最新更新日:2024/06/28
本日:count up28
昨日:195
総数:753448
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

10/31 充実した校外学習になりました

 今日の校外学習は天候にも恵まれ、充実した一日になりました。動物が生きている様子を観察したり、学習した内容を現地で確認したりと、さらに学びを深めることができました。子ども達は、目で見て、聞いて、体験したことを素直な心で受け止め、頭と心を使って学んでいました。本物、実物に触れる感動は、興味をさらに高めたと思います。

 子どもたちは、朝からお弁当が話題になるほど、お弁当を楽しみにしており、おいしそうに食べていました。お弁当や校外学習の準備にご協力いただき、誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/31 笑顔で「いただきます!」

 今日の献立は、しょうゆラーメン、チヂミの甘酢がけ、切干しだいこんの中華和えです。
【今日の献立メモ】
 しょうゆの主な原料は、大豆、小麦、食塩です。日本では古くから、原料の配合や製法の違いにより、色や味わいの違うさまざまなしょうゆが作られてきました。それぞれのしょうゆの特徴を生かし、食材や料理によって使い分けられます。

 写真は5年生の様子です。今日は、1年生から4年生が校外学習に出かけているので、給食を食べるのは5年生と6年生になります。今日は人気メニューの1つ、ラーメンだったので、「食べられなくて残念だったね」と気遣っていました。でも、ちょっぴりお弁当がうらやましい様子でした。下級生の分まで、給食をおいしく食べてほしいと思います。
 今日もみんなでおいしく「いただきます」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31 校外学習に行って来ます

 空は気持ちのよい秋晴れで、校外学習にぴったりな1日になりそうです。運動場には、21台のバスが並び、神山っ子たちを待っています。運転手の皆様、神山っ子たちがお世話になります。よろしくお願いいたします。

 1年生から4年生の子ども達は、わくわくしながら登校してきました。その楽しそうな様子を見守る5年生と6年生の表情が温かく、微笑ましく感じました。1年生から4年生の子ども達には、現地でしか味わえない感動や学びを、たくさん体験してきてほしいと思います。
画像1 画像1

10/30 笑顔で「いただきます!」

 今日の献立は、とりから揚げのゆずあんかけ、かきたま汁、ご飯です。
【今日の献立メモ】
 ゆずは、独特のさわやかな香りがあり古くから日本で使われてきました。みかんのようにそのまま食べるのではなく、果汁や皮を風味付けの調味料として使うことが多いです。今日は、とり肉のから揚げにゆず果汁を使ったあんをかけました。

 写真は1年生の準備の様子です。とりから揚げは、子どもの手のげんこつくらいの大きさで、とても食べ応えがありました。から揚げに負けないくらい大きな口を開けて食べ、大満足でした。
 今日もみんなでおいしく「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/30 児童集会 児童会役員あいさつ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日はオンラインで児童集会を行い、前期と後期の児童会役員があいさつをしました。
 前期の役員が、活動をふり返ってあいさつをしました。どの子も晴々とした表情で、全校のために活動できたことへの満足感や達成感が伝わってきました。それを受けて、後期の役員が活動の抱負を話しました。後期役員の願いは「みんなが楽しく、元気に来ることができる学校」です。役員を中心に、神山っ子と先生たちが力を合わせ、みんなが笑顔になれる学校をめざしていきましょう。

10/27 夢中になって遊ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 放課になると、たくさんの神山っ子たちが運動場で元気に体を動かしています。ドッジボールやおにごっこ、遊具など、好きな遊びを楽しんでいます。最近は、落ちている木の実を見つけて集めている子もいます。夢中になって取り組めることがあるのはとてもすてきなことですね。
 おにごっこをして遊んでいた子が、汗をかきかき、日陰に入って涼んでいました。朝晩は冷えますが、日中は薄手の羽織ものでも暑く感じるほどです。寒暖差があるこの時期は体調を崩しやすくなります。栄養と休養を十分にとって、体を大事にしていきましょう。

10/27 笑顔で「いただきます!」

 今日の給食は、絹厚揚げのオイスターソースがけ、はるさめスープ、ご飯です。
【今日の献立メモ】
 給食では、絹厚揚げに赤みそで作ったたれをかけることが多いですが、今日はオイスターソースを使った中華風のたれをかけました。オイスターソースは、貝類の「かき」を使った調味料で、独特の風味とうま味、甘味があるソースです。

 写真は6年生の様子です。食器担当の子は、今日の欠席者の人数を確認して、人数分の食器を数えます。ここで数を間違えると、足りなかったり配り過ぎたりするので、真剣に慎重に数えています。
 今日もみんなでおいしく「いただきます」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 笑顔で「いただきます!」

