最新更新日:2024/06/19
本日:count up4
昨日:237
総数:752033
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

3/22 元気、笑顔、学びいっぱいの1年 ご支援ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、1年の締めくくりの日にふさわしく、子どもたちや先生たちの笑顔や喜びにあふれた1日になりました。修了式に臨む子どもたちは、きりっとした表情で、目覚ましい成長ぶりが振る舞いにも表れていました。どの子も、その子らしく「『かしこく みんなにやさしく たくましく』生きる力」を伸ばすことができました。子どもたちの「よりよくなりたい」と願い、励む力のすばらしさを実感しています。新学年での活躍も心より応援しています。

 春休みは、安全や体調管理に気をつけて、心も体も元気に過ごしましょう。4月5日(金)の始業式に会えることを楽しみにしています。

 保護者の皆様、地域の皆様にお支えいただき、今日を迎えることができました。心より御礼申し上げます。

3/22 令和5年度 修了式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修了式は、1年生から5年生までの全校児童がアリーナに集まって行いました。
 最初に、各学年の代表児童が校長先生から修了証を受け取りました。どの学年も、修了証の意味や大切さを理解していることが、きびきびとした所作に表れていました。
次に、校長先生から以下のお話を聞きました。

 修了証は、この1年間に、一生懸命がんばって成長したことを表しています。皆さんは「笑顔、元気、学びいっぱい」を目標に、よくがんばりました。卒業していった6年生も、卒業式で立派な姿を示し、友達と一緒に、笑顔、元気いっぱいに巣立っていきました。
 5年生の皆さん、次に下級生に手本となる行動を示すのはあなたたちの番です。あなたたちなら、きっとできます。
 1年生の皆さんは、入学した頃と比べて、自分でできることが増えました。4月に入ってくる新1年生に、優しく声をかけてあげてください。
 この後、担任の先生から、一人一人にがんばったことや成長したことが伝えられます。しっかりと聞いて、来年もがんばってください。

 今日は、2つのことを皆さんにお話します。
 1つめは、4月までに、新しい学年になって頑張ることを考えてください。先生は、この1年のめあてを「みんなと仲良くなること」に決めて、みんなと一緒に登校し続けました。4月からも続けていきます。
 2つめは、担任の先生に、ありがとうの気持ちを伝えてください。先生は、あなたたちのがんばりを支えたり、困ったときに声をかけたりしてくれました。そして、友達や学級の仲間にも、「ありがとう」と言って4月を迎えてほしいと思います。無理にではなく、自分が「そうしたいな」と思ったら伝えてみてください。
 
 そして、全員で校歌を歌いました。神山っ子が声を合わせて歌う校歌は、エネルギーに満ちており、この1年のがんばりをお互いに称えているようでした。
その後に、生徒指導の先生から春休みの生活についてのお話がありました。

 卒業式の6年生と同じように、立派な姿で修了式を迎えることができました。新学年に向かって、自信をもって踏み出すことができる。そう確信できるほど、たくましい姿の神山っ子たちでした。

3/21 よい締めくくりを

 6年生がいない分、少し余裕がある大放課の運動場です。学年末のこの頃は、学級や学年の仲間、先生たちと、大人数でのびのびと遊んでいる姿を多く見かけます。
 今日は、1年間のふり返りや次の学年に向けての準備、学級の仲間と楽しい思い出作りをしている学級が多くありました。子どもたちの晴々した表情を見ていると、この1年間の活動に、達成感や充実感をもっていることが伺えます。よい1年の終わりは、よい1年の始まりにつながります。明日の修了式では、一人一人としても、学級、学年としても、きっちりと締めくくりができることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/21 笑顔で「いただきます!」

 今日の給食は、カレーシチュー、ヒレカツ、ご飯、ココアパウダーです。
【今日の献立メモ】
 じゃがいもには、たくさんの種類があり、代表的な品種として「男爵」と「メークイン」があります。男爵はホクホクとしていて、コロッケやポテトサラダに向いています。メークインは煮くずれしにくいため、肉カレーなどの煮込み料理に向いています。給食のカレーでは煮くずれしにくいメークインを使っています。

 写真は4年生の給食の様子です。今日は、何人もの子ども達が「カレーが楽しみ!」「最後の給食がカレーで嬉しい」とわくわくした様子で話しかけてくれました。ヒレカツをそえて「かつカレー」にできることも、スペシャル感がありましたね。今の学級で食べる最後の給食は、大人気のカレーの香りに包まれて、とても幸せそうでした。
 今日もみんなでおいしく「いただきます」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/18 6年生と最後の登下校

