最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:62
総数:753665
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

8/31 いっしょに、2がっきのスタートを

 あしたは、2がっきのしぎょうしきです。
 せんせいたちや、かみたんとやまたん、うさぎたちも、みなさんにあえることを、こころまちにしています。
 いっしょに、2がっきのがっこうせいかつを、はじめましょうね。
 きょうは、すこしはやめにやすんで、あしたのげんきをためておきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

8/31 どんな夏休みでしたか

 42日間の夏休みも、今日で最終日となります。始まってからは、きっとあっという間に今日を迎えたのではないでしょうか。その中で、わくわくしたり、感動したり、何かに挑戦したりと、心が豊かになる体験ができているといいなと思います。明日から始まる学校生活でも、心がはずみ、夢中になって取り組む体験をたくさんしましょうね。

 写真は、5年生が育てている稲です。若々しい稲穂が出てきて、実りへの期待が高まります。
画像1 画像1 画像2 画像2

8/30 秋バージョンでお出迎え

画像1 画像1
 神山小学校の玄関が秋バージョンになりました。お月見の掲示に合わせて、秋にまつわる言葉が紹介され、秋の薫りが感じられる空間となっています。ご来校の際には、ぜひご覧ください。

8/29 教科書が届いています

画像1 画像1
 2学期以降に使う教科書が届き、家庭科室で皆さんを待っています。
 新しい教科書を開くときのドキドキ・ワクワク感は格別ですね。教科書と上手に付き合い、学びの友としていきましょう。

8/28 種ができました

 学校で育てている草花に種ができる時期になりました。アサガオやツルレイシは、種が地面に落ちていたので、来年も芽を出すかもしれません。家に持ち帰ったミニトマトやホウセンカは、どのような種ができたのでしょうか。命を次の世代につないでいけるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

8/24 夏のにおい

 4年生が育てているツルレイシは、昨日からの雨で自然のシャワーを浴び、いきいきとしています。このツルレイシは、緑のカーテンとして活躍中です。夏休み中は、隣に植えたアサガオと共に、葉の数が増え、数多くの花が咲きました。これまでにたくさんの実がなり、ツルレイシ独特のにおいに「夏」を感じます。「見る・聞く・味わう・嗅ぐ・感じる」の5つの感覚を働かせて、季節の楽しみを存分に味わいたいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

8/23 今日から処暑です

 今日から、二十四節気の「処暑」に入ります。処暑は、厳しい暑さの峠を越した頃になります。熱中症警戒アラートが出る日も多く、まだまだ暑い日が続くようです。暑さ対策を続けながら、秋の味覚を楽しんだり、秋の虫の声を探したりしながら、過ぎゆく夏と秋の訪れを楽しみましょう。
 写真は、神山小学校の豊かな自然の中に見られる実や種の数々です。これから徐々に色づき、熟していきそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

8/21 出校日 たくさんの笑顔が見られました

 今日は、2回目の出校日でした。
 どの教室からも、子どもたちの元気な声が聞こえて、とても安心しました。短い時間でしたが、友達や先生との再会を喜んでいました。
 夏休みは残すところ10日となりました。夏休みらしさを楽しみ、心と体のエネルギーを満タンにして、笑顔で2学期が迎えられるようにしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/18 8がつ21にちは、しゅっこうびです

画像1 画像1 画像2 画像2
 かみやまっこのみなさん、たのしくすごしていますか。
 らいしゅうのげつようびは、2かいめのしゅっこうびです。
 せんせいたちは、みんなにあえることを、とてもたのしみにしています。
 もし、きになることや、しんぱいなことがあったら、せんせいにおはなししてくださいね。
 かみたんとやまたんも、みんなにあいたがっています。

8/18 駐車場の工事をしています

画像1 画像1 画像2 画像2
 北舎の北側を整備して、駐車場にするための工事が進められています。でこぼこした土地をならして、コンクリートで舗装する予定です。連日の猛暑の中で、作業を進められている方々に感謝の念が尽きません。より便利になる神山小学校に期待をしながら、完成を待ちたいと思います。

8/17 神山っ子 1学期の思い出アルバム 【なかよしフェスティバル その2】

 神山小学校の大切な行事の1つ「なかよしフェスティバル」は、思いやりや貢献の気持ちであふれています。「ペアの子と仲良く過ごすにはどうするといいかな」「みんなが楽しめるように企画や準備をがんばろう」相手やみんなのことを思ったり、思われたりと、思いやりの気持ちがまあるく循環しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/17 草を刈ってすっきりと

