道徳の研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
先週の木曜日に、授業研究が行われました。1組は、担任による道徳の授業。2組では、本校でご指導をいただいている先生による道徳の授業。校内の先生はもちろんのこと、市内の先生方も参観されました。

どちらの組でも、「親切、思いやり」について学習しました。1組では「江戸しぐさ」を資料として、2組では「電車内で席をゆずる」ことについて話し合いがなされました。

研究会では、子供たちの発言や学習態度が非常に素晴らしかったと、多くの先生方からお褒めの言葉をいただきました。さらに、子供たちの力を高めることができるよう、努力していきたいと思います。(文責 柳沼)

スーパーマーケット見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科の学習で、学校の近くにあるベニマルさんを見学させていただきました。子供たちは、普段、何度も来店しているものの、店で働く人のことやお客様のために工夫されていることには、意識して目を向けることはありまでんでした。しかし、今日の見学で、「へぇ〜、そんな工夫をしているんだ。」「家の人にも教えてあげよう。」など、新たな発見に心を動かされたようでした。

お忙しい中、懇切丁寧に子供たちのために対応していただいたベニマルのみなさん、本当にありがとうございました。また、学習とは言え、お客様にもご迷惑をおかけしましたことをおわびいたします。

最後に、店長さんから子供たちにおみやげまでいただきました。子供たちは大喜びで帰校しました。(文責 柳沼)

お話たまご

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、「お話たまご」の方をお迎えし、読み聞かせをしていただきました。子供たちは、自分なりにイメージしながら、話の世界に浸っていました。それにしても、あれだけ長い話を覚えることができることに、子供たち共々感心しました。(文責 柳沼)

中学年水泳記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
とにかく暑い中、水泳記録会が行われました。一人一人が持てる力を十分に発揮し、この夏の思い出となる時間となったことと思います。また、今日の泳ぎで、来年への新たな目標もできたことでしょう。

保護者の皆様には、暑さに勝るとも劣らない声援をいただき、感謝申し上げます。写真がまったく記録会らしくないことをご了承願います。(文責 柳沼)

学年だより追加しました

6号と7号を「おしらせ」に追加しました。

3年生のみなさん、ありがとう!

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝、教室に入ると「誕生日おめでとう!」と子供たちが迎えてくれました。すると、2組の子供たちまでもが、教室に来て拍手をしてくれました。うれしい限りです。

私の誕生日ということで、子供たちも気合いが入ったのか、お笑いチームは2つのお笑いチームのコラボと称して、いつもより多い人数で盛り上がっていました。そして、音楽係は「Happy Birthday」を伴奏してくれました。

さらに、子供たちから「アゲハが成虫になりました。先生と誕生日が同じです。」という声が。偶然とはいえ、感動した一日でした。(文責 柳沼)


タンギング語で話そう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、東京リコーダー協会の井川先生をお迎えして、リコーダー教室が開かれました。やはり、プロフェッショナルは違います。「リコーダーはタンギング語で。」この言葉で、子供たちは今まで以上に興味を持って、リコーダーに接しているようでした。

子供たちは、下校の時にも「トゥトゥートゥトゥ(さよーなら)」とタンギング語で帰っていきました。おそらく、来週の月曜日の朝は、「トゥトゥトゥートゥトゥトゥトゥトゥ」と言って学校に来ることでしょう。

素晴らしい演奏と、素敵なお話をありがとうございました。(文責 柳沼)

ポレポレ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ワールドカップで盛り上がっているということで、オーレオーレと勘違いしないでください。ポレポレとは、橘小学校で読み聞かせをしてくださる会のことです。昨日は、今年度初めての読み聞かせということで、子供たちも真剣に耳を傾けていました。

来週も来てくださるということで、次のお話も楽しみです。(文責 柳沼)

学校の周りの様子を

画像1 画像1 画像2 画像2
先週は、学級ごとに学校の周りを探検してきましたが、今日は、詳しく調べたい方位ごとにグループで探検をしてきました。少し肌寒く、風が多少強かったのですが、子供たちは「店が多いところ、家やマンションが多いところ、高いたてものが多いところはどこか。」「目立つ場所(神社や公園、学校、大きな店)はどこか。」などを中心に調べてきました。まあ、遠足気分で盛り上がっている子も多少いましたが・・・。

