いすとりゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
紅白に分かれてのいすとりゲーム。
いすとりゲームを団体戦にするという発想がとってもいいですね。
じゃんけんで席をゆずり合う姿も素敵でした。

お笑い

画像1 画像1
画像2 画像2
お楽しみ会の一場面。
「お笑い」グループの発表が始まりました。
先生と生徒のコントに、みんな大爆笑。
しっかりとしたネタで、たくさんの笑いをとっていました。

ひもひもワールド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろいろな色のすずらんテープを思う存分使っての活動。
ひもが増えるほど気分も盛り上がっていきます。
子どもたちの作る素敵なワールドが教室いっぱいにどんどん広がりました。

なわとび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育では、長なわ跳びを重点的に。
この積み重ねが次の学年につながっていきます。
最後の最後まで努力し続けることは大切ですね。

砂鉄探し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科「じしゃくにつけよう」の学習のまとめに、校庭で砂鉄を探してみました。早速、磁石に付いてくる砂にびっくり。その後、誰かが「砂山にたくさんあるよー」と叫ぶと、みんな歓声を上げて集まりました。橘小のゴールド?ラッシュとなりました。

ひもひもワールド(片付け編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 完成すると、楽しいワールドで思いっきり遊びました。これも、フル活動で、汗びっしょりです。
 遊んだ後は、まだ使える毛糸やテープをていねいに巻き取り、片付けをしました。これも根気がいる作業ですが、「もったいない」「エコしよう」と、最後まで一生懸命に取り組む子どもたちでした。

ひもひもワールド(創造編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科で「ひもひもワールド」を行いました。毛糸やスズランテープを張り巡らせて、教室に楽しい世界を作り出しました。どこに結ぶか、飾りはどうするかなどを考え、友達と話し合ってどんどん広げていきました。前に進むのも大変でしたが、その苦労も楽しい時間となりました。

まほうの音楽づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タンバリンや鈴、トライアングルなどの楽器を手にしながら、演奏の仕方を相談中。
あちらこちらのグループからきれいな音が鳴り響いています。
どんな魔法の音ができあがるのでしょうね。

ペタパタひらくと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
段ボールを開いたり立てたりして、見える形から想像を広げ、模様をつけています。
自分の世界に入りこんでの作品作りや友達とアイディアを出し合いながらの作品作り。
わくわくの世界が広がっていますね。

フラッグフットボール 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
気合い十分のかまえ。
見ている方も引きこまれます。
スタートの合図とともに、勢いよくダッシュ!
ゴールしたときのうれしさは格別ですね。

素敵な演奏になりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「エーデルワイス」の合奏。
個人練習を終えて、いよいよみんなであわせます。
鉄琴の音が入ると、一段と素敵な演奏に。
1年間の努力がしっかり詰まった演奏でした。

フラッグフットボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育科で「フラッグフットボール」を行いました。
 まずは、おにごっこでフラッグを取ったり、敵から身をかわす練習をしたりしました。その後は、フットボールのように、ボールを持って相手をすり抜けながら、ポイントを目指します。このゲームでは、腰にマジックテープで付けたフラッグを取られたら、それ以上攻撃ができなくなります。
 少し難しいルールも覚えてきて、作戦を立てたり、フェイントをかけたりしながら楽しくゲームを行う3年生です。
 

今年度最後の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ポレポレさんの読み聞かせも今年度最後。
今日は時折笑い声もあり、楽しいお話での締めくくりとなりました。
今年1年、たくさんのお話を紹介していただき本当にありがとうございました。

来年もまたよろしくお願いいたします。

力強い文字

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「水玉」を毛筆で書いているのは3年生。
「はね」と「右はらい」
これまで学習してきた技術が試される字です。
1年間しっかり取り組んできたことが分かる上手な文字がたくさんでした。

上手にできるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これまで学習してきた風・ゴム・電気・磁石などの力を生かしたもの作り。
ノートにかかれた設計図をもとに、実際に形に表していきます。
細かい説明がかかれた設計図には、たくさんの思いが。
あとは、完成めざして突き進むのみです。

授業参観(3年生編)2

画像1 画像1
画像2 画像2
橘小の自慢。
今年異例の「6年生を送る会」
新しい「体育館」…
それぞれ、大好きな学校について情報収集して紹介しました!

授業参観(3年生編)

画像1 画像1
画像2 画像2
モチモチの木。
医者様を呼びに行く豆太の気持ちは?
「じさまがかわいそう」
「もっと速く走らないと…」
グループの友達とも考えを交流。
いっぱい考えました。

みんなでドッジボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クラスの体育係が主催して、休み時間にドッジボールを行いました。みんなの希望を聞き、計画しました。様々な係が自主的に活動し、また、周りの友達も協力して楽しもうとしています。もうすぐ上学年になる姿があちこちに見られて、とってもたくましいです。

事故や事件からくらしを守る

画像1 画像1
画像2 画像2
交通事故が起きやすい場所や、最近の交通事故の現状を資料を見ながら考えています。
ニュース等でも見ている子どもたち。
交差点での事故が多いことを知っています。
他にもノートに、気付いたことがいっぱい。
考えを書くことがしっかり身に付いています。

しきつめよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二等辺三角形をすき間なくしきつめるとどうなるのかな?
 拡大二等辺三角形
 ひし形
 何だかどこまでもつづく…
など、形を見通してしきつめる子。
とにかく並べてみる子。
それぞれしきつめ方が違うのがおもしろいですね。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/26 離任式
郡山市立橘小学校
〒963-8878
福島県郡山市堤下町4-4
TEL:024-932-5295
FAX:024-932-5296