最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:62
総数:753665
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

9/29  運動会の係打ち合わせを行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
 6時間めに、運動会に向けて、係の打ち合わせを行いました。運動会の実施にあたり、放送や得点などの係を高学年が担当します。今日は、係ごとに分かれて、使う器具の準備や点検、リハーサルをしました。スムーズに運動会が進むように、どの係も集中して準備を進めていました。運動会のスローガン「集まれ 千人のきずな 笑顔輝け 神山っ子」に向けて、神山っ子みんなでつくる運動会にしていきましょう。

9/29 笑顔で「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、肉じゃが、キャベツ入りつくね、ご飯、味付けのりです。
【今日の献立メモ】
 今日は「正しいはしづかいの日」です。肉じゃがの具を「はさむ、運ぶ」、つくねを「切る、運ぶ」など、正しいはしづかいを意識して食べましょう。他にも「混ぜる、はがす、ほぐす、すくう、つまむ、くるむ、さく」など、はしには たくさんの使い方があります。

 写真は6年生の様子です。「最初の量が難しいんだよなぁ…」ぽつんと、肉じゃがを配る担当の子がつぶやきました。食缶に入っているおかずの量は、日々違います。一人分の見通しが甘いと途中で苦労することになり、しかも6年生は40人近い人数分を配膳します。このつぶやきは、できるだけみんなに同じ量を配る、そして余る量を少なくしたいと努める姿の現れだと思いました。いつもみんなのために、ありがとうございます。
 今日もみんなでおいしく「いただきます!」

9/28 笑顔で「いただきます!」

 今日の給食は、絹厚揚げの甘辛ごましょうが焼き、かきたま汁、ご飯です。
【今日の献立メモ】
 かきたま汁の卵をきれいに仕上げるには、片栗粉などで汁にとろみをつけるのがポイントです。とろみをつけることで、卵が沈みにくくなり、ふんわりと浮かび上がります。給食でも片栗粉でとろみをつけ、ゆっくりていねいに卵を流し入れて、仕上げています。

 写真は4年生の給食の様子です。給食が教室に到着してから、食器の担当の子が食器を数えている間に、ご飯の担当の子は、ふわっと盛り付けられるようにご飯をほぐしています。お汁の担当の子は、具が均等に盛り付けられるように、よくかき混ぜていました。それぞれがやることを考えて、最善のことをする。時間の使い方がとても上手でした。
 今日もみんなでおいしく「いただきます」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 笑顔で「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、しょうゆラーメン、とり肉のから揚げ、きゅうりの中華和えです。
【今日の献立メモ】
 今日のしょうゆラーメンにはもやしが入っています。もやしは、豆などの種から芽が出た状態のものです。豆の状態ではほとんど含まれていないビタミンCなどの栄養成分は成長によって作られます。温泉やわき水を利用した栽培法もありますが、工場で生産されるものがほとんどです。

 写真は5年生の様子です。4時間目は運動会の練習でしたが、給食当番は疲れも見せず、いつも通りの時間に食べられるように、てきばきと動いて準備をしていました。運動会の練習後、そして給食当番が協力して準備した給食は、とてもおいしく感じられたと思います。
 今日もみんなでおいしく「いただきます!」

9/26 少しずつ暑さが和らいできました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「暑さ寒さも彼岸まで」の慣用句通り、最近少しずつ暑さが和らいできました。時折吹く風にも、秋の気配を感じます。今日は、そんな過ごしやすい気温もあり、多くの子ども達が運動場で遊んでいました。のびのびと体を動かして、リフレッシュしてほしいと思います。
 毎月26日は、事故・けが0の日です。毎日のように運動会の練習があり、いつもより体を動かす機会が多くあります。事故やけがを防ぐためにも、動き方のポイントをしっかりと聞き、安全に練習を進めていきましょう。

9/26 笑顔で「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、さといもコロッケ、月見のすまし汁、わかめご飯、月見だんごです。
【今日の献立メモ】
 9月29日は十五夜です。十五夜は、一年で一番美しい月だと言われています。ススキ、団子、さといもなどをお供えして、月をながめながら、秋の収穫に感謝する行事です。十五夜は芋の収穫の祝いをかねて「芋名月」とも呼ばれています。

 写真は3年生の給食の様子です。あるクラスでは、すまし汁に入っているかまぼこがウサギの模様で、月見だんごも出てきたことから、今日のメニューがお月見にちなんでいることに気付きました。「でも『さといもコロッケ』は月見に関係あるの?」と不思議な顔をしていました。給食の放送が始まり、今日の献立の解説(【今日の献立メモ】の内容です)を聞いて、納得したようです。今年の中秋の名月は、9月29日(金)です。どんな月が見えるか、期待したいですね。
 今日もみんなでおいしく「いただきます!」

9/25 児童集会 国際交流委員会「ペットボトルキャップの回収」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日はオンラインで児童集会を行いました。最初に表彰伝達を行った後、エコ委員会と国際交流委員会からお知らせがありました。