 今日の給食は、いも煮、どんがら汁、ご飯、黒糖大豆です。
【今日の献立メモ】
 月見といえば、十五夜が思い浮かぶかもしれませんが、十五夜のおよそひと月後にある十三夜と呼ばれる日も月見の風習があります。今年は10月27日です。十五夜を「いも名月」と呼ぶのに対し、十三夜は「栗名月・豆名月」と呼びます。今日は十三夜にちなみ、いも煮に栗が入っています。

 写真は5年生の給食の様子です。「何だろう?魚かな?」どんがら汁を盛り付けていた給食当番から、こんな質問がありました。「タラという魚だよ」と答えると「お汁に魚が入っているのはめずらしいね」と驚いていました。確かに給食のメニューで、汁物に魚が入っていることはなかなかありませんね。どんがら汁は、山形県の冬の郷土料理です。魚から出る旨味を味わいながら食べてほしいと思います。
 今日もみんなでおいしく「いただきます」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25 笑顔で「いただきます!」

 今日の給食は、チキンのトマト煮、かぼちゃひき肉フライ、スライスパン、メープルジャムです。
【今日の献立メモ】
 給食には毎日、たくさんの食材が使われています。これは、みなさんの健やかな成長を願って、いろいろな種類の食べ物からバランスよく栄養をとってほしいと考えているからです。毎日しっかり食べて元気に過ごしましょう。

 写真は4年生の様子です。今日は久しぶりのスライスパンでしたが、給食当番はパンのふかふかの部分に跡がつかないように、丁寧にお皿に置いていました。白い部分を食べたときの、ふわっとした食感がたまりませんね。
 今日もみんなでおいしく「いただきます」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24 5年生が立派に務めています

 6年生が修学旅行へ行っている間、委員会や校舎の窓開けなどの6年生が担っている役割を、5年生が担当しています。慣れないこともあるようですが、表情は凛々しく、使命感をもって活動をしていました。来年、最高学年になった自分たちの姿を、おぼろげながら思い浮かべられたでしょうか。責任をもって活動にあたる姿に、おおいに頼もしさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24 笑顔で「いただきます!」

 今日の給食は、ハンバーグのおろしがけ、吉野汁、わかめご飯です。
【今日の献立メモ】
 吉野汁はやさしいとろみがある汁物です。奈良県吉野山が産地の「くず」という植物から作られる「くず粉」でとろみをつけたことが名前の由来です。給食では、くず粉の代わりにかたくり粉を使っています。

 写真は3年生の給食の様子です。給食当番の手際がとてもよく、配膳台があっという間にいっぱいになります。「置く場所がない…」給食を受け取りに来る子たちもてきぱきと動いているのですが、それでもすぐにいっぱいになります。こんなときは、「待つ」ですね。素早くできる故の悩みです。
 今日もみんなでおいしく「いただきます」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/23 みんなで安全に

 今日の一斉下校は、6年生が修学旅行のため、1〜5年生で帰ります。6年生がいないため、通学団の班長の代わりは5年生や4年生が中心です。朝の登校は、どの通学団も遅れずに来ることができました。代理で班長を務めている皆さんや班長さん、安全に気遣いながらの登校をありがとうございます。下校、そして明日、明後日の登校も、みんなで協力して、事故なく登下校してほしいと思います。
画像1 画像1

10/23 笑顔で「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、さばの塩焼き、いんげんのごま和え、呉汁、ご飯です。
【今日の献立メモ】
 今日は「まごわやさしい」献立です。「まごわやさしい」は、「豆、ごま、わかめなどの海そう、野菜、魚、しいたけなどのきのこ類、いも類」の頭文字を表しています。今日の献立にはこれらの食材が全て使われています。「まごわやさしい」食材を探してみましょう。

 写真は2年生の様子です。呉汁は具だくさんで、お玉ですくうと重くて手が痛くなってきます。それでも、給食当番は根を上げず、最後まで具と汁がしっかりと盛り付けられるようにがんばっていました。
 今日もみんなでおいしく「いただきます!」

10/20 金木犀の香りに誘われて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 まちのあちらこちらから金木犀の香りがする時季になりました。神山小の金木犀の花は、今が満開で、豊かな香りに心が華やぎます。写真はアリーナ近くと中庭の金木犀です。
 本日10月20日は、「交通事故0の日」です。金木犀の香りが気になってつい…といったように、何かに気をとられて周囲への注意が疎かにならないように気をつけましょう。

