追い出したい鬼は…(2)

 節分の時期ですね。今日は一人一人追い出したい鬼を描きました。「追い出したいのに、かわいくなっちゃう〜!」と言いながらも、「今年は追い出したい鬼を怖くかくぞ!」と気合十分。描き終わると追い出したい鬼を聞き合いながら楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

追い出したい鬼は…(1)

 節分の時期ですね。今日は一人一人追い出したい鬼を描きました。「追い出したいのに、かわいくなっちゃう〜!」と言いながらも、「今年は追い出したい鬼を怖くかくぞ!」と気合十分。描き終わると追い出したい鬼を聞き合いながら楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工「はさみあーと」鑑賞会〜2年2組〜

 「はさみあーと」の作品を互いに鑑賞し合う学習をしました。作品の題名あてクイズを通して「何が見えるかな?」と、友達の作品をじっくり見てたくさん質問する子どもたち!題名を聞くと「あぁ!そうかぁ!」「ほんとだぁ!」など、歓声があがっていました。また、作者でも気づかなかった新しい見え方を発見した子も。聞く方も、答える方も、どんどん見え方が増えていく楽しい活動になりました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大谷選手のグローブが届きました!〜2年1組〜

 ニュースで話題!大谷翔平選手からグローブが届いています。6年生から順番に回ってきて2年1組までやってきました。子どもたちは大喜び!実際に手にはめてみました。ちょっとプロになった気分♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間の様子

 寒い日が続いていますが、休み時間になると外に出て元気に遊んでいる子どもたち。なわとび記録会が終わっても「出来る技を増やしたい!」と、練習に励む素敵な姿が!!また、新たに長縄にチャレンジしている子もたくさんいました。縄を回す子を中心に「はい!」「はい!」「はい!」「はい!」と、リズミカルに声を出してとびやすいように工夫していました。とべても、とべなくてもニコニコ笑顔がたくさん!クラスの枠を越えて遊びに夢中になる…素敵な2年生です♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工「はさみあーと」の学習の様子

 黒の画用紙に、白い画用紙をチョキチョキ…はさみを上手に使っていろんな形をつくり貼り合わせました。「思うままに切って貼ってみよう!」と伝えると、真剣な表情で、夢中になって取り組む子どもたち。小さな切れ端も作品の一部にして貼り合わせました。出来上がった作品を見て「これ、何に見えてくるかなぁ。」と、自分の作品をじっくり見る素敵な姿がありました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび記録会〜2年生〜

 今日は2校時になわとび記録会を実施しました。自分自身の最高記録に向けて、1回でも多くとべるようにと、最後まであきらめずにチャレンジしていました。
 保護者の皆様、応援ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび記録会にむけて頑張っています!

 体育の学習だけでなく、朝や休み時間にも練習に励んでいます。互いに教え合ったり励まし合ったりしながら取り組んできました。
 明日はなわとび記録会本番です。自分の力が発揮できるよう、応援よろしくお願いいたします!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

低学年だんごさし(2年2組)

 11日(木)の3〜5時間目の生活科の時間に、ゲストティーチャーの先生をお招きし、「団子さし」の行事体験をしました。始めに「小正月の団子さし」について学習した後に、実際に団子をつくり、願いを込めて水木の木に飾りました。
 子ども達は五感を使って学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

低学年だんごさし(2年1組)

 11日(木)の3〜5時間目の生活科の時間に、ゲストティーチャーの先生をお招きし、「団子さし」の行事体験をしました。始めに「小正月の団子さし」について学習した後に、実際に団子をつくり、願いを込めて水木の木に飾りました。
 子ども達は五感を使って学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

低学年持久走記録会(2年生)

 14日(火)の2、3時間目に低学年の持久走記録会を実施しました。子ども達は、これまで体育の時間や業間休みに練習してきた成果を存分に発揮することができました。
 寒い中、応援に来ていただいた保護者の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペッパーくんと学習しました!

 橘小学校にペッパーくんがやってきて、今日は2年生と一緒に学習しました。ペッパーくんとお話をしたり、ジャンケンをしたりして楽しみました。ペッパーくんはどのようにしてお話できるのか、プログラミングの仕組みを少し教えてもらいました。ドキドキ・わくわく楽しい時間になりましたね♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さつまいもほりをしました!

 昨日、さつまいもの収穫をしました。力を合わせて掘り進めると、でてくる、でてくる♪「あ!あった!!」と喜ぶ子どもたち。あきらめずに掘り進めて良かったですね。たくさん水やりしたり草むしりをしたりしていたおかげで、大収穫になりました!!どんな料理にして食べようか、楽しみですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いしむしろふれあい牧場に行ってきました!4

 いろいろな動物に触れ合える素敵な体験学習になりましたね。そして、青空の下、ニコニコで食べたお弁当。ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石筵ふれあい牧場に行ってきました!〜3〜

 動物たちとの触れ合いの時間♪ドキドキしながら、そ〜っと触れる子どもたち。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石筵ふれあい牧場に行ってきました!〜2〜

 だんだん立ち始めて必死にボトルを振り始める子どもたち。力を合わせてつくったバターは最高ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石筵ふれあい牧場に行ってきました!〜1〜

 まずは、バターつくりです!二人一組になって一生懸命ボトルを振りました!出来上がったバターはとても美味しくて、笑顔いっぱいの子どもたち♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きくなあれ!〜さつまいもの苗植え〜2

 今年もさつまいもの苗を100本植えました。おいしいさつまいもができますように♪
画像1 画像1
画像2 画像2

大きくなあれ!〜さつまいもの苗植え〜

 生活科「やさいをそだてよう」の学習で、さつまいもの苗を植えました。みんなで並んで土を掘り、ヨイショ!ヨイショ!友だちと力を合わせながら頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよしプロジェクト〜1年生を迎える会〜3

 自分たちが1年生のときに育てたあさがおの種をプレゼント。プレゼントを渡しながら、自分たちが育てたときのことや、育てるときのアドバイスなど、たくさんお話していました。そして、チェッコリダンスをノリノリで教えた2年生。キラキラ輝く2年生の姿がたくさん見られました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/8 学年学級専門委員会(2)
郡山市立橘小学校
〒963-8878
福島県郡山市堤下町4-4
TEL:024-932-5295
FAX:024-932-5296