画像1 画像1
 環境整備として、校内の草刈りを進めています。太陽の光をいっぱい浴びてぐんぐん成長した草を、先生達で分担してきれいにします。草刈り機の力も借りて奮闘した甲斐あって、かなりすっきりしました。

8/16 神山っ子 1学期の思い出アルバム 【なかよしフェスティバル その1】

 6月に行った「なかよしフェスティバル」では、ペア学年のお兄さん、お姉さんと一緒に様々な活動に取り組みました。ペアで力を合わせて課題に挑戦したり、励ましてもらったりしながら、楽しい時間を共に過ごすことができました。高学年のお兄さん、お姉さんは、安心や憧れの気持ちを感じさせてくれます。これからのふれあいも楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/8 明日から学校閉校日です

 8月9日(水)から15日(火)までは、学校閉校日です。
 学校閉校日の期間は、行事や会議等の業務、来校者や電話の対応は行わない期間となります。
 この期間に緊急のご用件がある方は、一宮市教育委員会教育部学校教育課までご連絡ください。学校教育課から、学校関係者へ連絡をします。
【一宮市教育委員会 学校教育課】 0586-85-7073
 ※土日祝日は閉庁日になります

 なお、次回のホームページの更新は、8月16日(水)です。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

8/8 今日から立秋です

 今日から、二十四節気の「立秋」になります。暦の上では、秋に向けて季節が移り変わり始める頃になります。今日も暑さが厳しく、秋の気配を感じることはなかなか難しいですが、日々の暮らしの中で、雲や動物、植物から秋の訪れを見つけながら生活するのもいいですね。
 写真は、現在神山小で咲いている、夏や夏から秋にかけて咲く花々になります。どこで咲いているのか、探してみてくださいね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

8/7 2学期の教材が届いています

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期以降に使う教材が続々と届いています。先日の出校日に、2学期から使えるよう準備をしていた学年もありました。
 夏休み中、各学年の先生達は、2学期の学習や行事の計画について話し合い、どの教材や学習用具を使ってよりよい学びにしていくかを考えています。2学期も上手に教材を活用して、ぐんぐんレベルアップしていきましょう。

8/7 神山っ子 1学期の思い出アルバム 【1年生を迎える会】

 1年生を迎える会では、新しい神山小の仲間に加わった1年生に、全校でお祝いと歓迎の気持ちを伝えました。1年生は、お兄さん、お姉さんたちからの思いをしっかりと受け取り、神山っ子らしく、立派にお礼の気持ちを伝えることができました。温かく活気に満ちた、すてきな会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/4  神山っ子 1学期の思い出アルバム 【春季校外学習 その2】

 春の校外学習は、見学や体験を通して実感を伴う学びにつなげる、とてもいい機会になりました。学年の仲間と楽しい時間を共に過ごすことで、子どもたち同士のつながりも深まりました。
 写真は、高学年の様子です。真剣なまなざしや笑顔が輝いていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/4 急な大雨・雷・竜巻に注意しよう

 夏は天気が急に変わりやすく、雷・大雨・竜巻が発生することがあります。それは、夏は積乱雲(入道雲)が発達しやすい時期で、積乱雲は「急な大雨」「雷」「竜巻などの激しい突風」を発生させるためです。これらの災害は、ちょっとした心がけと行動で身を守ることができます。

 まず、気象情報をこまめに確認したり、空の様子をよく見たりして、天気が変わりそうなときは外出を控えましょう。真っ黒な雲が近づいてくる、雷の音が聞こえてくるなど、積乱雲が近づいてくる合図をキャッチしたら、すぐに危険な場所から離れて、安全な場所に避難しましょう。

 そして、つい思ってしまいがちな「たぶん大丈夫」「自分は大丈夫」という気持ちが、正しい判断や行動の足かせになります。こういった気持ちをはねのけて、自分の命を自分で守る行動をとりましょう。

【気象庁/ナウキャスト(雨雲の動き・雷・竜巻)】
https://www.jma.go.jp/bosai/nowc
画像1 画像1

8/3 先生たちの研修会 〜ICT機器の活用〜

 午後に、電子黒板の操作方法について、研修会を行いました。電子黒板は、現在南舎にある学級に入っていますが、今後は、順次北舎の学級にも導入される予定です。
 今日は、講師のICT支援員の方から、基本操作や授業に役立つ使用法について学びました。今後も、新しい教育機器を効果的に活用できるように、校内で情報共有をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252