最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:62
総数:753665
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

6/30 笑顔で「いただきます!」

 今日の給食は、あじフライ、じゃがいものベーコン煮、ご飯です。
 あじの体の色は、銀白色、黄色、黒色のものなどさまざまです。また、あじだけにある特徴で、えらから尾びれにかけてある側線に沿って、「ゼイゴ」と呼ばれる固いうろこがあります。骨に気をつけて食べましょう。

 写真は5年生の給食の様子です。今日は廊下がとても蒸し暑く、給食当番は廊下の熱気と食缶の熱気に耐えながら、教室まで給食を運んで来ました。この季節ならではの苦労ですね。
 今日もみんなでおいしく「いただきます」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/30 実が大きくなってきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生やわかば学級が育てている野菜が、実りの時期に入っています。子どもたちは、実が大きくなったり数が増えたりする様子を毎日楽しみに見ています。水やりや草抜きなど、手をかけている分、期待もふくらみますね。

6/29 低学年音楽室に空調設備がつきます

 現在、低学年音楽室に空調設備を取り付ける工事が進められています。
 これまでは、送風機やストーブで気温を調節していました。空調設備が設置されることで過ごしやすくなり、学習に集中できるようになります。
 子どもたちも取り付けられていく様子を見ながら、快適に過ごせる日を心待ちにしています。暑い中で作業してくださっている作業員の方々に感謝をして、7月から使用できる日を待ちたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/29 笑顔で「いただきます!」

 今日の給食は、チキンのトマト煮、さくらんぼゼリー和え、スライスパン、チョコクリームです。
 さくらんぼの旬は5月から7月です。日本で多く作られているのは「佐藤錦」という、酸味と甘味のバランスがとれた品種です。今日はさくらんぼの果汁が入ったゼリーをパインアップルとナタデココと一緒に和えました。味わって食べましょう。

 写真は4年生の給食の様子です。さくらんぼゼリー和えは、さくらんぼの色をそのままうつしとったように色鮮やかで、「きれいだね」と喜んでいました。見た目も楽しめるゼリーです。
 今日もみんなでおいしく「いただきます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28 笑顔で「いただきます!」

 今日の給食は、鮭のおろしだれ、オクラのおかか和え、新たまねぎのみそ汁、ご飯、すいかです。
 今日は「旬を味わう日」です。新たまねぎは、収穫後3月から5月頃に出荷されるたまねぎのことで、6月頃まで食べることができます。辛味が少ないため、甘味が強く感じられます。みそ汁に新たまねぎを使用して、まろやかな味に仕上がりました。おかか和えのオクラも今が旬です。旬の恵みを味わって食べましょう。

 写真は3年生の給食の様子です。今日は、小バットやすいかの入った袋など、コンテナ室から運ぶものがたくさんありましたが、当番で助け合って運んだり、先生に手伝ってもらったりしながら、無事に教室まで届けることができました。
 今日もみんなでおいしく「いただきます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28 暑さに応じた生活を

 朝から厳しい暑さで、子どもたちは汗をかきながら登校してきました。何十分も歩いて登校する子たちもおり、教室で十分に体を休めてから授業に臨んでほしいと思います。
 今日は熱中症指数が高い1日になりそうです。運動制限や水分補給など、体調管理に留意して過ごしていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/27 あじさい読書月間 最終週です

 あじさい読書月間は今週で最後になります。
 図書館をのぞいてみると、イベントのスタンプラリーを達成した子がもらえる「3冊券」を持っている子が何人もいました。どの子も借りた3冊を大事に持っていました。どの本から読もうかな。本の数の分、わくわくもふくらみますね。
 あじさい読書を通じて、心に残る本と出合ったり、自分なりの本との付き合い方を見つけたりできたでしょうか。あじさい読書で取り組んだ様々な活動が、本とのつながりを深めるきっかけになることを願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27 笑顔で「いただきます!」

 今日の給食は、ポークカレー、ミンチカツ、ブロッコリーサラダ、ご飯です。
 ポークカレーに入っているじゃがいもには、ビタミンCが豊富に含まれています。野菜に入っているビタミンCは熱に弱いですが、じゃがいもに含まれているビタミンCはでんぷんに守られているため、熱に強いのが特徴です。
 
