最新更新日:2024/06/27
本日:count up35
昨日:200
総数:753260
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

7/31 熱中症予防を心がけよう

 連日、体に堪える暑さが続いています。神山っ子の皆さんは元気に過ごしていますか。熱中症は特別な人がなるものではなく、誰でもかかる可能性があります。熱中症の対策として、「熱中症の予防行動」を心がけていきましょう。環境省熱中症予防情報サイトに記載されている「徹底した予防行動」を以下に紹介します。

・外出はできるだけ控え、暑さを避けましょう
・外での運動や空調のない屋内の運動は、原則、中止や延期をしましょう
・エアコンを使用して温度調節をしましょう
・のどが渇く前に、こまめに水分・塩分をとりましょう
・涼しい服装にしましょう
・家族や身の回り人同士で、子ども、高齢者などの熱中症リスクが高い方に声かけをしましょう

 熱中症は命にかかわる病気ですが、正しい知識をもって行動することで防ぐことができます。みんなが健やかに楽しく過ごすために、積極的に対策をしていきましょう。

【環境省熱中症予防情報サイト】
https://www.wbgt.env.go.jp/
画像1 画像1
画像2 画像2

7/28 1学期の神山っ子思い出アルバム 【入学おめでとう】

 4月に、元気いっぱい 笑顔いっぱいの1年生が入学しました。写真を見返すと、この頃はずいぶんあどけない表情のように感じます。それだけ1学期の成長は目覚ましいものでしたね。日々、たくさんのことにチャレンジして、「できたよ」「がんばったよ」を増やし、自信をつけてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/28 じょうずな夏休みの過ごし方 〜体内時計がずれないように〜

 夏休みが始まって、1週間になりました。神山っ子の皆さん、元気に過ごしていますか。
 夏休みは自由になる時間が多く、自分や保護者の人と一緒に、1日の時間割を決めて行動します。その時間割づくりで意識してほしいのは、起きる時刻と寝る時刻です。起きる時刻と寝る時刻をできるだけ固定し、学校があるときと同じリズムにして、体内時計の時間がずれないようにすることが体調管理のコツの1つだそうです。詳しくは「ほけんだより 7月号」されていますのでご覧ください。
 さあ、この1週間を振り返ってみましょう。はっと思った人は、今日から生活リズムを見直して、心と体が心地よく過ごせる夏休みにしてみませんか。
画像1 画像1

7/27 校内環境を整えました

 環境整備として、倉庫の整理やテレビ台の移動、電動のこぎりの点検を行いました。写真は、体育倉庫の整理の様子です。安全で使いやすい場所にするために、用具を整理したり、配置を工夫したりしました。2学期に向けての準備も着々と進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/26 教材や備品の確認をしています

 夏休みが始まり、先生たちは教材や備品の点検をしています。写真は、理科関係備品の点検の様子です。学校にある様々な物品の状況を、先生達で分担して確認し、今後の学習や使用に備えています。神山小のたくさんの物品の数々、どれも神山っ子の生活や学びに役立ちますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/26 ウサギ達は今日も元気です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 神山小で飼っているウサギ、だいふく・キャラメル・タピオカは、今日も元気に過ごしています。夏休みの間は、日直の先生がお世話をします。いつもは、飼育委員会の子ども達や神山っ子に大事にされているので、お休み中は寂しく感じていると思います。子ども達の熱量にはかないませんが、愛情をもって三羽が過ごしやすい環境を整え、元気に毎日を送れるようにしていきます。

7/25 おかえりなさい!5年生

 5年生の皆さんが、無事に学校へ帰ってきました。解散式のまっすぐな眼差しや凛々しい表情から、この2日間で学んだことや得られたものの大きさが伝わってきます。ぜひ保護者の方に、出来事や心に残ったことをたくさんお話してくださいね。そして、皆さんが感じている以上に心身が疲れていると思います。ゆっくり心と体を休めてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/24 夏休み、河川等水難事故に気を付けて!

