第3回なかよしプロジェクト 2くみ

 24日(月)の1時間目に3回目の仲良しプロジェクトがありました。今回は2年生が作ってくれた橘小学校のクイズの答えを探しながら学校探検をしました。学校探検後、1年生の子どもたちは、お相手さんが作ってくれたカードをうれしそうに見せ合っている様子も見られ、楽しい時間になったようでした。2年生のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回なかよしプロジェクト 1くみ

 24日(月)の1時間目に3回目の仲良しプロジェクトがありました。今回は2年生が作ってくれた橘小学校のクイズの答えを探しながら学校探検をしました。学校探検後、1年生の子どもたちは、お相手さんが作ってくれたカードをうれしそうに見せ合っている様子も見られ、楽しい時間になったようでした。2年生のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開きをしました!

 20日(木)の3時間目に1学年のプール開きをしました。事前に水泳学習について学年集会をしていたため、本日は着替えの仕方を確認した後に、着替えをしてプールに向かいました。子どもたちは、初めてのシャワー、大きなプールにわくわくしているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つるがのびてきたよ!

 20日(木)にあさがおのつるの観察をしました。ぐんぐんつるが伸びて、どんどん葉が生い茂る鉢をを見て、「わぁ!森みたい!」「もう、(葉で)土が見えないよ!」とあさがおの成長を喜ぶように、ペアの友だちと話しながら観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室デビューしました!

 12日(水)に図書室での貸し出しが始まりました。初めて入る図書室やたくさんの本にわくわくしているようでした。「次はいつ借りられるの?」「本がいっぱいあって楽しかった!」と話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テストが始まりました。

 11日(火)から体力テストが始まりました。1年生は6年生にお手伝いしてもらいながら計測をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

支柱を立てました!

 11日(火)にあさがおに追肥をまき、支柱を立てました。「この栄養(追肥)でもっと大きくなるといいね。」「葉っぱが大きくなっているよ。」などペアで話している様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本葉がでたよ!

 5日(水)に、あさがおの本葉の観察をしました。双葉と本葉の違いを、目で見るだけでなく、触って感じたりしながら見つけているようでした。「赤ちゃんの葉っぱ(双葉)はツルツルで、大人の葉っぱ(本葉)はふわふわだね。」「大人の葉っぱは大きいよ!」などと、ペアの友だちと話しながら、詳しく観察することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芽が出たよ!

 30日(木)の3時間目にあさがおの芽の観察をしました。種を植えてから、毎日毎日大切に水やりをしてきました。毎日水やりはするものの、じっくり観察する時間はあまりなかったので、今日の観察では、「葉っぱがチョウチョの形をしているよ!」「葉っぱに模様みたいなのがあるね。」「葉っぱの赤ちゃん(双葉)のあいだから出ているのは何かな?」と友だちと話しながら詳しく観察していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めて絵の具を使いました!

 29日(水)に図画工作科の学習で、絵の具を使って絵を描きました。子どもたちは、「○○さんの絵は、線路に見えるね。」「○○さんの絵は、夕日に見えるよ。」など、お互いに絵を見ながら、楽しく絵を描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジェイソン先生と学習したよ!

 28日(水)に初めてのジェイソン先生との英語の学習しました。あいさつや、簡単な自己紹介のフレーズを使って、お友達と楽しくお話ししました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芽が出たよ!

 先週植えた、あさがおの芽が出始めました。「わぁ!昨日より芽が増えてる!」「私の葉っぱは大きくなってるよ!」「はやくおおきくならないかな。」毎日、あさがおの成長を楽しみにしている1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の学習〜色々な動きにチャレンジ!〜

 体育の学習で、色々な動きにチャレンジしました。今日はカニとカンガルーになってみました。体全体を使った動きがたくさんあります。次はどんな動物になって身体を動かすのか、楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがおの種まきをしました♪2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これから、大切に育てていきます。何色の花がさくのか楽しみですね!可愛いあさがおがたくさん咲きますように♪

あさがおの種まきをしました♪1

 今日は、あさがおの種まきをしました。まず、種をよくみてみると「すごく小さいね」「お月様みたい」「コーヒーの豆みたい」「スイカみたい」など、気づきがたくさん生まれていました。鉢の中に土や肥料を入れたり、水をやったりしながら、ふかふかのベッドを一生懸命つくった子どもたち。困ったときは、ペアの子と助け合って上手に取り組んでいました。
 種まきでは、種を入れる小さなお部屋を人差し指でつくり、ひとつひとつ大事に種まきをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日から清掃が始まりました!

 2日(木)から、1年生も縦割り班清掃に合流しました。6年生をはじめ、上学年のお兄さん、お姉さんに丁寧に教えてもらいながら、おそうじに取り組みました。清掃から戻ってきた子どもたちは、「ぞうきんがこんなによごれたよ!」「楽しかった!」「来週もお掃除あるの?」とうれしそうに話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習が本格的に始まりました!

 5月に入り、運動会の練習が本格的に始まりました。本日は、朝の時間に1年生教室に応援団が来てくれて、応援合戦や応援歌(ゴーゴーゴー)を教えてもらいました。
 3時間目の体育では、2年生と一緒にチャンス走の練習をしました。運動会に向けてやる気いっぱいの1年生、体調不良とケガに気をつけながら、運動会本番に向けてより一層練習を頑張ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生からプレゼントをもらいました。

 25日(木)に橘家族(縦割り班)の6年生に、メダルのプレゼントをもらいました。子どもたちは、とてもうれしそうにメダルを眺めていました。3時間目には1年生を迎える会をしてもらい、1年生はとてもあたたかい気持ちになりました。
 5月からは縦割り班清掃に参加します。子どもたちは、橘家族での活動を今から楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

はじめての外遊び

 18日(木)3時間目に、体育の時間に校庭の遊具で遊びました。遊具の使い方の約束を全体で確認した後に、みんなで楽しく遊ぶことができました。子どもたちは汗をたくさんかきながら友だちと楽しく活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしい給食がはじまりました!(1年2組)

 入学式からあっという間に5日間が過ぎました。子どもたちは、上学年のお兄さん、お姉さんに助けてもらいながら少しずつ学校生活に慣れてきているようです。
本日、12日(金)から給食が始まりました。子どもたちだけで準備から片付けまでを行いました。「学校の給食おいしい!」と、うれしそうに給食を頬張る様子が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
郡山市立橘小学校
〒963-8878
福島県郡山市堤下町4-4
TEL:024-932-5295
FAX:024-932-5296