 写真は2年生の給食の様子です。訪れた全ての教室で、カレーの話題が出ていました。さすがの人気メニューです。給食当番はみんなが同じ量になるように、いつも以上に気を配って盛り付けていました。
 今日もみんなでおいしく「いただきます」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 安心・安全に過ごすために

 毎月26日は、事故・けが0の日です。
 今日の全校集会で生活指導担当の先生から、神山っ子に意識をしてほしいことについて話がありました。具体的には「落ち着いた学校生活を送ろう」「時間を守ろう」の2つです。その話を受けて、廊下歩行に気をつけたり、大放課の終わりに、時間までに教室へ戻れるよう友達と声をかけ合ったりする姿が見られました。神山っ子全員が、気持ちよく安心して学校生活を送るために、みんなで意識を高め行動していきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6/26 笑顔で「いただきます!」

 今日の給食は、ユーリンチー、わかめスープ、ご飯です。
 わかめは、部位によって呼び方が異なります。葉の部分をわかめ、茎の部分を茎わかめ、根本の部分をめかぶと言い、食物繊維やミネラル類が豊富に含まれています。今日は葉の部分のわかめを使ってスープにしました。
 
 写真は1年生の給食の様子です。おぼんに食器を載せて運んだり、給食当番が給食を配ったりするのも上手になり、こぼさずスムーズにできるようになりました。毎日の積み重ねがしっかりと身に付いています。
 今日もみんなでおいしく「いただきます」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 アリーナで学校集会

 今年度に入り、初めてアリーナで学校集会を行いました。

 最初に全校児童で朝のあいさつをしてから、表彰を行いました。その後に、校長先生から次の二つのお話を聞きました。
 一つめは「どんな人なりたいですか」というお話です。人は考えた通りの人になるので、その人がどんなことを考えているかで、どのような人になるかが決まります。例えば、意地悪をしようと考えていると、意地悪なことをしてしまい、その人は意地悪な人になってしまいます。それはとても悲しいことです。それで校長先生は、みんなに人に優しくできる人になってほしいと思います。みんなに優しくしようということを考えて生活を送ってください。
 二つめは「困っていたら相談してね」というメッセージです。神山小の先生たちは、みんなに元気に学校へ来てほしいと願っています。嫌なことや困っていることがあったら、どの先生にお話したいかを相談用紙に書いてください。全員の先生が、みんなに元気になってほしいと思っているので、遠慮なく相談してください。
 校長先生の方に体を向けて聞いたり、問いかけに答えたりと、校長先生のお話にしっかりと耳を傾けていました。

 アリーナでは、静かに待ったりすばやく行動したりと、みんなで集まるときのきまりをしっかりと意識していました。どんな場面でも、きまりのよい行動ができる神山っ子でいてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 笑顔で「いただきます!」

 今日の給食は、ポークチャップソテー、じゃがいものコンソメスープ、ご飯です。
 ポークチャップソテーは、ぶた肉と、くだいた大豆と野菜をいため、ケチャップやトマトなどで味付けしています。トマトの酸味と甘味がぶた肉や野菜とよく合い、ご飯が進む味に仕上がっています。
 
 写真は6年生の給食の様子です。スープに入っているウインナーは軽く、食缶の中でぷかぷか浮いていました。配膳担当の子は、全員にウインナーを盛り付けようと、お玉で上手にすくってお皿の中に入れていました。
 今日もみんなでおいしく「いただきます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 たくさん草を抜いたよ

 今日は大掃除の日です。雨で土が柔らかくなり草が抜きやすかったため、作業がはかどりました。いつもは手こずる草もどんどん抜いて、心もすっきりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 笑顔で「いただきます!」

 今日の給食は、牛肉と糸こんにゃくのいり煮、野菜かき揚げ、ご飯です。
 かき揚げは天ぷらの一種です。いろいろな野菜や魚介類などを、小麦粉を溶いた衣でまとめ、油で揚げた日本の料理です。かき混ぜて揚げることから「かき揚げ」の名がついたと言われています。天つゆをかけていただきましょう。
 