 夏休みに入り、各地で子ども達の痛ましい水難事故が発生しています。ご家庭におかれましても水難事故や交通事故に関して、今一度お子様に注意喚起をお願い致します。
(「tetoru」でも下記画像資料を添付し送信します。添付資料もぜひ活用してください)
画像1 画像1
画像2 画像2

7/24 いってらっしゃい!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しみにしていたキャンプ当日を迎えました。運動場は、5年生の子ども達や先生のわくわく感や期待であふれていました。
 1泊2日のキャンプで、多くのチャレンジや仲間と協力する体験から、かけがえのない宝物をたくさん手に入れて帰ってきてくれると思います。全力で学び、楽しんで、大きく成長してくださいね。安全第一、体調に気を付けて、元気に「いってらしゃい!」

7/20 笑顔いっぱい、元気いっぱい、学びいっぱいの夏休みに

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日から、42日間の夏休みが始まります。
 今日は、朝から晴れやかな表情で登校し、見守りに来てくださった警察の方にも元気にあいさつできた子ども達がたくさんいました。下校の際は、待ち遠しかった夏休みの始まりに笑顔いっぱいの子どもたちの様子が見られました。今日も、先生方や見守り隊の方、地域の方に見守られて、元気に帰っていきました。1学期の間、子どもたちの安全を見守っていただき、ありがとうございました。
 心と体を健やかに、すてきな夏休みにしてくださいね。出校日や9月1日に、皆さんに会えることを楽しみにしています。

7/20 1学期 まとめの学級活動 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2時間目に、1学期まとめの学級活動を行いました。担任から通知表を受け取り、1学期のふり返りや夏休みの生活についてのお話がありました。
 写真は、高学年の様子です。1学期の成長や頑張り、2学期のめあてについて、一人ずつ担任と話をしながら通知表を受け取っていました。

7/20 1学期 まとめの学級活動 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2時間目に、1学期まとめの学級活動を行いました。担任から通知表を受け取り、1学期のふり返りや夏休みの生活についてのお話がありました。
 写真は、低学年の様子です。1年生は初めての通知表でした。ドキドキ、ワクワクした表情で受け取っていました。

7/20 夏休み中も、自分の命は自分で守る。責任ある行動をとる。

画像1 画像1 画像2 画像2
 終業式の後に、表彰と生徒指導の先生から夏休みの生活についてのお話がありました。

 夏休みの生活で、特に気をつけてほしいことは「自分の命は自分で守ること」と「責任ある行動」の2つです。
 【自分の命は自分で守ること】は、例えば、危険な場所で遊ばない。不審者から自分の命を守るために、近くの大人を頼ること。
 【責任ある行動をとる】は、「ちょっとぐらい、いいや」の軽い気持ちで、人に迷惑をかけない。例えば、お金や物の貸し借りはしない。SNS等のインターネットの使い方を考える。
 自分のあり方を、この2つのポイントと照らし合わせて判断し、心も体も健やかな毎日を送りましょう。

7/20 1学期の終業式を迎えました

 1学期の終業式をオンラインで行いました。どの学級も気持ちを整えて、終業式に臨むことができました。

 校長先生のお話は、神山っ子へのお礼から始まりました。校長先生が伝えたいお礼は「元気にあいさつをしてくれること」と「優しさ」の2つです。

 毎朝の登校のときや登校後に教室を回っているときに、たくさんの子ども達が、元気に自分からあいさつをしてくれます。笑顔を返してくれる子もいます。本当にありがとう。校長先生は、あいさつをすると相手だけでなく自分も幸せな気持ちになることに気が付きました。皆さんのおかげです。皆さんも、家族や出かけた先で出会う方々に、自分から「おはようございます」と声をかけてみてください。あいさつは自分を元気にしてくれます。

 1学期に、大放課に外で小さな子と仲良く遊ぶ姿や、仲良しフェスティバルで下級生に優しくする姿をたくさん見ました。本当にすばらしい学校だと思います。人に優しくできる人は心が豊かな人です。人に悪口を言う、意地悪をする、厳しい言葉をかける人は、どこかに不満を持ちながら生活している人です。これからも、家族や友達、周りの人にありがとうという気持ちをもって生活をしてほしいと思います。

 夏休みに毎日続けてほしいことは、元気に挨拶をすることと、周りの人に「ありがとう」をたくさん返すことです。そして命を大切にすること。自分の命は自分で守ることです。
 
 2学期の始業式で、皆さんに会えることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/19 笑顔で「いただきます!」

