最新更新日:2024/06/27
本日:count up55
昨日:200
総数:753280
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

3/8 笑顔で「いただきます!」

 今日の給食は、しょうゆラーメン、とり肉のから揚げです。
【今日の献立メモ】
 今日のしょうゆラーメンには、にらが入っています。にらのにおい成分には、ぶた肉やとりレバーなどに含まれているビタミンB1の吸収を助ける働きなどがあり、疲労回復が期待できます。その他にも、血行を良くしたり、食欲を増加させる働きもあります。

 写真は4年生の様子です。今日のメニューは盛り付けがしやすく、いつも以上にてきぱきと配膳が進んでいました。そして、何と言っても、ラーメンとから揚げの人気メニューの組み合わせに期待がふくらみ、わくわくしながら「いただきます」を待っていました。
 今日もみんなでおいしく「いただきます」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7 笑顔で「いただきます!」

 今日の給食は、ミンチカツ、茶わん蒸しスープ、ご飯、小魚です。
【今日の献立メモ】
 今日の茶わん蒸しスープには、みつばが入っています。香りもよく、茶わん蒸しスープによく合います。みつばのさわやかな香りには食欲増進のほか、気持ちを落ち着かせる作用があると言われています。みつばの旬は3月頃から初夏で、この時期には、若く柔らかい葉や茎を伸ばして成長します。

 写真は3年生の給食の様子です。盛り付けを2人で担当するおかずは、お玉を入れるタイミングや配る量など、互いのテンポを感じながら配膳をしています。どの学級のペアも「あ、うんの呼吸」で、てきぱきと盛り付けていました。
 今日もみんなでおいしく「いただきます」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/6 笑顔で「いただきます!」

 今日の給食は、ミートボールのクリーム煮、ミニグラタン、ブロッコリーのドレッシング和え、小型ロールパンです。
【今日の献立メモ】
 今日のミニグラタンは、なすとトマトが入っており、器ごと食べることができます。なすとトマトは、熱を加えることによってうま味が増える食材です。今日のミニグラタンもしっかり熱が加えてあるので、なすとトマトのうま味を味わって食べましょう。

 写真は2年生の給食の様子です。給食のパンは、月に1・2度の登場です。今年度最後のパンは、小型ロールパンでした。ロールパンは、クリーム煮やミニグラタンとの食べ合わせもよく、そのまま食べてもほんのりと甘く、子ども達は好きな食べ方で味わっていました。
 今日もみんなでおいしく「いただきます」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5 3月の緊急時対応訓練

 大放課に、緊急地震速報対応訓練を行いました。訓練用の放送が入ると、すぐにそれぞれの場所に応じた身を守る行動をとっていました。その後も静かに待ち、次の指示が聞けるようにしていました。
 神山小では、毎月、様々な緊急事態を想定して訓練を行っています。子ども達は、訓練を重ねるごとに、落ち着いて対応できるようになってきました。緊急の事態に備えて、頭と体が瞬時に反応できるように、日頃の意識付けを図っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5 笑顔で「いただきます!」

 今日の給食は、焼き肉丼の具、ビーフンスープ、ご飯です。
【今日の献立メモ】
 ビーフンは、はるさめと見た目がよく似ていますが、原料が違います。はるさめは緑豆やじゃがいもなどのでんぷんから作られています。ビーフンは、主に米粉から作られています。もともとは中国南部が発祥の地と言われ、米作りがさかんなアジアを中心に親しまれてきました。

 写真は1年生の給食の様子です。スープに入っているビーフンは長いものもありましたが、食器から出ないように上手に入れていました。この1年でトングやお玉の使い方が上達して、てきぱきとできるようになりました。
 今日もみんなでおいしく「いただきます」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4 今年度まとめの分団指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5時間めに、今年度最後の分団指導を行いました。分団の様子をふり返り、安全に登下校ができるよう、集合や歩行の仕方を見直しました。合わせて、4月からの新しい分団のメンバーや並び方を確認しました。新1年生が加わる分団も多く、安全への意識をさらに高めてほしいと思います。そして、3月も気を引き締めて登下校し、次年度によいスタートが切れるようにしましょう。

3/4 笑顔で「いただきます!」

 今日の給食は、とり肉のマリアナソース、はくさいとベーコンのスープ、ご飯です。
【今日の献立メモ】
 はくさいは、水分が多く、食べると歯ざわりの良い野菜で、和え物、お浸し、鍋料理、いため物、煮物などどんな料理にもよく合います。今日のようにスープで煮込むと、うま味と甘味が出てとろけるようなやわらかさになります。

