最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:195
総数:753421
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

5/14  元気いっぱい大放課「先生 遊ぼう!」

大放課のようすスナップです。

今日は久々の天気で多くの子どもたちが運動場に出ています。高学年の子どもたちは、ドッチボールをしています。「先生、遊ぼうよ!」「先生、見てね」と、先生がが外にいるとすぐに子どもたちは「ちょっと」と呼びとめます。それに笑顔で対応してる先生方に感謝!感謝!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/14 最上級生として

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の児童は様々なところで学校のために仕事をしています。行事の準備や校舎の窓開け、分団の班長など「人のために」日々仕事を頑張っています。
 誰かのために頑張ったことは、必ず自分に返ってきます。そして、その誰かのために頑張った先には、誰かの喜びがあります。高学年の児童には、その喜びを自分の喜びとして感じられる心を育てていきたいです。

5/14 校外学習に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の児童集会で、校外学習で気をつけてほしいことについての話がありました。
 校外学習のキーワードは「あいさつ」「そうじ」「時間」です。日ごろ学校で実践していることをしっかりと発揮して、充実した校外学習にしてほしいと思います。
 明日は天気も良さそうです。しっかり楽しんで、しっかりと学んできましょう。

5/13 チャイムはすわって聞こう

画像1 画像1
 授業のはじまりのあいさつは、「よろしくお願いします。」という気持ちを伝えるだけでなく、休み時間と授業の切り替えの動作でもあります。
 あいさつの号令がかかると、動作をそろえ、声をそろえることで、授業と放課の気持ちを切り替えることができます。
 今週の週目標は「チャイムはすわって聞こう」です。自分たちで授業に向かう姿勢をつくり、時間を意識して行動させていきたいです。

5/13 当たり前のことを丁寧に

画像1 画像1
 多目的ホールに集まっている委員会の上靴の様子です。きちんとそろえて、丁寧に並べられています。ほんのちょっとのひと手間ですが、靴をきちんと並べられるということは、次の動きを考えたり、他の人のことを考えたりする心があるということです。
 当たり前のことが、徹底されている光景を見ると、それだけで気持ちがよくなりますね。
 

5/13 今日の給食

今日の給食は、ごはん、牛乳、白身魚の黒酢かけ、豆乳みそ汁です。
写真は、2年生の給食の準備の様子です。給食当番が手早く配膳をしている間、他の子は、静かに座って待つことができていました。こうして、落ち着いて給食の準備が進みました。
今日は肌寒い一日です。こんな日は温かい豆乳汁が人気のようで、何人もおかわりをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/13 雨の登校

朝から雨です。傘をさしたり、長靴を履いたりして登校してきました。昇降口では、1年生の子たちが、上級生の子に見守られながら、自分の力で傘を片付け、靴を履き替えていました。今日も一日、がんばりましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

5/11 児童育成協議会 ビーチバレー大会 午後の部

 午後の部の様子です。

 プレイごとに、「やったー!」という歓声が聞こえたり、ちょっと悔しそうな表情が伺えたりしました。それでも、試合を終えた後は、みんな、声をそろえて、「楽しかった!」と言っていました。
 みんなで一緒に汗をかき、楽しい時間を過ごすことができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11 児童育成協議会 ビーチバレー大会 午前の部

 今日は、アリーナで、地域の児童育成協議会主催のビーチバレーボール大会が行われ、たくさんの神山っ子が参加しました。
 地域の方や校長先生のあいさつ、選手宣誓のあと、競技が始まりました。
 ビーチバレーは初めて、という子もいたようですが、みんなで教え合ったり励まし合ったりして、不安はすぐになくなったようです。大きい子が小さい子に優しく声をかけてそっとボールを手渡す姿や、大きい子のプレイを見て、低学年の子が「すごい!」「がんばれ!」と力強い声援を送る姿が見れました。
 地域の方、保護者の皆さまの見守りの中で築かれた「たてのつながり」の深さを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 1年生を迎える会 その4

1年生だけでなく、全校で盛り上がることのできた会でした。最後に、1年生のために全校で歌った校歌は、アリーナ中にきれいに響く迫力のある歌になりました。1000人以上の子どもたちが一つにまとまった感じがしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 お昼の放課

お昼の放課です。今日も良い天気なので、たくさんの子が外で遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 今日の給食

今日の給食は、中華めん、牛乳、塩ラーメンの汁、春巻です。
今日は、午前中に楽しい行事があり、給食の準備の時間になっても、にこにこと笑顔の子が多くいました。給食に人気メニューのラーメンが出ることがわかり、さらに笑顔が広がりました。
1年生は、入学してから2度目の「麺」の献立です。前に教えてもらった食べ方をしっかりと覚えていたようで、「まず、はしで4つに分けて・・・」と、上手に食べられていました。おいしい給食、「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 1年生を迎える会 その5

最後に校長先生から、全校のみんなに、「この1年で本当に立派なお兄さん、お姉さんになりましたね」と伝えられました。また、1年生の子どもたちには「みんなで協力してやることって楽しいということを小学校でたくさん勉強してほしい」、この会を支えた5,6年生の子どもたちに「みんなのために活動できる人になってほしい」と伝えられました。これから1年、学校生活の様々な場面を通して、どんどん成長していってほしいと全職員が願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 1年生を迎える会 その3

どの学年の出し物も、1年生が神山小学校が大好きになるようなものばかりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 1年生を迎える会 その2

児童会のクイズ、、各学年の歌やダンス、劇などの出し物、どれもとてもすばらしいものでした。1年生は大喜びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 1年生を迎える会 その1

今日、「1年生を迎える会」を行いました。始まる前から、1年生はドキドキわくわくしていました。2年生から6年生も、これまで、どうやって1年生を歓迎するかを考え、練習に励んできました。アリーナでは、その雰囲気がとても伝わり、みんなとても素敵な笑顔をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 子どもと一緒に

画像1 画像1
 神山小学校では週に2回、清掃時に「もくもく忍者タイム」という日が設定されています。もくもく忍者タイムはだまって黙々と掃除をしようという日です。
 小さな汚れに気づくことができる人は、小さな変化に気づくことができる人です。先生も子どもたちと一緒になって今日も黙々と清掃をしています。

5/10 芽が出てきたよ

2年生が生活科の授業で植えた、ミニトマトの種から芽が出ていました。
ちょこんと土から顔を出している様子が可愛らしいです。
毎日お水をあげてお世話をしているおかげですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/10 心をそろえるには

画像1 画像1
 心は目に見えません。「心を一つに」とよく言いますが、目に見えないもを一つにするということはとても難しいことです。
 目に見えない心が形となって表れた「行動」や「声」をそろえていくことで、少しずつ心が同じ方向を向いていきます。
 朝のあいさつを一つとっても、全員がいすのどちらがに立つのか決めて場所をそろえます。休め、気を付けの動作をそろえます。そして声をそろえます。
 小さなことを一つ一つそろえることで、「集団」として心が同じ方向を向いて来ます。学校には心をそろえるチャンスがたくさん溢れています。

5/9 そうじがんばっています!

今日の昇降口の掃除のようすです。
6年生のお兄さん・お姉さんが1年生の子にやさしくそうじの仕方を教えてくれるので、すみずみまできれいにすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252