 5年生は給食の準備から「いただきます」までが、あっという間です。一人一人がやるべきことをきちんと行うことで、スムーズな配膳につながっています。キャンプでもそのチームワークを発揮してほしいと思います。
 今日もみんなでおいしく「いただきます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 雨の日の過ごし方

 今日は雨の1日で、大放課などの長い放課は室内で過ごしました。
 多くの子どもたちは、教室で友達とおしゃべりをしたり、折り紙や塗り絵をしたりしていました。図書館を利用したり、本を読んだりしている子たちもいました。外で遊べなくても、穏やかで楽しそうに過ごすことができていました。このような日はいつも以上に、安全で落ち着いた過ごし方を心がけていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/21 ホウセンカの嬉しい変化

 大放課に、ホウセンカの様子を見に来た子たちがいました。「見て!つぼみができているの」と、友達と感動を共有したかったようです。咲く花の色を予想しながら、他の鉢の様子を見て回っていました。日々世話をしているホウセンカに心を寄せ、成長を喜んでいる姿を見て、温かい気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 笑顔で「いただきます!」

 今日の給食は、和風とんこつラーメン、チヂミの甘酢がけ、バンバンジーです。
 和風とんこつラーメンには、なるとが入っています。給食のなるとは、切り口が渦巻き模様になるように、トマト色素で赤くした魚のすり身と、白いすり身とを巻いて作られています。なるとは地域によりさまざまな違いがあり、赤地に白い渦巻模様のものや、三色の渦巻模様のものもあります。
 
 写真は4年生の給食の様子です。ラーメンは、子どもたちそれぞれに自分流の食べ方があります。麺の入れ方は、一度に入れる、半分ずつ入れる、四分の一ずつ入れる場合があります。一度に入れる派は、汁と混ぜ合わせるのが大変ですが、先に汁と具がなくなってしまうことがないので、安心して食べられるそうです。分けて入れる派は、残りの麺の量に合わせて汁と具が残るように調整して食べなければいけませんが、混ぜやすく、麺に味がしっかりと絡むそうです。どんな食べ方をしているか、クラスで聞き合ってみても面白そうですね。
 今日もみんなでおいしく「いただきます」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 笑顔で「いただきます!」

 今日の給食は、めひかりフライのごまソースがけ、こがね和え、愛知のかきたま汁、ご飯、愛知のみかんゼリーです。
 今日は「愛知を食べる学校給食の日」です。めひかりフライのごまソースがけの「めひかり」、こがね和えの「ほうれんそう」、愛知のかきたま汁の「卵」が愛知県産の食材です。そして、牛乳とご飯も愛知県産です。めひかりは、目が大きく輝いていることから名付けられました。地域の食材について興味をもち、感謝していただきましょう。
 
 写真は3年生の給食の様子です。「自分たちの給食を自分たちで準備する」という意識をもち、日に日に学級のチームワークがよくなっています。自治の力が育っており、今後の成長が楽しみです。
 今日もみんなでおいしく「いただきます」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 児童集会 生活委員会「学校での過ごし方」

 今日はオンラインで児童集会を行い、生活委員会と図書委員会からお知らせがありました。

 生活委員会からは「学校での過ごし方」について、スローガンの紹介と呼びかけがありました。
【神山小スローガン】
か:神山っ子は静かに右側を歩こう
み:身の回りの整理整頓
や:優しく笑顔であいさつ
ま:毎日チャイム着席

 このスローガンは、「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山小にするために、生活委員会で話し合って考えたものです。最後に、安全な廊下歩行について呼びかけがありました。
 このスローガンをもとに生活を整え、学習や様々な活動に打ち込めるようにしていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/19 児童集会 図書委員会「読書月間」

 今日はオンラインで児童集会を行い、生活委員会と図書委員会からお知らせがありました。

 図書委員会からは、読書月間に行われるイベントの紹介とお願いがありました。イベントとして、明日6月20日(火)に行われる読み聞かせと、スタンプラリーの参加の仕方や特典についての説明がありました。お願いとして、静かに図書館で過ごすことや本を借りるときはバーコードの向きをそろえること、本を丁寧に扱うことが伝えられました。
 読書月間は、残すところ、後10日ほどとなりました。自分で建てた読書月間の目標を達成して、充実した読書ライフを送ってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252