 写真は6年生の様子です。今日のメニューは、全てお玉やしゃもじで適量を盛り付けていきます。みんなに同じくらいの量を分けることは技が必要ですが、見事に6年生は上手に配っていました。
 今日で、卒業までの日々が、後11日となりました。小学校の今の学級の仲間と食べる給食の時間を、楽しく過ごしてほしいと思います。
 今日もみんなでおいしく「いただきます」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1 笑顔で「いただきます!」

 今日の給食は、さわらの照り焼き、いんげんのごま和え、呉汁、ご飯、ひなあられです。
【今日の献立メモ】
 今日は、「まごわやさしい」献立です。「まごわやさしい」は、豆、ごま、わかめなどの海そう、野菜、魚、しいたけなどのきのこ類、いも類の7品目の頭文字を表しています。これらは不足しがちな食材なので、日頃から意識して食べましょう。

 写真は5年生の給食の様子です。今日は、3月3日の雛祭りにちなんで、ひなあられが出ました。あられの色には意味があり、白は雪解けの大地、桃色は桃の花、緑は草木を表し、災いや病気を追い払う願いが込められています。他にも、ハマグリのお吸い物や甘酒などが出される由来を調べてみると、季節や行事の楽しみが増えそうですね。
 今日もみんなでおいしく「いただきます」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/29 明日から総まとめの3月です

 今年は4年に1度のうるう年で、2月が29日まであります。2月最終日の今日も、神山っ子たちは、学級や学年の友達との遊びを思い切り楽しんでいました。
 今の学級は、あと1か月で締めくくりを迎えます。3月の月目標「1年間のまとめをしよう」に向かい、学習や生活、そして仲間との関係づくりについても、よりよいつながりを育んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/29 笑顔で「いただきます!」

 今日の給食は、八宝菜、春巻、ご飯、ココアパウダーです。
【今日の献立メモ】
 今日の八宝菜にはうずら卵が入っています。うずら卵には、特徴のあるまだら模様があります。この模様は外敵から身を守るためのカモフラージュの役割をしていると考えられています。また、同じメスからはほぼ同じ模様の卵が産まれるそうです。

 写真は4年生の給食の様子です。今日は給食の準備の時間に、安全な食べ方や給食中の過ごし方についての放送が入りました。子ども達は注意点をよく聞き、いつも以上によく噛んで食べていました。これからもしっかりと意識を向け続け、食に親しみ、心地よく過ごせる時間にしていきましょう。
 今日もみんなでおいしく「いただきます」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28 笑顔で「いただきます!」

 今日の給食は、肉じゃが、ちくわの磯辺揚げ、わかめご飯です。
【今日の献立メモ】
 食事の道具はいくつかありますが 、 スプーンは「すくう」フォークは「刺す」「押さえる」など機能に合った形をしています。はしは2本で1組の棒ですが、いろいろなことができます。今日は「正しいはしづかいの日」です。はしづかいを意識し「はさむ、運ぶ、切る」など上手に動かしてみましょう。

 写真は3年生の給食の様子です。今日の給食は、磯辺揚げに使われている「あおさ」と、「わかめ」がご飯に入っており、磯の香りに包まれていました。海藻類には、鉄分やカルシウムなどのミネラルや食物繊維が豊富に含まれています。日々の食事に意識して取り入れていきたいですね。
 今日もみんなでおいしく「いただきます」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27 卒業生を送る会 その1

 1年生と6年生の入場からスタートした卒業生を送る会。感染拡大予防のため入れ替え制で実施することになりましたが、送る会にかける思いは変わらず、「お休みしている子の分も」という意気込みがひしひしと伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27 笑顔で「いただきます!」

 今日の給食は、五目あんかけうどん、キャベツ入りつくねです。
【今日の献立メモ】
 今日の五目あんかけうどんのように、でんぷんなどで汁にとろみをつけると汁が冷めにくくなり、寒い季節に体を温めるのに役立ちます。また、とろみがつくことでめんに汁がからみやすくなり、薄味でもおいしく食べられます。

