なわとび記録会(4年編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生も負けてはいません。
開会式の態度から、気合いが伝わってきます。
昨年よりもたくさんの金賞が出た4年生。
最後の持久跳びは、合格者を祝って、大盛り上がりでした。

順調に進んでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
メッセージカード作り。
試しの活動を生かして、いよいよ色画用紙を使っての本番です。
飛び出す仕組みを上手に使って、細かい工夫が始まりました。
真剣な取り組みから、作品に気持ちが込められていることが分かります。
もっとできることがないか、必死に考えながら活動する4年生でした。

思いよ届け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
メッセージカード作り。
さあ、誰にメッセージカードを贈るのでしょう。

みんなが心を込めて作ったカード。
贈る相手にしっかり思いが届くといいですね。

郡山の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
郡山の有名なものについて話し合っているのは4年生。
有名なものがある場所を地図で確認していたら…。
「あ!」

橘小学校を見つけた子どものつぶやきに、教室中が「橘小を探せ!」ムードに。
「えっ?どこどこ?」
「あった、あった!」
自分たちの学校が郡山市のどの辺に位置するか、改めてしっかり確認ができました。

茶色の小びん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
友達同士で教え合いながら練習した後は、リコーダー、鍵盤ハーモニカ、歌のパートに分かれての合奏。
テンポを変えての合奏を楽しむ4年生でした。

歯科指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、保健の先生と学習中。
VTRを視聴しながら、歯や歯みがきのことを楽しく学んでいます。
途中途中に出てくるクイズに答えたり、自分の歯肉の様子を鏡でチェックしたり。
次から次に課される課題を一つ一つしっかりクリア。
どうして歯みがきが必要なのかがよく分かった時間でした。

どんな変化が?

画像1 画像1
画像2 画像2
春から四季を通して観察してきたヘチマ。
冬のヘチマはどんな様子か最後の観察です。
葉っぱもヘチマも色が変わり、枯れている様子をしっかりと目に焼きつけ、記録に残した4年生でした。

研究公開(4年生編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は「道徳」と「国語」
「心から許す」ことや「物語の印象のもとになる根拠」について考えました。
どちらもとっても難しい課題でしたが、子どもたちは一人一人しっかりと考えを持って話し合いに臨みました。
日頃の学習の積み重ねがしっかり生かされていました。

授業でも

画像1 画像1
画像2 画像2
なわとび練習に励んでいるのは4年生。
いろいろ練習した後は、5年生の種目の「はやぶさ」にも挑戦。
常に上を目指して取り組む姿は素晴らしいですね。

中学年も育っています

画像1 画像1
今日は中学年の身体測定。
みんな身長が伸びたことを喜んでいます。
静かに並んでマナーもバッチリ。
さすがもうすぐ高学年の仲間入りをする4年生ですね!
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/17 1〜3年B4 4年〜6年卒業式予行
郡山市立橘小学校
〒963-8878
福島県郡山市堤下町4-4
TEL:024-932-5295
FAX:024-932-5296