最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:62
総数:753665
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

11/28 「ことのは」さんの朗読を聞きました

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、1年生の3クラスが、「ことのは」さんのお話を聞きました。普段は本や紙芝居の絵を見ながらお話を聞きますが、今回は言葉での語りです。言葉に加えて、声の調子や表情から、お話の様子を想像して聞く楽しみを味わっていました。声のトーンや語りの口調が体に馴染むようで、心地よさそうに聞いていました。
 「ことのは」さん、本日もありがとうございました。

11/24 先生たちの学習会

画像1 画像1
 今日の学習会は、講師の岩下修先生から、作文の指導法を教えていただきました。子ども達の書く意欲を高めるしかけや、書くことで思考が深まる題材や構成について学びました。子ども達の書く力を高めるために、今日の学びを活用していきます。

11/22 通学団の班長会

 アリーナで、通学団の班長会を行いました。今回のお話は、通学路の歩き方と寒い時期に気を付けることについてです。班長に自分の班の様子をふり返ってもらい、注意を呼びかけました。
 登下校中に広がって歩くと、他の歩行者や車に迷惑をかけ、怪我や事故につながります。道を利用する人みんなが安全に通行できるように、道の片側を並んで歩くことを心がけましょう。寒くなってきたため、ポケットに手を入れて歩いている子もいます。適切な防寒具を身に付けて、温かく安全に過ごせるようにしましょう。
画像1 画像1

11/22 笑顔で「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、ささみカツ、ブロッコリーのドレッシング和え、ミネストローネ、クロスロールパンです。
【今日の献立メモ】
 今日のミネストローネには、白いんげん豆が入っています。白いんげん豆は、日本では、白あんに加工して和菓子に使われることが多いですが、甘く煮つける煮豆や、肉や野菜と煮込んだ料理、今日のようなスープに入れるなど、いろいろな料理にも使われます。

 写真は4年生の様子です。ミネストローネは、白いんげん豆の他にも、じゃがいもやたまねぎ、にんじんなどが入っており、とても具だくさんです。ミネストローネが入った大食缶はずっしり重かったのですが、給食当番はコンテナ室からしっかり運んで来ました。4年生の教室はコンテナ室から遠いのですが、毎日がんばって運んだり戻したりしています。
 今日もみんなでおいしく「いただきます!」

11/21 笑顔で「いただきます!」

 今日の給食は、ソースカツ、寒天入りかきたま汁、わかめご飯です。
【今日の献立メモ】
 寒天の原料は、てんぐさという海そうです。寒天は、てんぐさを煮混んでできた寒天液を冷やし固め、ところてんを作り、それを凍らせ乾燥させたものです。糸状に細く切ったものは汁物やサラダなどにそのまま入れて食べることができます。今日はかきたま汁に入れました。寒天の食感を味わって食べましょう。

 写真は3年生の様子です。「透明なものは何だろう…」と、かきたま汁に入っている寒天を見て不思議そう。説明をすると納得して、食べるのを楽しみにしていました。3年生は、国語で姿を変える食材について学んでいます。寒天も、海そうが姿を変えたものですね。
 今日もみんなでおいしく「いただきます」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21 読み聞かせで、朝からほっこり

 今日は、高学年の4クラスが、保護者ボランティアの方々に読み聞かせをしていただきました。穏やかな雰囲気の中で、ボランティアの方の声が心を包んでくれるように響いていました。おもしろい話に引き込まれて、笑い声や歓声が上がっているクラスもありました。
 ボランティアの皆様、本日もありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21 ことのはさんの読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝、1年生の2クラスが、ボランティアのことのはさんから朗読を聞きました。
 語りのテンポや抑揚がお話にぴったりで、子ども達は、ことのはさんが紡がれるお話の世界に入り込んでいました。最後に、ゆかいな詩の朗読を聞かせてもらい、思わず笑い声。楽しい気持ちになりました。
 「ことのは」さん、ありがとうございました。

11/20 笑顔で「いただきます!」

 今日の給食は、絹厚揚げのきのこあんかけ、豆乳みそ汁、ご飯、納豆です。
【今日の献立メモ】
 大豆は日本人の食事には欠かせない食品です。たんぱく質が豊富で栄養価が高く、いろいろな食品に姿をかえて食べられています。今日の給食は、絹厚揚げ、油揚げ、豆乳、みそなどの大豆製品がたくさん使われています。他にも大豆を加工した食べ物があります。探してみましょう。