探検に際しては、橘公民館のボランティアの皆さんに多大なるご協力をいただきました。公私にわたってお忙しいにも関わらず、子供たちのためならと参加してくださいました。本当にありがとうございました。(文責 柳沼)

学年だより5号を追加しました

「おしらせ」をご覧ください。

学年だよりをアップしました

4号をアップしました。 3学年たより4号

タチツボスミレとホウセンカ

画像1 画像1 画像2 画像2
「きつつきの商売」の中に出てきた『タチツボスミレ』ですが、山澤先生が「授業は終わってしまったと思うのですが・・・」と言いながらも、3年生のためにわざわざ持ってきてくださいました。(持って来てくださったのは、連休明けだったのですが・・・)しかも、2クラス分。

やはり、実物が子供たちに与える影響は違います。子供たちは「意外と小さいんだね。」「においはどうかな?」と、会話が弾んでいました。山澤先生、ありがとうございました。今頃になってすみません。

さて、ホウセンカのほうですが、理科の授業で種をまいたホウセンカの芽が、ようやく出始めました。子供たちは、だれかの芽が出始めると不安になるようで「ぼくのはまだかなぁ」「わたしの種は、大丈夫かな。」と、毎日観察して世話をするようになりました。

その愛を、種をまいてからすぐに見せてほしかったのですが・・・。まぁ、これからでも遅くはないでしょう。(文責 柳沼)

学年便りをアップしました

「お知らせ」をご覧ください。

ジョイフル

画像1 画像1 画像2 画像2
今年の運動会のリズム体操は「ジョイフル」に合わせて、行うことに決まりました。そこで、今朝から6年生が各教室に出向いて教えてくれることになりました。子供たちの耳にも親しんだ曲なので、子供たちは喜々として体を動かしていました。当日をお楽しみに(文責 柳沼)

学年だより2号をアップ

学年だより2号を「お知らせ」にアップしました。(昨日アップできずにすみません)

本日は、お忙しい中、またお寒い中、来校いただきありがとうございました。子どもたちの様子はいかがだったでしょうか?一年間よろしくお願いいたします。(文責 柳沼)

どのぐらい大きくなったかな?

画像1 画像1
今日は3年生の身体測定。自分の体はどのぐらい大きくなったのか、自分で確かめることができるよい機会です。

「先生、身長が伸びました。」と喜んで話す子。(縮むわけはないのですが・・・)「目が悪くなったかもしれません。」と心配そうに話す子。(専門医にしっかりと診ていただきましょう。)ご家庭でも、今日の身体測定のことを話題にしていただけたらと思います。(文責 柳沼)

頭がいたい?

画像1 画像1
今年も橘小学校のAETはブラッドリー先生です。今日は、3年生になって初めての英語表現科の授業が、1組と2組で行われました。

久しぶりの英語の授業ということで、子供たちは張り切っていました。ちなみに、写真は頭が痛いと抱えているのではなく、体の部位を英語で表現するゲームです。

それから、自己紹介の表現も学びました。「I'm〜」です。ブラッドリー先生曰く、「ゆう」という名の子だと、戸惑ってしまうそうです。「I'm Yu(you)」(私はあなたです?)

これからも楽しい英語の時間になりそうです。(文責 柳沼)

交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ちょっと風が強い日でしたが、交通安全教室が開かれました。交通安全母の会の皆さんに、丁寧に指導をいただきながら、自転車の正しい乗り方を学びました。子供たちは自信満々の表情で乗っていましたが、端から見るとまだまだ未熟な印象を受けました。

これを機に、ご家庭でも子供さんの自転車乗りの様子をご覧になっていただき、正しい乗り方や整備の大切さをご指導いただければ幸いです。

寒風吹く中、母の会の皆様には機材の準備、懇切丁寧なご指導をありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。また、この教室のために自転車を準備いただいた保護者の皆様にも感謝申し上げます。(文責 柳沼)

学年だよりをアップしました

学年だよりを「お知らせ」にアップしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
郡山市立橘小学校
〒963-8878
福島県郡山市堤下町4-4
TEL:024-932-5295
FAX:024-932-5296