 今日は、6年生と登下校を共にする最後の日でした。6年生にとって、毎日のように歩いた通学路には、たくさんの思い出があると思います。歩きながら見える景色や一緒に歩いた通学団の子たち。そして、安全に登下校できるように見守ってくれた保護者の方や地域の方々。思い出の数々を、心のアルバムに残してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/18 笑顔で「いただきます!」

 今日の給食は、ハンバーグのおろしがけ、なのはな和え、桜のすまし汁、ご飯、お祝いデザートです。
【今日の献立メモ】
 今日は6年生の卒業を祝う献立です。桜のすまし汁には春らしい桜の形のかまぼこが入っています。かまぼこは魚から作られる練り製品で、日本各地で形や味などに工夫をこらしたさまざまなかまぼこが作られています。普段の食事から特別な料理まで幅広く使われます。

 写真は6年生の様子です。卒業式を明日にひかえ、今日が小学校でいただく最後の給食でした。どの学級も和やかな雰囲気で、最後の給食の時間を過ごしました。6年間をふり返って、どんな給食の思い出があるでしょうか。共に過ごした仲間と一緒に、そんな思い出話もしても盛り上がりそうですね。
 今日もみんなでおいしく「いただきます」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/15 笑顔で「いただきます!」

 今日の給食は、肉じゃが、野菜かき揚げ、麦ご飯、天つゆです。
【今日の献立メモ】
 かき揚げは天ぷらの一種です。いろいろな食材を、小麦粉を溶いた衣でひとまとめにして、油で揚げた日本料理です。かき混ぜて揚げることから「かき揚げ」の名がついたと言われています。今日は、天つゆをかけて食べましょう。

 写真は3年生の給食の様子です。3年生は給食の準備が得意で、その秘訣は、テンポのよさとチームワークのよさにあります。音楽が流れるように、なめらかに配膳が進む様子は、身に付いた習慣のすばらしさを感じます。4年生で、さらに磨きをかけてほしいと思います。
 今日もみんなでおいしく「いただきます」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/14 笑顔で「いただきます!」

 今日の給食は、さばの香味だれがけ、ひじきときゅうりのささみ和え、湯葉のすまし汁です。
【今日の献立メモ】
 今日は、「だしを味わう日」です。「だし」は、素材のうま味や香りが溶け出た料理の基本となる汁です。今日の湯葉のすまし汁は、かつおの削り節からとっただしを使っています。だしのうま味や香りを感じてみましょう。

 写真は2年生の様子です。給食当番として、食器の準備やご飯の盛り付けなど、たくさんの係を経験しました。新しい係になると、すぐにやり方を覚えて、できることが増えました。3年生は、どの担当になってもばっちりですね。
 今日もみんなでおいしく「いただきます」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/13 早咲きの桜

画像1 画像1
画像2 画像2
 校庭の桜が咲き始めました。桜に誘われるように、めじろが木に止まり、その桜色と黄緑色の春色が美しく感じます。来週の卒業式まで咲き続け、6年生の旅立ちに彩りを添えてほしいと思います。

3/13 最後の大掃除

 今日は、今年度最後の大掃除でした。棚などの物が置いてある場所や、角やすきまなど、ごみやほこりが溜まりがちな場所の掃除をしました。次の学年が気持ちよく過ごせるように、今年の汚れは今年のうちにきれいにしようと心がけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/12 笑顔で「いただきます!」

 今日の給食は、ミートソース、オムレツ、ごぼうサラダ、ソフトめんです。
【今日の献立メモ】
 今日のミートソースには、たまねぎが入っています。たまねぎは、むいてもむいても皮のように見えますが、実は葉の部分です。原産地がイランやパキスタンなどの乾燥地帯で、葉を広げずに重なり合うことで乾燥から身を守ってきたため、この形をしています。

 写真は6年生の様子です。早いもので、卒業まで後5日となりました。残りわずかとなった日々、仲間と共に過ごす今を楽しんでいます。給食の準備も和気あいあいと協力して進め、あっという間に完了しました。
 今日もみんなでおいしく「いただきます」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/12 新班長さん、お願いします!

 令和6年度の分団班長へ、今の班長から「班長旗」の受け渡しがありました。新しい年度の準備です。今の班長は、少しほっとした表情でした。1年間の責任は重かったことでしょう。ありがとうございました。
 さて新班長さん、みんなをまとめることは大変なときもあるでしょう。みなさんの力に期待しています。よろしくね!頑張ってください。

画像1 画像1
画像2 画像2

3/11  表彰伝達を行いました

 今日の朝は、オンラインで表彰を行いました。表彰を受ける姿や振る舞いは凛としており、よき手本を示してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/11 笑顔で「いただきます!」

