最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:62
総数:753665
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

4/28 1年生 りっぱな神山っ子をめざして

 本日で、4月の授業が終わりました。新学期が始まって1か月。新しい環境になり、緊張や不安のある中で、自分のめあてに向かってがんばる姿が輝いていました。
 4月の目標は「りっぱな神山っ子になろう」でしたが、学年の発達段階に応じた「りっぱな神山っ子」になり、よいスタートが切れました。
 今後も、子どもたちが「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」な毎日が送れるように、職員一同、力を合わせて支援にあたっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/28 1年生 草取りがんばりました その2

 1年生は、6年生に教えてもらいながら、袋や入れ物にいっぱいなるまで草を取りました。校長先生が抜いた草をきれいにする「草集め隊」としても活躍しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/28 笑顔で「いただきます!」

 今日の給食は、さわらの照り焼き、いんげんのごま和え、新たまねぎのみそ汁、ご飯です。
 今日は「まごわやさしい」献立です。「まごわやさしい」は、豆、ごま、わかめなどの海そう、野菜、魚、しいたけなどのきのこ類、いも類の7品目の頭文字を表しています。これらの食材は普段の食事で不足しがちなため、意識して食べましょう。
 1年生は、給食が始まってからの3週間で、早く上手に準備ができるようになりました。当番さんが盛り付けてくれた給食をお盆に載せて運び、慎重に手際よく机に並べることができます。お盆の受け渡しも、自分たちでさっと次の人に渡せるようになりました。5月に給食当番が交代しても、きっとすぐに上手にできるようになりますね。
 今日もみんなでおいしく「いただきます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/27 歯科検診を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、2年生、4年生1〜3組の歯科検診を行いました。検診の際に学校医の先生から、歯の磨き方や歯科の受診について助言をしていただきます。検診をよい機会として、日頃の歯磨きの仕方や食生活をふり返り、健康な口の中を目指しましょう。

4/27 笑顔で「いただきます!」

 今日の給食は、ソースカツ、茶わん蒸しスープ、ご飯です。
 茶わん蒸しスープに入っているみつばは、日本原産の野菜です。独特のさわやかな香りとみずみずしい色で、お吸い物や茶わん蒸しなどの料理によく使われます。ビタミンAやビタミンC、カルシウム、鉄などを含んでいます。
 6年生は、給食当番が分担の活動にしっかりと取り組み、テンポよく配膳をしていました。1クラスの人数は6年生が1番多いのですが、配膳の速さは学校1番です。
 今日もみんなでおいしく「いただきます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/26 今日は事故・けが0(ゼロ)の日です

画像1 画像1
 毎月26日は、事故・けが0の日です。神山小学校では、生活委員会の子どもたちが、大放課などの長い放課に、廊下を安全に通行できるように見守りをしています。今日も、歩いて通行することや右側歩行を呼びかけていました。
 今日は雨が降っていたため、教室で友達とお話をしたり、折り紙や工作をしたりしている子が多くいました。運動場で遊べない日も、落ち着いて過ごすことができる神山っ子になりましょう。

画像2 画像2

4/26 笑顔で「いただきます!」

 今日の給食は、しょうゆラーメン、揚げギョーザです。
 しょうゆラーメンは、ぶた肉が入っています。ぶた肉は、良質なたんぱく質が豊富で、血や肉などの体をつくるもとになります。また、ビタミンB₁も含まれており、疲れを回復させるのに役立ちます。
 写真は、5年生の給食の様子です。麺類は、適量を器に入れて食べるのにこつがいるのですが、麺を上手にスープと具に絡めながら、こぼさず上手に食べていました。
 今日もみんなでおいしく「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25 笑顔で「いただきます!」

 今日の給食は、とり肉のマリアナソースがけ、コーンクリームスープ、小麦粉入り米粉ロールパンです。
 コーンクリームスープには、とうもろこしが使われています。とうもろこしの1粒1粒は、植物の種の部分です。種には、これから成長するために備えている栄養素が豊富に含まれています。今日のスープは、粒のとうもろこし以外にクリームコーンとコーンペーストを使っています。
 写真は、4年生の給食の様子です。コーンクリームスープを担当している2人が、事前に配る量の確認をしていました。2人が同じ量で盛り付けることで、全員に適量を届けることができました。大人でもなかなか難しいことです。見事な技でした。
 今日もみんなでおいしく「いただきます」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24 笑顔で「いただきます!」

 今日の給食は、さばの塩焼き、こがね和え、吉野汁、ご飯です。
 今日は「だしを味わう日」です。「だし」は、天然素材のうま味や香りが溶け出た、和食の基本となる汁です。吉野汁は、かつおの削り節からとっただしを使って作りました。だしのうま味や香りを味わって食べましょう。
 3年生は、給食の準備中、とても穏やかに過ごすことができていました。「今日の給食もおいしそう!」配膳を待っている子がつぶやいていました。静かに過ごしていたので、繊細なだしの香りに気づいたのかもしれませんね。
 今日もみんなでおいしく「いただきます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24 任命式(前期) 〜学校・学級の代表として〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の学校集会で、児童会役員、学級委員、代表委員、委員会の委員長の任命式を行いました。全校児童は、教室からオンラインで参加しました。
各代表の児童は、校長先生から任命状や励ましの言葉をいただき、代表としての自覚を高めることができたようです。きびきびとした動きやピシッとした姿勢からも、活動への意気込みが伝わってきました。
 校長先生から、任命を受けた子どもたちに向けて「皆さんで、すばらしい学校や学級をつくってほしい。頑張ることの目標をもち、自分の成長できる機会としてほしい」とのお話がありました。そして神山っ子に向けて「みんなで協力して、神山小のめあて『みんなにやさしく たくましい』学級をつくってほしい」との願いを話されました。
 代表の皆さんは、神山っ子みんなのために力を発揮してほしいと思います。

