授業参観(4年生編)2

画像1 画像1
画像2 画像2
俳句鑑賞会。
春をうたった俳句が勢ぞろい。
誰のどんな句がいいか理由を述べながら、みんなでよさを共有し合っています。
子どもたちの選んだ理由に思わず納得!
しっかり考えて選んでいることがわかりました。

授業参観(4年生編)

画像1 画像1
画像2 画像2
道徳「お母さんのせい求書」
いつものように集まって、みんなの考えを出し合っています。
学習を通して、お母さんの大変さと優しさは伝わったかな?
今日からのお家での過ごし方が変わりそうですね。

箱あてゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スリーヒントクイズで、友達が選んだ箱あてにチャレンジ。
解答権がある代表チームが考えている間も、みんなそれぞれに考えています。
長さのヒントが答えの決めてとなり、見事正解!

クイズの回数を重ねるごとに、どんな質問をすれば分かりやすいのかについての手がかりも見つけていました。

とび箱

画像1 画像1
画像2 画像2
上手に跳べるようになったので、とび箱の高さもUP!
手際よく自分たちで段を変える4年生。
頼もしい限りです。

直方体をつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
直方体をつくるのに、知りたい情報は?
「辺の長さ」
「面の大きさ」
「面の数」

「面の数はわかるからいらないんじゃない?」
それぞれの考えを交流し合いながら必要な情報は何かをみんなで真剣に考えています。

直方体、無事つくれるかな?

へらぶなつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳の学習。
物を壊してしまい何度も謝る友達に耳を貸そうとしない「ぼく」の気持ちは?
「ぼく」の気持ちを裏付ける考えがたくさん出てきます。
自分たちにも経験があることなのかもしれませんね。

発表に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「茶色の小びん」の猛特訓。
友達と息を合わせながらどのグループも真剣です。
リズムもしっかり合って、いい仕上がり具合。
発表したくてうずうずしている子もいます。
自信が持てることってやっぱり大切ですね。

育ちゆくからだとわたし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、身体の成長について学習を重ねています。
今日は、身体の中で起こっている変化についての学習です。
養護教諭の先生からのお話が始まると、みんな真剣な表情に。
男の子も女の子もそれぞれに起こる変化について理解し、お互いを思いやる気持ちを育みました。

ゆめいろランプ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ランプの光がいろいろな色に変わる仕組みを使っての制作活動。
光を通す物と通さない物のバランスを考えながら、思い思いアイディアが表出しています。
みんな違うオリジナルランプ。
それぞれの夢がいっぱい詰まっています。

連続技に突入

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後ろ回りや開脚前転が確実に上達しています。
最後の仕上げは、連続技。
「前転」「後転」「開脚前転」「開脚後転」
4種目制覇、がんばれ!

6年生を送る会(4年生編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分たちで企画した送る会。
その内容は…。
「○×クイズ」「猛獣狩りゲーム」

「校長先生は30代目。○か×か?」
圧倒的に×の正解が多いのにびっくり!
子どもたちの情報量のすごさを改めて感じました。

猛獣狩りゲームは6年生もノリノリジェスチャー。
4年生の企画、十分楽しんでもらえたようですね。

最後は、6年生のリコーダーの演奏に魅了された4年生でした。

大人になると

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
身体の変化についての学習。
これから身体に起こる変化についてイメージはあるものの、本当は?
身近にいる大人の人を思い浮かべたり、教科書を参考にしたりしながら、男性と女性を比較して考えています。
少し照れながらも、心の準備ができた4年生でした。

最終段階に突入

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生を送る会に向けて、最終調整。
盛り上げ方も入念に確認です。
準備はバッチリ!
おもてなしの心MAXで金曜日に臨みます。

休み時間まで

画像1 画像1
6年生を送る会の実行委員は休み時間も活動です。
どうしたら6年生に楽しんでもらえるか。
お世話になった6年生だからこそ、一生懸命です。
きっと心のこもった会になること間違いなしです。
6年生、お楽しみに!

成長のちがい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「身体はどのように変化するのか?」
自分たちの1年間の身長の伸びを見比べながら、成長は人それぞれということを学習した4年生。
なかなか身長が伸びずに悩んでいるお友達にどんな言葉をかけれたばよいかについても真剣に考えました。
発表では、優しい言葉かけがたくさん飛び交っていました。

なわとびが終わったら 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生はマット運動。
上手なお友達の回り方を見て、動きのこつをみんなで確認です。
「よーし、わかった!」
気持ちを奮い立たせてそれぞれ挑戦。
ビフォー、アフターで動きが見事に変わりました。

This is my favorite place

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校の中で自分のお気に入りの場所を英語で紹介しています。
次から次と、手があがり、自分のお気に入りの場所クイズを出したくて仕方がない4年生。
やる気スイッチON ON ON!の子どもたちでした。

会津若松市って?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
会津若松市の特徴をipadで調べています。
実際に行けないところも調べられるのは、とっても便利。
有名所や伝統工芸、食べ物など、興味の赴くまま、多岐に渡って調べていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
郡山市立橘小学校
〒963-8878
福島県郡山市堤下町4-4
TEL:024-932-5295
FAX:024-932-5296