10/20 笑顔で「いただきます!」

 今日の給食は、てりどり、秋の実り汁、ご飯です。
【今日の献立メモ】
 今日の「秋の実り汁」には角切りにした食材とさつまいものペーストを使っています。さつまいもを使用することにより、汁にやさしい甘味ととろみがついています。長崎県で古くから伝わる「ヒカド」という郷土料理をアレンジしたメニューです。

 写真は1年生の様子です。今日は何人もの1年生の子ども達から「給食はてりどりだよ」と、笑顔で話しかけられました。好きな気持ちが高まって“てりどりの歌”を作って歌っていた子もいました。人気メニュー・殿堂入りのてりどりは、1年生の心もしっかりとつかんでいます。
 今日もみんなでおいしく「いただきます」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20  任命式(後期) 〜学校・学級の代表として〜

 オンラインで学校集会を行いました。最初に表彰、次に児童会役員、学級委員、代表委員、委員会の委員長の任命式を行いました。
 
 アリーナに集まった各代表の児童は、きりりとした表情や振る舞いをしており、代表の自覚とやる気がひしひしと伝わってきました。そして、校長先生から任命状や励ましの言葉をいただき、担う役割への意欲を高めていました。
 校長先生からは「代表を中心に、みんなでよい学級、よい学校にしてほしい」との願いが話されました。後期も神山っ子みんなで力を合わせて、「よりよい自分たち」を目指しましょう。
 代表の皆さんにおいては、「みんなのために力を発揮したい」その尊い思いを、神山っ子のために生かしてほしいと思います。代表の皆さんの活躍を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 就学時健康診断 〜来年度の入学に向けて〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の午後から、来年度入学する予定の子ども達を対象に、就学時健康診断を行いました。たくさんの元気な子ども達と保護者の方々が来校され、小学校生活の説明や健康診断を受けました。
 校長からのあいさつや手続きの説明の後に、グループに分かれて検診や検査を行いました。神山小学校に初めて来た子も多く、その上、内科検診や視力などの検診が続き、緊張や疲れもあったと思います。その中でも、先生の説明をしっかり聞いて検査を受けたり、静かに待ったりするなど頑張る姿が立派でした。
 今日、未来の神山っ子たちに出会って、入学してくれる日がさらに楽しみになりました。

10/19 運動場に防塵剤を散布しました

 下校後に、運動場に防塵剤の散布をしました。防塵剤は、運動場の砂ぼこりを防止するため、定期的に散布を行っています。
 防塵剤は少しずつ融けていきますが、明日以降も白い粒が残っている可能性があります。人体や環境に害はありませんが、水分と合わさると熱を発します。目や口に入ると危ないので、絶対に触ったり蹴ったりしないようにしましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/19 笑顔で「いただきます!」

 今日の給食は、だいこんのそぼろ煮、かつおフライ、ご飯です。
【今日の献立メモ】
 かつおの旬は、初夏と秋の2回あり、それぞれ「初がつお」「戻りがつお」と呼ばれます。「初がつお」は、透明感のある赤身であっさりしています。「戻りがつお」は、深みのある赤身で、脂がのって濃厚な味わいです。

 毎月19日は、自分や家族の食生活を見直す「食育の日」です。
 10月の給食のめあては「好き嫌いなく食べよう」です。食べ物の好き嫌いは、程度の差はありますが、多くの人がもっているものではないでしょうか。苦手な食べ物の中には、体が必要としている栄養素を含むものもあるので、少しずつでも食べられるといいですね。年齢と共に味覚が変わることや、味付けや調理法が違うと食べられることもあります。機会を見つけて、ぜひチャレンジしてみてください。

 写真は6年生の様子です。今日は午後から就学時健康診断があるため、いつもより1時間ほど早い給食でした。給食後すぐの下校になることを意識して、準備や片付けをいつも以上に素早く行うことを心がけていました。
 今日もみんなでおいしく「いただきます」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18 笑顔で「いただきます!」

 今日の給食は、きざみきつねうどん(汁)、キャベツ入りつくね、きゅうりのこんぶ和え、白玉うどん、小魚です。
【今日の献立メモ】
 今日は「正しいはしづかいの日」です。はしにはたくさんの使い方があります。今日のきざみきつねうどんのうどんや食材を「はさむ」、キャベツ入りつくねを「切る」など、正しいはしづかいを意識して食べましょう。

 写真は5年生の給食の様子です。給食委員会の子ども達が、コンテナ室で片付けをするため、給食を早めに食べていました。後期の委員会活動が始まったばかりなので、みんなより早く食べることに、少しそわそわしている子もいました。頑張りやさんが多い5年生なので、きっとすぐに委員会活動にも、この環境にも慣れると思います。
 今日もみんなでおいしく「いただきます」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252