 今日の給食は、とり肉のオニオンジンジャーソースがけ、スーミータン、ご飯、小魚です。
 オニオンジンジャーソースに使われているたまねぎは、生のままだと辛味がありますが、加熱することで甘味が感じられるようになります。たまねぎの甘味としょうがのさわやかな風味で、とり肉をさらにおいしくいただきましょう。

 毎月19日は、自分や家族の食生活を見直す「食育の日」です。
 来週から夏休みに入りますが、1日3回の食事を規則正しくとり、生活のリズムを整えましょう。暑い日が続きますが、冷たいものの取り過ぎに気をつけて、夏バテをしないようにしましょう。夏と上手に付き合い楽しく過ごすためにも、毎日の「食」を充実させましょう。

 写真は5年生の様子です。どの学級も、学級みんなで協力して、てきぱきと準備が進められていました。来週のキャンプでは、培ってきた力を発揮して、カレー作りに挑戦してほしいと思います。
 今日もみんなでおいしく「いただきます」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/19 今日も暑さに備えて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日は、下校時の見守りにご協力いただきありがとうございました。本日も愛知県に熱中症警戒アラートが出されており、登校時から30度を超える暑さになっています。活動の仕方や過ごし方に留意し、子ども達の体に負担をかけないように努めてまいります。
 
 写真の花は、わかば学級と3年生が育てているひまわりです。夏休み前に咲き、子ども達が花と出合うことができました。

7/18 笑顔で「いただきます!」

 今日の給食は、あじの梅おろしだれ、えだまめ、かぼちゃのみそ汁、ご飯です。
 今日は「旬を味わう日」です。「旬」とは、野菜や果物、魚などがたくさんとれる時期のことです。食材によって旬の時期は違いますが、おいしくて栄養たっぷりです。今日の給食で夏が旬の食材は、「あじ、梅、えだまめ、かぼちゃ」です。旬を味わって食べましょう。

 4年生の給食の様子を見ていると、給食当番が分担の作業を手際よく進めていました。配膳の準備を待っている子たちは、給食当番の動きをよく見て、準備が整い次第、さっと給食を取りに行っていました。学級のチームワークがばっちりでした。(カメラを忘れてしまい、給食の準備の様子を掲載することができないのが残念です。)
 今日もみんなでおいしく「いただきます」

画像1 画像1

7/14 笑顔で「いただきます!」

 今日の給食は、夏野菜カレー、星のミックスジュレ、麦ご飯です。
 夏野菜カレーに入っている夏野菜は、かぼちゃ、なす、パプリカ、トマトです。夏野菜は、水分が豊富でみずみずしく、色が鮮やかなものが多くあります。ビタミンやミネラルが豊富に含まれるため、暑さに負けない体づくりには欠かせない食材です。

 写真は3年生の様子です。配膳のときに、星のミックスジュレの中に入っている、星形のナタデココを見つけて喜んでいました。パインやゼリーに比べるとナタデココは小さいので、分かりにくかったようです。夜空の星と同じで、探して見つけた星はいつもと違った輝きに感じますね。
 今日もみんなでおいしく「いただきます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 個人懇談会ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ご多用の中、個人懇談会にお越しいただきありがとうございました。懇談の内容をふまえ、子ども達が楽しく笑顔で過ごすことができるようにサポートをしてまいります。
 1年生から3年生の保護者の皆様には、鉢の持ち帰りにご協力いただき感謝申し上げます。子ども達がご家庭で世話が続けられるように、励ましのお声をかけていただけると幸いです。

7/13 笑顔で「いただきます!」

 今日の給食は、肉じゃが、キャベツ入りつくね、ご飯、味つけのりです。
 今日は「正しいはしづかいの日」です。肉じゃがの具を「はさむ、運ぶ」、つくねを「切る」、のりでご飯を「くるむ」など、正しいはしづかいを意識して食べましょう。また、はしには「混ぜる、はがす、すくう」などたくさんの使い方があります。

 写真は2年生の様子です。給食当番は、お皿を分担して数えて、そろったおかずからお皿に付け分けていきます。配膳用のお盆の受け渡しは、自分が使い終わったらすぐに隣の人に渡し、テンポよく配膳が進んでいきました。自分たちでてきぱきと配膳ができ、頼もしく思いました。
 今日もみんなでおいしく「いただきます」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252