 今日は、自分や家族の食生活を見直す「食育の日」です。
 11月の給食のめあては「働く人に感謝して食べよう」です。今日の食事が食べられるようになるまでに、どんな方々の働きがあるでしょうか。皆さんの目に見える人もいれば、目に見えない人もいると思います。その方々の働きがつながって、食事をすることができています。ぜひ今日は、食に関わっている方々に思いを寄せながら食べてほしいと思います。

 写真は2年生の様子です。今日の献立の納豆は、糸をうまく扱うことが、きれいにおいしく食べる鍵です。2年生の子ども達は、カップの中で上手に混ぜて、糸をしっかり引かせていました。食べるときは、箸で上手に糸を始末して、きれいにいただくことができた子が多かったです。納豆は、昔から日本で親しまれてきた和食の1つです。食べる作法も身に付けたいですね。
 今日もみんなでおいしく「いただきます」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20 児童集会 体育委員会「運動場の遊び方」と「リズム縄跳び」

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育委員会は、「運動場の遊び方」について、注意点をクイズ形式で紹介しました。体育委員は、大放課や昼放課に、運動場の見回りをしています。活動の中で気付いた事故や怪我につながる行動を、神山っ子みんなが気を付けて、楽しく遊べるように呼びかけをしました。
 最後に、3学期から始まるリズム縄跳びについて、チャレンジして欲しい技を動画で紹介しました。去年の自分よりできる技を増やして、レベルアップしてほしいと思います。

11/20 児童集会 JRC委員会「赤い羽根共同募金のお知らせ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日はオンラインで児童集会を行い、JRC委員会と体育委員会が発表しました。

 JRC委員会は、明日から行う「赤い羽根共同募金」について連絡をしました。募金の趣旨や集めたお金の使われ方を紹介し、協力を呼びかけました。私達の社会には、様々な年齢や立場、境遇の方々がいます。みんなが暮らしやすい社会になるように、助け合いや思いやりの心を大事にしたいですね。

11/17 笑顔で「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、ポークカレー、麦ご飯、フルーツクリームヨーグルトです。
【今日の献立メモ】
 たまねぎは生だと辛味がありますが、加熱することで甘味が出て、料理をおいしくしてくれます。今日のポークカレーもたくさんのたまねぎを使って作っているので、甘味が引き出され、うま味たっぷりに仕上がっています。

 写真は1年生の給食の様子です。先生に一人分を確認して、どんどんお皿に付け分けていきます。今日は人気メニューのカレーとフルーツだったので、いつもよりさらに張り切って配膳をしていました。
 1年生の子ども達は給食にもすっかり慣れて、食べられる量も増えてきました。給食をしっかり食べて、ぐんぐん育ってほしいと思います。
 今日もみんなでおいしく「いただきます」

11/17 ラッキーどんぐり賞に挑戦! 〜どんぐり読書週間〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どんぐり読書週間の取り組みの1つに、「ラッキーどんぐり賞」が企画されています。図書館に掲示されている、図書委員が作成した「本のヒントカード」を見て、本を探し当てます。どの学年も楽しめるようにと、様々なジャンルや年齢層に応じた本が紹介されています。知っている本を探す子や、カードを読んで興味がわいた本を探す子と、思い思いのスタイルで参加しています。宝物探しのようなおもしろい企画で、本の楽しみ方が広がりますね。

11/17 表彰伝達をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、オンラインで表彰伝達を行いました。
 「書写作品コンクール」と「作品応募:『ありがとうを送ろう』」の表彰をしました。好きなことや自分の力を伸ばすためにチャレンジすることは、とてもすてきな姿です。神山っ子の皆さんも、ぜひ「やってみたいこと」や「がんばりたいこと」に、どんどん挑戦してほしいと思います。
 表彰後に、校長先生から、神山小学校が「交通安全優良校」で表彰されたことの報告がありました。これからも、「事故・怪我なし」で、いつまでも「交通安全優良校」でいられるようにしましょう。

11/16 笑顔で「いただきます!」

 今日の給食は、とん骨ラーメン、春巻、チンゲンサイの中華和えです。
【今日の献立メモ】
 とん骨ラーメンは、ぶたの骨を長時間煮込んでとったスープを使っています。とん骨ラーメンは主に福岡県や熊本県など九州地方で親しまれているラーメンで、全国で有名になり気軽に食べられるようになりました。