 国際交流委員会からは「ペットボトルキャップの回収」の目的と、気を付けてほしいことのお願いがありました。回収の方法や注意点について、クイズを交えながら紹介されました。
 ペットボトルキャップの回収の目的が紹介されたことで、自分の行動が、地球や子ども達の命を救うという「未来につながる実感」をもって活動することができます。ぜひ、多くの神山っ子に参加してほしいと思います。

9/25 児童集会 エコ委員会「エコ委員会の活動紹介とごみの分別」

 今日は、オンラインで児童集会を行いました。最初に表彰伝達を行った後、エコ委員会と国際交流委員会からお知らせがありました。

 エコ委員会は、委員会の活動内容とごみの分別についての説明をしました。ごみの分別は、活動の中で気付いた、分別で迷うものの処理の仕方について、クイズで分かりやすく伝えていました。
 エコ委員会は、ごみの回収をしながら、正しく分別がされているか確認しています。また、電気や水道の無駄遣いをしていないか、校内を見回っています。エコ委員会と共に、地球に優しい行動習慣を身に付けていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25 笑顔で「いただきます!」

 今日の給食は、ししゃもの甘だれがけ、なめこと豆腐のみそ汁、ご飯です。
【今日の献立メモ】
 ししゃもは頭から尾まで丸ごと食べられる魚で、カルシウムを多くとることができます。カルシウムは、骨や歯を作ったり、イライラを防いだり、心臓の働きを正常に保ったりする働きがあります。成長期には、カルシウムがたくさん必要なのでしっかり食べましょう。

 写真は2年生の様子です。給食当番の担当の子は、ししゃもを傷つけないようにトングで上手に挟み、頭の向きが同じになるように並べていました。見栄えがいいと、さらにおいしく感じられますね。
 今日もみんなでおいしく「いただきます」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22 通学路・集合場所の安全確認をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、教員が児童の下校に付き添い、通学路や集合場所の安全確認をする日です。子どもの目線から通学路の状況を見て、交通の様子や危険な場所がないかを確かめてきました。

9/22 笑顔で「いただきます!」

 今日の給食は、ぶた肉の野菜ピリ辛いため、ビーフンスープ、ご飯、ヨーグルトです。
【今日の献立メモ】
 ビーフンは、はるさめと見た目が似ていますが、原材料が違います。はるさめは緑豆やじゃがいもなどのでんぷんから作られますが、ビーフンは米粉から作られています。もともとは中国南部が発祥の地と言われ、米作りがさかんなアジアを中心に親しまれてきました。今日は、スープでいただきます

 写真は1年生の様子です。コンテナ室から給食を運ぶときは、当番で分担して、教室まで持っていきます。重さにも慣れてきて、上手に運べるようになってきました。落とさないように、気を付けて持っていきます。
 今日もみんなでおいしく「いただきます」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22 ごんが迎えてくれます

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生が「ごんぎつね」の物語の学習をしているのに合わせて、神山小の玄関が“ごんぎつねバージョン”に変わりました。1年生から3年生までの子ども達はごんぎつねのお話を想像しながら、5・6年生の子ども達は学びを振り返りながら見てほしいと思います。きっと心が温かくなりますよ。

9/21 修学旅行説明会へ出席いただき、ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2
 午後からアリーナで、修学旅行の説明会を行いました。お忙し中、たくさんの保護者の皆様に参加していただきました。暑い中で熱心に説明をお聞きくださり、ありがとうございました。
 修学旅行は、小学校の数ある行事の中でも、子ども達の思いが強く、様々な面での成長が期待できる行事です。修学旅行の意義や目標を子ども達と共有し、学びの多い、充実した修学旅行にしていきたいと思います。
 保護者の皆様には、準備や体調管理等でご協力をお願いいたします。また、ご家庭で修学旅行について話題にしていただけると幸いです。心配なことやご不明なことがございましたら、担任へご連絡ください。今後ともよろしくおねがいいたします。

9/21 笑顔で「いただきます!」

 今日の給食は、ミートボールのトマト煮、コーンフライ、クロスロールパンです。
【今日の献立メモ】
トマトには、こんぶなどからとるだしと同じうま味成分が含まれています。トマトのうま味は、いためたり、煮込んだりすることによって引き出されます。今日はトマトのうま味を生かしてミートボールと野菜を煮込んだトマト煮です。

 写真は6年生の様子です。今日のメニューはコーンフライとパンだったため、給食当番の子ども達は「配りやすいから早く終わりそう」と期待していました。しかし、みんなが給食を取りに来るスピードはいつもと変わらないため、配膳台の上がお皿ですぐにいっぱいになってしまい、待ちの時間ができてしまいます。「やっぱりいつもと変わらないかも…」と苦笑いです。こんな日もありますが、「少しでも早く」の気持ちは大切にしたいですね。
 今日もみんなでおいしく「いただきます」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20 気を付けて遊んでいます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会の練習が本格的に始まり、準備や休憩のため、運動場で遊ぶ子どもが少ない日もあります。その中で子ども達は、ボール遊びや鬼ごっこ、遊具遊びなど、好きな遊びに熱中していました。1年生は、生活科で虫探しをしたので、ちょっとしたブームになっています。 
 運動場に練習用のラインが引かれていたのですが、踏まないように上手によけながら遊んでいました。さりげない気遣いがすてきですね。
 今日は0(ゼロ)のつく日で、交通事故0の日です。道路や周囲の状況をよく見て、安全に気を付けて過ごしてほしいと思います。

