1 画像2 画像2
 宿泊学習もいよいよ3日目。海での活動は最後となりました。
 この日は天候や海の状況にめぐまれ、岩場の部分が多く見られ、広いはん囲で探さくすることができました。ヤドカニやカニ、アメフラシ(ウミウシ)など、ふだん目にすることのできない生き物たちに喜びの声をあげていました。
 浜辺の海とはひと味ちがい、生き物とふれ合いながら、ちがった海の様相を味わうことができました。
                    (文責:沢)

1学期総集編(宿泊学習2日目・・・・キャンプファイアー)

 宿泊学習最後の夜・・・といったらキャンプファイヤー!定番ですが、炎を取り囲んで楽しい一時をすごしました。
 神聖なる火を灯し、きれいな歌声から会はスタートしました。猛獣狩りゲームやじゃんけんゲームなど、班の枠を越え、友達と関わり合う姿がみられました。
 キャンプファイアーの炎が小さくなりかけ、会が終わりをむかえるころ、長谷川先生と校長先生の歌のプレゼント。すばらしい余韻につつまれながら、2日目を終了することができました。
                        (文責:沢)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期総集編(宿泊学習2日目・・・・砂の芸術)

 2日目午後の活動は砂の芸術。砂と水と海のもの・・そして班のチームワークによって一つの作品をつくりあげるという、見ているほうも何ができるのか、期待に胸をふくらませていました。
 形を保つために海水をはこんだり、装飾のために海草や貝がらをみつけてきたりと、各班分担しながら、作品をしあげていました。大きなものから小さなものまで、オリジナリティあふれる作品を鑑賞させてもらいました。
 活動の最後には、班長から、班の作品を紹介してもらいました。中には、海水を入れるなど、デモンストレーションを行うところも・・・
 海の活動をあますところなく楽しみ、ちょっぴり疲れもみせながら、無事に海の活動を終了することができました。
                   (文責:沢)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期総集編(宿泊学習2日目・・・ボディボード)

 「いわき」にきたらやっぱり海!太平洋の荒波をぜひ肌で感じ取ってもらいたい!そんな思いも混じりつつ、今回新たに宿泊学習の活動に取り入れたボディーボードはとても楽しいものでした。
 いわき自然の家の方から、ライフジャケットの使用の仕方や活動の注意点等を聞き、いざ開始!最初は思ったように波に乗れず転覆。
 しかし、時間が経つにつれ、体が波に順応していったのでしょうか、20Mほど一気に波乗りをする子どもたちがちらほら・・ボードを使用しない間は、ライフジャケットを使って海をプカプカと、どの子も自然を体いっぱいに感じていました。
                  (文責:沢)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期総集編(宿泊学習1日目・・・・ナイトハイク)

 夜の散歩・・すなわちナイトハイク。夜が近づくにつれ、だんだんテンションが上がる(?)子どもたち。提灯片手にどんどん森に進んでいきます。
 当日は、わたし自身待機場所にひそんでいたため、どんなドラマがあったかお伝えできないのが心苦しいですが、笑顔と不安の入り交じったそんな一時だったようです。
 どの班も、足もとを気にする言葉かけや、はげまし合う姿がみられ、1日目にして団結力が高まってきた様子がうかがえました。
 ※写真はゴール後のものです。(みんなほっと一息)
                      (文責:沢)
画像1 画像1
画像2 画像2

1学期総集編(宿泊学習1日目・・・アンモナイトセンター見学と発掘体験)

 宿泊学習午後の活動はアンモナイトンセンターにて、古代の生き物の話や実際にその化石をみせていただきました。
 アンモナイトセンターのある場所は、今では山の中ですが、かつては海だったということもあり、果てしない年月の経ちようにただただあ然とするばかりでした。
 また、施設の方から、サメの骨をみせていただき、そのキバのするどさにびっくり!

 施設見学をした後、待ちに待った発掘の体験です。完全防備をし、いざ意気揚々と発掘したものの・・・なかなかでてこない・・・そのうち「あったー」と大きな声がではじめ、貝の化石やサメの歯など、たくさんのお土産を手にすることができました。
                   
                   (文責:沢)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期総集編(宿泊学習1日目・・・かまぼこ工場見学)

 子どもたちが1学期の当初から待ちこがれていた宿泊学習がついにやってきました。
 初日の活動の一つ目が、夕月かまぼこ工場の見学です。主に社会科の「水産業」「工業」の単元との関連でこの場所が選ばれました。スーパーでこのかまぼこをよく見るけれど、どんな工夫や努力があるのか・・・
 いってみて、初めての発見がたくさんありました。安全にを常に考えた管理体制や、おししさを保つひけつ、また、「夕月」と名がついた由来など、子どもたちからもたくさんの質問が飛びかい、有意義な学習ができました。
 見学の最後には、工場の方々から、かまぼこの試食のプレゼント。みんなおいしくいただきました。
                    (文責:沢)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期総集編(稲の驚異的な生長7月中旬)

画像1 画像1
 暑い日が続き、毎日の水やりも、一日怠ってしまうとすぐに枯れてしまう日が続きました。稲の生長も順調で、子どもたちの胸の高さにまで大きくなり、だれもが目を丸くして驚いていました。
 夏休み中は、水泳や特設などをきっかけに水やりに来るかと思いますが、定期的に稲の生長やバケツの水の状況を観察してもらえばと思います。
 秋まで、元気に育ってくれるといいですね。
                        (文責:沢)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
郡山市立橘小学校
〒963-8878
福島県郡山市堤下町4-4
TEL:024-932-5295
FAX:024-932-5296