最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:62
総数:753665
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

1/31 明日は入学説明会です

画像1 画像1
 明日は、来年度に入学する新1年生の保護者の方に向けて、入学説明会を行います。
 受付は、9時15分から30分まで、アリーナ(体育館)で行います。終了は、11時ごろを予定しています。
 提出書類など、お忘れのないようにお持ちください。
 会場は寒くなりますので、暖かい服装でのお越しをお願いします。皆様のご来校をお待ちしております

1/31 本年度最後の学校公開 ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2
 2日間にわたって、学校公開のためにご来校いただき、ありがとうございました。本年度は、感染対策等の制限なく公開を実施することができ、多くの保護者の皆様、地域の皆様が、温かいまなざしで見守ってくださいました。子どもたちも、いつにも増して、いきいきと授業に取り組んでいました。

 お子様の学校での様子はいかがだったでしょうか。短い時間の参観になりましたが、1年間の成長の様子を見ていただけたら嬉しく思います。また、ご家庭で学校生活のことを話題にしていただき、励ましのお声がけをしていただけると幸いです。

 今年度も残り2か月となりました。学年のまとめをしっかりとして、自信をもって次年度への進級を迎えられるようにしていきたいと思います。保護者の皆様のご支援をよろしくお願いいたします。

1/31 笑顔で「いただきます!」

 今日の給食は、切干しだいこんと野菜たっぷりチャプチェ風、138中華スープ、ご飯、ココアパウダーです。
【今日の献立メモ】
 今日は、「一宮を食べる学校給食の日」です。今日の給食で使用している一宮市産の食材は「切干しだいこん、はくさい、ねぎ」です。一宮市の切干しだいこんは、だいこんを細く切り天日に干して「伊吹おろし」を活用して作られます。一宮市の食材を味わって食べましょう。

 写真は3年生の給食の様子です。切干しだいこんと野菜たっぷりチャプチェ風は、とろみがしっかりとついていたため、食缶からお玉ですくったりお皿に移したりするのに、少し力が必要でした。何人か続けて盛り付けていると手が疲れてくるのですが、根を上げることなく、最後までやり切ることができました。
 今日もみんなでおいしく「いただきます」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30 学校公開一日め 参観いただきありがとうございます

 本日の学校公開は、多くの保護者の皆様にお越しいただきました。ありがとうございました。
 子どもたちは、気恥ずかしさがありながらも、お家の方に自分の姿を見ていただくのを楽しみにしていました。普段通りに過ごせた子もいれば、積み重ねてきた力を発揮できた子もいます。保護者の皆様や地域の皆様が自分たちを温かく見守ってくださっていることを感じ、これからの学校生活への意欲をさらに高めてほしいと思います。
 明日の学校公開もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

1/30 笑顔で「いただきます!」

 今日の給食は、みそおでん、にぎすフライ、愛知の大根葉ご飯、ういろうです。
【今日の献立メモ】
 今日は、「愛知を食べる学校給食の日」です。今日の給食で使用している愛知県産の食材は「にぎす、うずら卵、だいこん、ほうれんそう」です。「にぎす」は白身の魚で、「きす」に見た目が似ていることからその名がつきました。地域の食材や生産者の方に感謝して食べましょう。

 写真は2年生の給食の様子です。どの学級にも、「ういろう」の話題をしている子ども達がいました。ある子ども達は、「ういろうが大好き」という話から、好きな和菓子の話題に発展していました。他にも、「ういろうと羊かんの違い」についての疑問が出され、ういろうのパッケージに書かれた材料を読んで「お米と小豆の違いだね」と納得していました。ういろうは名古屋の名物ということもあり、親しみを感じてもらえると嬉しいです。
 今日もみんなでおいしく「いただきます」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29 3学期の学校公開 よろしくお願いします

画像1 画像1
1月30日(火)と1月31日(水)は3学期の学校公開日です。先にご案内しましたとおり、以下の日程で行います。

・1月30日(火)A日課
 2限(9:40〜10:25)
 3限(10:45〜11:30)

・1月31日(水)B日課
 2限(9:40〜10:25)
 3限(10:45〜11:30)
 ※2年生は、「いのちの授業」実施のため、2限(9:25〜10:15)、 
3限(10:35〜11:25)で公開を行います。

 昨年度のように、分団ごとの参観時間の指定はございません。ご都合のよいときにご参観ください。
 皆様のご来校を心よりお待ちしております。

1/29 よいことはすぐに、続けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ぞうきんがきちんと整頓されています。先週の児童集会で、美化委員会から、掃除の仕方や掃除道具の使い方の紹介がありました。そこから意識がさらに高まり、継続して整頓できている学級が多くあります。このまま習慣として定着していきたいですね。