 写真は6年生の様子です。配膳中に、麺を二等分や四等分に分けて待っている子が多くいました。麺をしっかりと区切るために、袋の上から食器を押し当てると、きれいに分けることができるそうです。入学してからずっと給食を食べてきた6年生は、おいしく食べるためのちょっとした技をよく知っていますね。
 今日もみんなでおいしく「いただきます」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 笑顔で「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、照り焼きハンバーグ、はくさいとベーコンのスープ、金芽ロウカット玄米ご飯、セレクトデザート(豆乳ババロア・さつまいもと栗のタルト)です。
【今日の献立メモ】
 はくさいは寒さから自身を守るために、たくさんの葉でおおわれています。寒さにたえたはくさいは、甘味成分が増すため、冬のはくさいは特に甘くなります。はくさいは甘味があって、淡白な味なので、他の食材やいろいろな料理に良く合います。寒くなるこの時期は、汁物や鍋料理がおいしいです。

 写真は5年生の給食の様子です。セレクト給食の配り方は、写真のように担当が名簿を確認して配っていくクラスと、自分で選んだデザートを持っていくクラスと様々でした。デザートを選んだ理由を聞いたところ、以下のような結果でしたが、「どっちもおいしそう」との答えもありました。

・豆乳ババロア:みかんが好き。ババロアの柔らさがいい。豆乳が体によさそう。
・さつまいもと栗のタルト:タルトが好き。さつまいもと栗が秋っぽい。豪華な気分

 セレクト給食を楽しみにしていた子が多く、給食が特別なイベントになりました。
 今日もみんなでおいしく「いただきます!」

11/15 作品展の鑑賞をしています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月14日(火)から16日(木)まで、作品展の児童鑑賞を行っています。
 各学年の展示を見て回り、お気に入りの作品や作品のよさや工夫を発見していました。高学年の子どもたちは、自分が作品を作ったときのことをふり返り、その経験と重ねて鑑賞をしていた子が多くいました。低学年の子どもたちは、作品のモチーフや技巧に心が動いたようで「自分も作ってみたい」と憧れを抱いていました。
 作品展は、神山っ子が作品を通して心を通わせ、高め合うことができる大切な場です。

11/14 笑顔で「いただきます!」

 今日の給食は、みそおでん、めひかりの青のりフライ、れんこんとささみの和えもの、ご飯です。
【今日の献立メモ】
 今日は「愛知を食べる学校給食の日」です。今日の給食で使用している愛知県産の食材は「うずら卵、だいこん、めひかり、れんこん、チンゲンサイ」です。めひかりは、大きな目が光るように見えるので、その名前で呼ばれています。地域の食材に興味を持ち、親しみましょう。

 写真は4年生の様子です。今日はお皿に、めひかりと和えものの、二品が盛り付けられます。それぞれの担当が、相手からテンポよくお皿を渡したり受け取ったりして、流れるように盛り付けをしていました。2人の息が合い、コンビネーションばっちりでした。
 今日もみんなでおいしく「いただきます」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 北館の教室に電子黒板が設置されました

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から、電子黒板が北館の教室でも使えるようになりました。子ども達は、先生の操作する様子を見たり実際にさわったりして、電子黒板の様々な機能にわくわくした様子でした。これから授業や学校生活の中で電子黒板を効果的に活用し、学びを活性化できるようにしていきます。

11/14 どんぐり読書週間が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から11月30日(木)までは、「どんぐり読書週間」です。この期間は、本に親しむために、読み聞かせや読書郵便、ラッキーどんぐり賞(図書委員が選んだ本を探し当てて読んだ子にプレゼントがもらえる)など、様々な企画が催されます。
 秋が深まるこの時期に、本を通じて想像する楽しみや、新しい世界を知る喜びを味わってほしいと思います。図書館もたくさんの神山っ子の来館を待っていますよ。

11/11 ご参観いただきありがとうございました

 本日はご多用の中、たいへん多くの皆様にご参観いただき、誠にありがとうございました。
 学習発表会では、温かいお気持ちや励ましのお声をいただき、子ども達は伸びやかに、生き生きと発表することができました。作品展では、子ども達の努力や発想力、みずみずしい感性を感じとられながらご高覧いただきました。皆様に観覧していただくことで、作品の輝きがさらに増したこととと思います。ぜひご家庭で学習発表会のことを話題にしていただき、お子さんと感想を交流していただけますと幸いに存じます。

 今日に至るまで、たくさんの挑戦や努力、葛藤や感動がありました。その全てがよりよい自分や自分たちになる、かけがえのない経験です。文化祭の取り組みを通して発見したことや身に付けた力を大切に、さらなる成長へつなげてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252