最新更新日:2024/06/28
本日:count up78
昨日:195
総数:753498
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

4/22 今日の大放課(運動編)

今日の大放課の運動場のようすです。

担任も一緒になって、ドッチボールをしているクラスがいくつかあります。今年度から土・日は宿題がないので点検する時間はなくなりました。その分、子どもたちと一緒に過ごす時間が増えるとよいですね。

本日の欠席者数は25人で、昨年度の1日平均欠席者51人の半数でした。今週も元気に学校に来てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22 今日の大放課(室内編)

今日の大放課 室内のようすです。

教室で一人でゆっくり本を読んでいる子が各教室にいます。また、先生と楽しく話をしている子もいます。子どもたちは、放課の時間を自分のやりたいことに使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22 今日の給食メニュー

今日の給食メニューと会食のようすです。

ごはん、ぎゅうにゅう、てりどり、ちゃんこじる[いかだんご]

自分の給食を食べる終わると、おかわりする子、後片付けをする子、本を読んでゆっくりする子など様々です。1年生は4時間目の後半から給食の準備にとりかかることで、他学年よりも時間にゆとりがあります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22 1年生 授業参観のようす

今日は授業参観でした。1年生の国語の授業のようすスナップです。

入学して2週間で、授業の受け方も身についてきました。また、自分の考えをしっかり発表することもできます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22 先生の大放課

今日の大放課の先生のスナップです。

「よ〜しつかまえるぞ!」「先生のボールとってやる!」と子どもたちと先生の声か聞こえてきます。神山小の運動場は水はけがよく、雨が上がって3時間もすれば遊ぶことができます。
子どもたちと先生にとって、「運動場で遊ぶことができるか?」はとても重要なことです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22 大放課の様子

大放課は、たくさんの児童が運動場で元気に遊んでいます。教室でも、読書をしたり、おしゃべりをしたりして過ごす児童がいます。子どもたちのいろいろな休み時間の過ごし方を見ていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/22 PTA・育友会総会

本日は、PTA・育友会総会にたくさんの方のご参加をいただき、ありがとうございました。
今年度も、子どもたちがよりよい学校生活を送ることができるよう、教職員と共に見守っていただけたらと思います。保護者の方のご協力、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22 当たり前のことを丁寧に

画像1 画像1
 体育時の移動後の教室の様子です。荷物や机・椅子がきちんと整頓されています。当たり前のことを一つずつ、丁寧にできる神山っ子でありたいですね。
 心に余裕がなくなると、環境が乱れてきます。下駄箱や教室の机など、環境を整えることで落ち着いた学校にしていきたいです。

4/19 今日の給食&給食準備

 今日の献立は、わかめごはん、牛乳、サバの塩焼き、いんげんのごま和え、ゆばのすまし汁です。月に1回の「だしを味わう日」のめあてで考えられた献立だそうです。
 
 さて、準備中の写真は6年生の様子です。手際よく清潔に配膳が進められていました。食べ始めた児童にインタビューすると「(すまし汁は)だしがよくきいていて、まろやかだと思います。」と答えてくれました。
 
 感謝をこめて「いただきます!」「ごちそうさま!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19 廊下は静かに右側を歩こう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 神山っ子が安全な学校生活を送るために、生活委員会は廊下歩行運動に取り組んでいます。外遊びに行くとき、早く外に出たくて、ついつい走ってしまう児童が多くいます。そんな子たちのけがや事故を防ぐために、廊下に立って、「廊下は静かに右側を歩く」ことを呼び掛けています。
 けがや事故がなく、安心して過ごせる神山小学校になるといいですね。

4/19 先生の大放課

今日の大放課の先生のスナップです。

「よ〜し見てろよ!」「すご〜い」など子どもたちと先生と何を話しているのか想像するのも楽しいです。子どもたちが、先生の手をひいて話しかける姿もよく見かけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19 今日の大放課

今日の大放課の子どもたちのようすです。

運動場の北側は鬼ごっこエリアで、南側はドッチボールエリアです。子どもたちは元気に走り回っています。
放課のチャイムが鳴ると、遊びをやめて一斉に昇降口に向かいます。神山小には「すぐに切り替えることができるすばらしい伝統」があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19 1年生 すうじをかこう

1年生のさんすうの授業のようすです。「すうじをかこう」というめあてで学習を進めていました。こどもたちは、「できたら、静かに手をあげて待ちましょう!」と先生から指導を受けていました。
学習のルールを少しずつ身につけてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19 学校周辺やトイレの清掃

 今朝6時頃に学校周辺の落ち葉を集めている方を見かけました。学校周辺の落ち葉をボランティアで集めている地域ボランティア(団体)があることを教えていただきました。
 また、登校後の教室を回っていると、ある担任の先生が「トイレ掃除をしている写真」を見せてくれました。多くの人の善意に触れることができると幸せな気持ちになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19 今朝の1年生の教室

今日で入学式から3週間が経ちました。
学校生活にも慣れ、何事にも一生懸命に頑張ることができています。担任による健康観察でも、子どもたちは「ハイ、元気です!」という返事を返していました。その後、保健係りさんが健康観察記録を保健室に持って行きました。学校で様々なことを経験し、笑顔いっぱいです。

来週、月曜日もみんなに会えることを、楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18 今日の昼放課(先生を探せ 1)

今日の昼放課のようすです!

子どもたちは、担任の先生と一緒に遊ぶことを楽しみにしています。
先生の投げたボールをキャッチしたり、ジャンケンをしたりしたりすると、「先生」が子どもたちにとって身近な存在になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18 今日の給食&会食の様子

今日の給食メニューと会食のようすです。

むぎごはん、ぎゅうにゅう、ぎゅうにくとトマトのちゅうかいため、とうふとこまつなのちゅうかスープ、ココアパウダー

今日は、いただきますの前に4月生まれの子の誕生日を祝って、牛乳で乾杯をしました。
また、ココアパウダーを牛乳に入れるのが難しかったですが、自分ひとりでできました。
しっかり食べて、午後からも元気に頑張ってね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18 複合型の遊具を撤去

多くの子どもたちが楽しんできた複合型遊具の老朽化が激しく交換することになりました。

遊具の周りには多くの子どもたちが集まり、楽しい声が絶えません。
写真を撮っていても「先生、見て!見て!」と声をかけてくれます。

この後、新しい複合型の遊具が設置されますので、楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18 今日の大放課

今日の大放課のようすです。

昨年度、ボール遊びをしている子と鬼ごっこをしている子がぶつかってケガになることが多くありました。今年度から、ボール遊びと鬼ごっこのエリアを分けました。
また、多くの先生方が運動に出て、子どもたちの遊びの様子を見たり、一緒に遊んだりして子どもたちを見守っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18 神山っ子の学習マナー

画像1 画像1
画像2 画像2
 神山っ子にはいくつかの学習マナーがあります。そのうちの一つに、次の時間に使う学習用具を、放課中にそろえて静かに待つというものがあります。次のことを考え、先を見通して行動する力を身につけていきたいです。
 また、今週の週目標は「チャイムはすわって聞こう」です。早めの準備の意識と合わせて、時間を守って行動できる神山っ子を目指したいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252