ようこそ!萩原中学校へ!

1月19日(金)7・8組 社会の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
5時間目の社会です。
東北地方の勉強を頑張っています。

1月18日(木) 7・8・9組道徳の授業の様子

画像1 画像1
交流学級で道徳の学習をしました。
授業は、これまでのヒヤリとした経験を想起することから始まりました。
そして、「1日前に戻れるとしたら」という資料を読みました。
資料にある地震や土石流に遭った人たちの言葉や東日本大震災、先頃起きた能登半島の地震の時の経験から、今後の災害に対する備えについて考えました。

1月12日(金)7・8組 三送会台紙づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
総合の時間を使って、三送会の準備を行いました。
クロームブックを使って、イラストを調べていました。
丁寧な字とかわいいイラストで素敵な台紙をつくることができました。

1月11日(木) 7・8・9組道徳の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
交流学級で道徳の学習をしました。
本時は「幸せな仕事って」が題材でした。
授業は、以前の進路の学習でした、働く目的を想起するところから始まりました。
そして、登場人物が仕事をする目的から、幸せな仕事につくために必要なことを考えました。
生徒は前向きに学習に取り組んでいました。
教師の問いかけに挙手したり考えを口にしたりしていました。

12月19日(火) 7・8・9組国語の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の国語の授業で、毛筆の学習をしました。
前時の授業では、自分の名前に使われている漢字の意味を調べました。
そして、その意味に合うと感じた、漢字の書き方を決めました。
それらの学習活動を経て、本時は漢字を毛筆で書く練習をしました。
本時では、はじめに横画や縦画の書き方について振り返りました。
それを踏まえて筆で漢字を書いてみました。
練習を通して、筆遣いや字形を確認し、改めていくことができました。
次回の授業で作品を完成させます。

12月19日(火) 7・8組 美術

画像1 画像1
画像2 画像2
「ひと目で伝えるための工夫」という題材で色塗りを行っていました。3
色と決められた中で、工夫をし、見えやすい作品を仕上げることができました。

12月11日(月) 7・8・9組交流学級での学級活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
交流学級での学級活動の時間で、はじめに学級や教科についてのアンケートに取り組みました。学級の生徒は、これまでの自分や学級での関わりを振り返り、回答していました。
続いて、交流学級の生徒5人とグループを作り、百人一首をやりました。百人一首は、3学期に学年レクリエーションとして予定しています。百人一首を体験したことがない生徒は多いようです。読み札と違う取り札の書き表し方や下の句を聞き取ることに、学級の生徒を含めて戸惑う者が多くいました。

12月8日(金)7・8組 作業学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グラスデコで窓ガラスアートをつくりました。
細かい作業でしたが、集中して取り組んでいました。
教室がクリスマス仕様になり、可愛くなりました!

12月7日(木) 7・8・9組道徳の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
交流学級での道徳の授業で、スマートフォンの使い方について学習しました。
学習では、市内の中学生のデータから、スマートフォンを持つのに適切な年齢や使用時間、使用の決まりについて、意見を発表し合いました。
その意見交流を通して、自分の考えを持つことができました。

11月30日(木) 7・8・9組校区交流運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中島小学校で、校区の交流運動会がありました。
萩原小学校や中島小学校の児童と共に活動しました。
生徒はよく体を動かし、よく楽しみ、小学生とよく交流できました。
また、生徒は準備運動や整理体操も担当し、会に貢献もしました。
会は、応援する声や拍手が飛び交い、優しい雰囲気に包まれました。

11月24日(金)7・8組 進路学習

画像1 画像1
画像2 画像2
6・7限で進路学習を行いました。
萩原中周辺の高校を地図で見つけ、その高校への行き方などをクロームブックを使って、調べることができました。
自分自身のやりたいことに近づける進路について考えていきたいですね。