 今日の給食は、さけと大豆の甘がらめ、キャベツのみそ汁、ご飯、清見オレンジです。
【今日の献立メモ】
 今日は、「旬を味わう日」です。一年の中で野菜や果物、魚などがたくさんとれ、栄養が多く、おいしい時期を「旬」と言います。今日の給食で使われている旬の食材は「キャベツ」です。自然の恵みや四季を感じることができる旬の食材を味わって食べましょう。

 写真は5年生の様子です。みそ汁は盛り付けが難しく、食缶の中を見るだけでは、具がどれだけ入っているかが分かりづらいです。そのため給食当番は、お玉で具の量を確かめながら、汁と具がバランスよく盛り付けられるように気を配っていました。
 今日もみんなでおいしく「いただきます」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/8 笑顔で「いただきます!」

 今日の給食は、しょうゆラーメン、とり肉のから揚げです。
【今日の献立メモ】
 今日のしょうゆラーメンには、にらが入っています。にらのにおい成分には、ぶた肉やとりレバーなどに含まれているビタミンB1の吸収を助ける働きなどがあり、疲労回復が期待できます。その他にも、血行を良くしたり、食欲を増加させる働きもあります。

 写真は4年生の様子です。今日のメニューは盛り付けがしやすく、いつも以上にてきぱきと配膳が進んでいました。そして、何と言っても、ラーメンとから揚げの人気メニューの組み合わせに期待がふくらみ、わくわくしながら「いただきます」を待っていました。
 今日もみんなでおいしく「いただきます」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7 笑顔で「いただきます!」

 今日の給食は、ミンチカツ、茶わん蒸しスープ、ご飯、小魚です。
【今日の献立メモ】
 今日の茶わん蒸しスープには、みつばが入っています。香りもよく、茶わん蒸しスープによく合います。みつばのさわやかな香りには食欲増進のほか、気持ちを落ち着かせる作用があると言われています。みつばの旬は3月頃から初夏で、この時期には、若く柔らかい葉や茎を伸ばして成長します。

 写真は3年生の給食の様子です。盛り付けを2人で担当するおかずは、お玉を入れるタイミングや配る量など、互いのテンポを感じながら配膳をしています。どの学級のペアも「あ、うんの呼吸」で、てきぱきと盛り付けていました。
 今日もみんなでおいしく「いただきます」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/6 笑顔で「いただきます!」

 今日の給食は、ミートボールのクリーム煮、ミニグラタン、ブロッコリーのドレッシング和え、小型ロールパンです。
【今日の献立メモ】
 今日のミニグラタンは、なすとトマトが入っており、器ごと食べることができます。なすとトマトは、熱を加えることによってうま味が増える食材です。今日のミニグラタンもしっかり熱が加えてあるので、なすとトマトのうま味を味わって食べましょう。

 写真は2年生の給食の様子です。給食のパンは、月に1・2度の登場です。今年度最後のパンは、小型ロールパンでした。ロールパンは、クリーム煮やミニグラタンとの食べ合わせもよく、そのまま食べてもほんのりと甘く、子ども達は好きな食べ方で味わっていました。
 今日もみんなでおいしく「いただきます」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5 3月の緊急時対応訓練

 大放課に、緊急地震速報対応訓練を行いました。訓練用の放送が入ると、すぐにそれぞれの場所に応じた身を守る行動をとっていました。その後も静かに待ち、次の指示が聞けるようにしていました。
 神山小では、毎月、様々な緊急事態を想定して訓練を行っています。子ども達は、訓練を重ねるごとに、落ち着いて対応できるようになってきました。緊急の事態に備えて、頭と体が瞬時に反応できるように、日頃の意識付けを図っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5 笑顔で「いただきます!」

 今日の給食は、焼き肉丼の具、ビーフンスープ、ご飯です。
【今日の献立メモ】
 ビーフンは、はるさめと見た目がよく似ていますが、原料が違います。はるさめは緑豆やじゃがいもなどのでんぷんから作られています。ビーフンは、主に米粉から作られています。もともとは中国南部が発祥の地と言われ、米作りがさかんなアジアを中心に親しまれてきました。

 写真は1年生の給食の様子です。スープに入っているビーフンは長いものもありましたが、食器から出ないように上手に入れていました。この1年でトングやお玉の使い方が上達して、てきぱきとできるようになりました。
 今日もみんなでおいしく「いただきます」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4 今年度まとめの分団指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5時間めに、今年度最後の分団指導を行いました。分団の様子をふり返り、安全に登下校ができるよう、集合や歩行の仕方を見直しました。合わせて、4月からの新しい分団のメンバーや並び方を確認しました。新1年生が加わる分団も多く、安全への意識をさらに高めてほしいと思います。そして、3月も気を引き締めて登下校し、次年度によいスタートが切れるようにしましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252