 写真は2年生の給食の様子です。あんかけうどんは麺も温かく、子どもたちも喜んでいました。今日は風冷えで、寒さが身に応える日です。とろみのついたあんかけも体を温めてくれますね。
 今日もみんなでおいしく「いただきます」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/26  表彰伝達を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の朝は、オンラインで表彰を行いました。
 何かにチャレンジする姿や自分を磨く姿はすてきですね。さらなる活躍を楽しみにしています。

2/26 笑顔で「いただきます!」

 今日の給食は、さばの塩焼き、ひじきとささみの和えもの、さといものみそ汁、ご飯です。
【今日の献立メモ】
 今日は「まごわやさしい」献立です。「まごわやさしい」は、「豆、ごま、わかめなどの海そう、野菜、魚、しいたけなどのきのこ類、いも類」の頭文字を表しています。今日は「まごわやさしい」食材がすべてそろった献立です。これらの食材を探してみましょう。

 写真は1年生の様子です。「食器は、後何枚?」「みそ汁がない子がいるから配ってね」最近の配膳は、給食当番同士で声を掛け合う姿をよく見かけます。「自分たちのことは自分たちでする」意識がしっかりと育っています。
 今日もみんなでおいしく「いただきます」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 梅の花が咲き始めました

画像1 画像1
画像2 画像2
 校庭に白梅が咲き始めました。梅の花が開き出すと、春の足音を感じます。桜の花と比べて、ゆっくりと咲いて散るので、花を長く愛でることができます。花を楽しみながら、移り行く季節を感じたいものです。

 週の初めは季節を超えた暖かさでしたが、今日は風が冷たく外にいることが厳しいくらいでした。寒暖差があると体調を崩しやすくなります。かぜ症状や感染症にかかる子も増えていますので、この連休も、体調管理に十分留意して過ごしましょう。

2/22 笑顔で「いただきます!」

 今日の給食は、ビビンバの具、ビビンバの野菜、わかめスープ、麦ご飯です。
【今日の献立メモ】
 今日のビビンバの具には、一味とうがらしが使われています。一味とうがらしは、収穫したとうがらしを乾燥させて粉状にしたものです。とうがらしにはたくさんの種類があり、乾燥させて一味とうがらしにする「たかのつめ」や、辛味が少なくそのまま料理に使う「ししとうがらし」などがあります。

 写真は6年生の様子です。ビビンバを見て「韓国の料理だ」と、ピンときていました。6年生の社会科では、日本と関わりの深い国々の1つとして韓国を学んでいます。給食では、世界の国々の料理を楽しむことができます。食を通じて他国の文化にふれてほしいと思います。
 今日もみんなでおいしく「いただきます」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21  お祝いの気持ちを込めて

 卒業や入学をお祝いする掲示が仕上がってきました。折り紙やお花紙の作品、イラストなどの思いを込めた手づくりの掲示が、お祝いムードを盛り上げています。
 今日から、6年生を送る会の学年練習が始まりました。学年一丸となって卒業のお祝いや感謝の思いを伝え、新たな場所へ向かう6年生へエールを送りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21 笑顔で「いただきます!」

 今日の給食は、絹厚揚げの肉みそがけ、関東煮、ご飯です。
【今日の献立メモ】
 今日の関東煮にはさといもが入っています。さといもの日本での歴史は、稲より古いと言われ、正月のおせち料理や十五夜のお供えなど、日本の食文化と関わりの深い野菜です。山で作られるやまいもに対し、里で作られるいもとしてさといもと呼ばれるようになりました。

 写真は5年生の様子です。授業の関係で給食の始まりが遅くなりましたが、それを全く感じさせないほど、てきぱきと準備をしていました。こういったことが、自分たちの力で当たり前にできる、すばらしい5年生です。
 今日もみんなでおいしく「いただきます」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 笑顔で「いただきます!」

 今日の給食は、ハンバーグのトマトソースがけ、コーンクリームスープ、レーズンロールパン、チョコプリンです。
【今日の献立メモ】
 トマトは、そのまま生で食べるのはもちろん、今日のように調理した肉や魚などのソースや、いため物、汁物など、さまざまな料理に使われます。熟したトマトにはうま味成分が多く、加熱することで、さらにうま味が強く感じられるようになります。

 写真は4年生の給食の様子です。神山小で、感染症や発熱による欠席者が増えていることもあり、給食前の手洗いや消毒をいつも以上に丁寧にしていました。今日の給食も栄養満点です。しっかり食べて、感染症や風邪に負けない体力をつけていきましょう。
 今日もみんなでおいしく「いただきます」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252