11月20日(月) 7・8・9組福祉実践教室の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の授業で福祉実践教室の事前学習をしました。
学習のはじめに、当日に受講する講座で質問したい内容を、グループで話し合いました。
その後、講座を担当する教諭からユニバーサルデザインについて説明を受けて、社会で活用されているものを、インターネットを使って調べました。
本日学習したことをもとに、月末の福祉実践教室に臨みます。

11月17日(金) 7・8・9組期末テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日に続き、今日は期末テストがありました。
それぞれの教室で最後まで解答に努める様子が見られました。
週末を挟んで、もう一日テストがあります。
もう一度テスト勉強に取り組んでテストに備えてほしいです。

11月9日(木) 7・8・9組小学校の支援学級との交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
小学校の支援学級との交流会をしました。
内容は、オンラインを介した自己紹介です。
各学校の児童や生徒が、それぞれ名前と好きな物を紹介し合いました。
発表が終わるたびに、画面を通して拍手を見聞きしました。
直接集まっていませんが、温かい雰囲気に包まれました。
良い会になりました。

11月2日(木)8・9組 「空駆ける天馬」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
合唱コンクールが行われました。
4組は「空駆ける天馬」を歌いました。
今日に至るまでに歌詞の意味を調べたり、楽譜を読み込んだりして、準備をしてきました。

クラスの仲間と協力して練習する姿、休み時間に練習する姿。
その成果を出し、本番で堂々と歌う2人を見てすごく感動しました。

これからも人に感動を届けられる、そんな素敵な人を目指してほしいと思います。


11月2日(木) 7・8・9組合唱コンクール

画像1 画像1
画像2 画像2
合唱コンクールに全員参加できました。
そして、それぞれの交流学級で共に歌うことができました。
これまでの練習に取り組んできたことを頼りに、精一杯歌う姿が見られました。

10月27日(金)8・9組 作業学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一限にハロウィンパーティーを行いました!

前半では画用紙や新聞紙を使って仮装を行い、
後半は、自分たちで作ったハロウィンにちなんだゲームで対決しました!

ハロウィンパーティーに向けて自分たちで考え、準備をしました。
楽しい時間を過ごすことができました!

10月27日(金) 7・8・9組合唱練習

画像1 画像1
画像2 画像2
交流学級で合唱の練習をしました。
今日の目標は「なめらかに歌う」でした。
これまでのめあてやイメージした画像などを振り返り練習しました。
来週は交歓練習会を経て合唱コンクールを迎えます。
成就感が味わえるよう残りの練習に取り組んでほしいです。

10月27日(金) 7・8・9組脱穀

画像1 画像1
画像2 画像2
社会の授業で収穫した、もち米の脱穀をしました。
はじめに、乾燥させた稲の茎から穂を切り取りました。
次に、穂についた籾を櫛を使ってとりました。
根気のいる活動でしたが、最後まで取り切ることができました。

10月23日(月)8・9組 キャリア週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の朝に「仕事を語る会」で”日本一科学に詳しい介護士”さんからお話を聞きました。
仕事は、何の役に立って誰のためにあるのか、お金以外のやりがいを見つけること。
誰かのために動くことは自分のためになること。
素敵なお話を聞くことができました。

5時間目にはキャリア講演会が行われました。「未来の自分は言葉で変わる」という演題でお話を聞きました。
たくさんのいいお話、いい言葉を聞くことができました。
言葉の引き出しにプラスの言葉を入れること、またそれらを意識して使い、書き、見て、聞くこと。プラスの言葉でプラスの人生を送れるように。
言葉一つで行動にも変化があらわれます。
人はどれだけでも変わることができます。
この機会に仕事について考えるとともに、自分の考えを突き詰める1週間にしていきましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

1年通信

2年通信

3年通信

保健だより

各種たより

保護者のみなさまへ

いじめ相談窓口

沿革史

コミュニティスクール

緊急時対応

学校教育アンケート

月間行事予定

相談・カウンセリングはこちら

一宮市立萩原中学校
〒491-0376
愛知県一宮市萩原町串作字河室浦1番地
TEL:0586-28-8762
FAX:0586-68-3286