4/21 笑顔で「いただきます!」

 今日の給食は、絹厚揚げの甘みそかけ、とり団子汁、ご飯です。
 今日は「正しいはしづかいの日」です。はしには、「つまむ、はさむ、すくう、さく、のせる、はがす、ほぐす、くるむ、切る、運ぶ、混ぜる」などのさまざまな使い方があります。とり団子などの食材をはさむ、絹厚揚げを切るなど、はしづかいを意識して食べましょう。
 写真は2年生の給食の様子です。給食の時間に献立表を見ながら、楽しみにしているメニューについて話している子どもたちがいました。給食は学校に来る楽しみの一つですね。学校給食において様々な味や食材のよさを知り、食生活を豊かにしてほしいと思います。
 今日もみんなでおいしく「いただきます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/20  安全な下校

 一斉下校で門を出た後、子どもたちは、道路の白線やグリーンベルトを意識して歩いていました。通学路では地域の皆様や保護者の皆様が、今日も神山っ子の安全を守ってくださいました。いつもありがとうございます。
 今日は4月20日で、交通事故0の日です。下校中や下校後も交通安全に気をつけて過ごし、明日も元気に学校に来てくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2

4/20 笑顔で「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、新じゃがのそぼろ煮、しらす入り厚焼き卵、キャベツのしそひじき和え、ご飯です。
 今日は「旬を味わう日」です。新じゃがのそぼろ煮に入っているじゃがいも、しらす入り厚焼き卵のしらす、キャベツのしそひじき和えに入っているキャベツは、春が旬の食材です。しらすは、資源保護のため1月から3月が禁漁期間となる地域が多く、春から漁のシーズンを迎えます。今日は旬の恵みを味わって食べましょう。
 1年生の給食当番の子どもたちは、できることが日々増えています。お玉で上手にすくって盛り付けることや、トングで適量をつかみ、こぼれないようにお皿にのせること。自分でできること、自分たちでできることが増える度に、にっこり笑顔です。
 今日もみんなでおいしく「いただきます」

4/20 歯科検診が始まりました

画像1 画像1
 今日は、わかば、1年生、3年生1〜3組の歯科検診を行いました。学校医の先生に、虫歯や歯肉の様子、歯の生え変わりやかみ合わせの具合など、口の中全体の様子をみていただきます。1年生は初めての歯科検診でしたが、検診の受け方を理解し、口をしっかりと開けてみてもらうことができました。
画像2 画像2

4/19 毎月19日は食育の日

画像1 画像1
 毎月19日は、自分や家族の食生活を見直す「食育の日」です。
 神山小学校には、コンテナ室前の掲示板に給食コーナーがあります。その中には、食べ物の栄養について紹介した掲示があり、子どもたちに必要な栄養についての理解を促しています。クイズ形式になっていて、問題を解きながら学ぶことができます。
 ぜひご家庭でも、今日のメニューの栄養について話題にしてみてくださいね。

画像2 画像2

4/19 笑顔で「いただきます!」

4/19 笑顔で「いただきます!」
 今日の給食は、ソフトめんミートソース、ボロニアステーキ、アスパラガスとツナのサラダです。
 ミートソースには、グリンピースが入っています。グリンピースとえんどう豆は同じ植物で、早く収穫したものをグリンピース、完全に熟したものをえんどう豆と言います。同じ植物でも収穫した時期によって呼び名がかわるものは他にもあり、枝豆と大豆などがあります。
 6年生は、ミートソースが食器の周りにつかないように気を配るなど、丁寧な配膳を心がけていました。給食の準備もワンランク上ですね。
 今日もみんなでおいしく「いただきます」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19 図書館が開館しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から図書館が開館です。放課になると、水曜日に利用する、わかばと3年生の子どもたちが、わくわくしながら図書館に来ていました。借りられるのは1週間に1冊のため、読みたい本の中から悩みながら本を選んでいました。今年も神山っ子がたくさんの本と出合い、心の栄養にしてほしいと思います。

4/18 笑顔で「いただきます!」

 今日の給食は、焼き肉丼の具、はるさめスープ、ご飯です。
 はるさめは、緑豆やじゃがいもなどのでんぷんを加工して作られています。透明で細長い形が、しとしと降る春の細い雨を思わせることから、漢字で春の雨と書いて「春雨」と呼ばれています。乾燥したものを湯で戻してから、汁物やいため物、サラダなどに使います。つるっとした食感が魅力です。
 5年生の給食の準備はとても静かで、一つの流れのように滞りなく行われていました。新年度に給食が始まって1週間になりますが、学級全体で給食のルールがしっかりと守られています。
 今日もみんなでおいしく「いただきます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/17 授業参観

今年度初めての授業参観を行いました。
たくさんの子が、お家の方に、学校での様子を見ていただくことを楽しみにしていたようです。
今日はとても多くの保護者が来校され、授業中、元気に音読をする様子や、落ち着いて先生や友達の話を聞く様子、大放課にのびのびと活動する様子などを見ていただくことができました。
本日はご参観いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/17 笑顔で「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、ポテトコロッケ、呉汁、ご飯です。
 大豆を水に浸し、すりつぶしたものを「呉」と言い、呉をみそ汁に入れたものが「呉汁」です。大豆は畑で栽培される作物の中でも、体をつくるもとになるたんぱく質が豊富に含まれており「畑の肉」と言われています。
 4年生は、コンテナ室への移動がとても静かで、配膳にも黙々と取り組んでいました。ご飯を上手によそうために、ほぐしながらつけ分ける技もさすがでした。
 今日もみんなでおいしく「いただきます」

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252