9/20 笑顔で「いただきます!」

 今日の給食は、ボロニアステーキ、オニオンスープ、ご飯、ココアパウダーです。
【今日の献立メモ】
 スープやシチューによく使われる野菜といえばたまねぎです。辛味・甘味・うま味がそろい「西洋のかつお節」と言われることもあります。うま味が豊富で西洋料理には欠かせない野菜です。また洋風以外にも和風、中華風などのさまざまな料理をおいしくしてくれます。

 写真は4年生の給食の様子です。牛乳にココアパウダーを入れて飲むことを楽しみにしていた子が多く、配膳中から、ココアパウダーを大事そうに持っていました。そして「今日は冷たいうちに牛乳を飲む!」と張り切っていた子がいました。理由を聞くと、「ココアパウダー入りは、牛乳が冷たい方がよりおいしいから」でした。一番おいしく感じられる瞬間に食べる幸せは、代えがたいものがありますね。
 今日もみんなでおいしく「いただきます」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/19 笑顔で「いただきます!」

 今日の給食は、さんまのみぞれ煮、秋の味覚汁、ご飯、梨です。
【今日の献立メモ】
 今日は「旬を味わう日」です。一年の中で野菜や果物、魚などがたくさん収穫でき、栄養が多く、おいしい時期を「旬」と言います。今日の給食で使われている秋が旬の食材は「さんま、さつまいも、梨」です。自然の恵みや四季を感じることができる旬の食材を味わって食べましょう。

 毎月19日は、自分や家族の食生活を見直す「食育の日」です。
 9月の給食のめあては「みんなで協力して楽しい食事をしよう」です。給食は、たくさんの人たちの協力があって食べることができます。そして、一緒に食べる人たちと温かな関係があると、食事の時間が楽しく感じられますし、食事を共にすることで、関係が深まっていきます。今日は、食事を準備してくれる人たちの顔を思い浮かべながら、一緒に食べる人たちとのふれあいを大切にして、食事をしてみてはいかがでしょうか。

 写真は5年生の給食の様子です。あるクラスで、「今日は梨、さつまいも、さんま。給食は、秋だね。」との声が聞こえてきました。今日の気温は12時半過ぎの段階で、34度を超えていました。今日から運動会の学年練習も始まったこともあり、気温も秋になってほしいと切に願うばかりです。
 今日もみんなでおいしく「いただきます」。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15 大掃除 学校をきれいに

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は2学期に入って初めての大掃除でした。
 外掃除は、夏休みの間にぐんぐん伸びた草を、みんなで協力してたくさん抜きました。校内では、ごみが溜まりがちな隙間から、ていねいに砂をかき出してきれいにしていた子もいました。いつもの掃除にプラスして手をかけると、ぐっときれいになりますね。一人一人が気付いたことに取り組み、神山小がきれいに過ごしやすくなりました。

9/15 笑顔で「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、さわらの照り焼き、ひじきと野菜の和えもの、呉汁、麦ご飯です。
【今日の献立メモ】
 今日は「まごわやさしい」献立です。「まごわやさしい」は、豆、ごま、わかめなどの海そう、野菜、魚、しいたけなどのきのこ類、いも類の7品目の頭文字を表しています。これらの食材は普段の食事で不足しがちなため、意識して食べましょう。

 3年生の給食はセルフ方式で、自分で食器をお盆にのせて机まで運びます。使ったお盆を次々に回していく「お盆リレー」はとてもテンポがよく、すぐにゴールまでたどりつきます。ここにも、3年生のチームワークのよさが表れていますね。
 今日もみんなでおいしく「いただきます!」

9/14 笑顔で「いただきます!」

 今日の給食は、五目ソフトめん(汁)、野菜かき揚げ、ほうれんそうのツナ和えです。
【今日の献立メモ】
 今日の五目ソフトめんには、はくさいが入っています。はくさいはビタミンCを多く含み、かぜを予防したり免疫力を上げたりする効果があります。ビタミンCは水に溶けやすいため、汁まで食べられるスープにすると、溶け出たビタミンCもしっかりとることができます。

 写真は2年生の様子です。野菜かき揚げには、つゆが付いていることが多いのですが、今日はありませんでした。あるクラスでは、かき揚げはつゆをかけて食べると思っていた子ども達に、担任の先生が、かき揚げの食べ方を説明していました。子ども達は、自分で食べ方を選び、かき揚げそのものの味を楽しんでいる子もいれば、五目ソフトめんと一緒に食べている子もいました。好みのかき揚げの食べ方が見つかっているといいですね。
 今日もみんなでおいしく「いただきます」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252