1/29 笑顔で「いただきます!」

 今日の給食は、ソースカツ、茶わん蒸しスープ、ご飯です。
【今日の献立メモ】
 今日の茶わん蒸しスープには干ししいたけが入っています。しいたけは日本を代表するきのこで、味と香りに特徴があります。うま味成分を豊富に含んでおり、だしの材料としても使われています。干すことで、生のしいたけに比べ、ビタミンDやうま味が増えます。

 写真は1年生の様子です。茶わん蒸しスープに入っている卵は、とてもふわふわとしており、食感やまろやかな味のファンが多いメニューです。ふわふわ卵にだしの効いたスープがよく合い、いくらでも食べられそうです。
 今日もみんなでおいしく「いただきます」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 なわとび月間 最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
 なわとび月間は、本日が最終日です。今日は3年生と5年生がペア縄跳びをしました。音楽に合わせてリズムよく跳び、まるでシンクロ縄跳びのようなペアがたくさんありました。
 なわとび月間を通して、目標に向かって励むことや、友達と一緒に練習して高め合うことに充実感を感じる子ども達の姿が多く見られました。これからも、このような体験ができる活動を大切にしていきたいと思います。

 毎月26日は、事故・けが0の日です。ここ数日は、降雪による危険に注意して生活をしてきました。雪はかなり溶けましたが、まだまだ寒い日が続きます。寒いとポケットに手を入れて歩いたり、首をすくめて前かがみで歩き、視界が悪くなったりします。防寒具を適切に使用して、見通しよく、安全に歩行できるようにしましょう。

1/26 グローブが届きました!

大谷翔平選手から寄贈されたグローブ3個が、神山小学校にも届きました。

大谷選手は、グローブについて「子どもたちが野球というスポーツに触れ、興味を持つきっかけになってほしい。」さらに、「野球は、私が充実した人生を送る機会を与えてくれたスポーツです。このグローブが、子どもたちに夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。」と話しています。

大谷選手から子どもたちへの思いが込められた夢と勇気のグローブは、子どもたちが実際に手に取ったり活用したりできるようにしていきます。
かみたんとやまたんも、グローブに囲まれてうれしそうですね。みなさんの教室に届くのを待っていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/25  明日も十分注意して登校を

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、学校中から雪解けの音が聞こえる一日でした。昼放課には運動場で遊べるようになり、のびのびと体を動かすことができた子ども達は満足そうでした。
 本日も登下校中の見守りやお声がけをしてくださり、感謝を申し上げます。
 雪はだいぶ解けてきましたが、明日の朝も道路が凍結し、危険があることが予想されます。引き続き、気を引き締めて、安全第一の登校を心がけましょう。

1/25 笑顔で「いただきます!」

 今日の給食は、ひきずり、キャベツ入りつくね、ブロッコリーのおかか和え、ご飯です。
【今日の献立メモ】
 ひきずりは、とり肉を使ったすきやきのことで、尾張地方の郷土料理です。すきやきなべの上でとり肉をひきずるようにして食べたことから、ひきずりと呼ぶようになったという説と大みそかに食べて、その年のやり残して引きずってきたものを片付けて新年を迎えるなどの説があります。

 写真は5年生の様子です。ひきずりの盛り付けを担当している給食当番が、「今日は多めだから、これくらいかな?」食缶に入っている量を見て、1人分の量を話し合って決めていました。分量に応じて1人分を判断し、その通りに盛り付けていく。これまでの経験と技の賜物ですね。
 今日もみんなでおいしく「いただきます」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 見守りをありがとうございました

画像1 画像1
 登校時に吹雪いている所もあり、積もっている雪で危険な通学路が多くありました。たくさんの保護者の皆様、地域の皆様が、付き添いや見守りをしてくださり、子ども達が安全に登校できるようにしてくださいました。本当にありがとうございました。
 明日の朝も、引き続き、積雪や凍結の心配があります。児童には、登校の時は十分注意して歩くように話をしました。お家の方からも、声かけ、見守りなどをしていただけると助かります。どうぞ、よろしくお願いします。

1/24 笑顔で「いただきます!」

 今日の給食は、白身魚のいろどりソースがけ、ポルペッティーニのトマト煮込み、フォカッチャ、豆乳パンナコッタいちごソースです。
【今日の献立メモ】
 一宮市とイタリアのトレビーゾ市は、2005年の愛・地球博をきっかけに交流が始まり、2013年1月30日に友好都市になりました。それ以降、現在も繊維とファッションを共通点として交流を深めています。今日は、トレビーゾ市があるイタリアにちなんだ献立です。

 本日1月24日(水)から1月30日(火)は、「全国学校給食週間」です。
 日本の学校給食は、明治時代に、山形県のお寺でお弁当を持ってこられない子どもたちのために食事を用意したことから始まりました。この期間に、給食の意義や歴史、メニューに注目して関心を高めていけるとよいと思います。

 写真は4年生の給食の様子です。給食週間の取り組みの1つとして、地域の特産物を使った献立や郷土料理が提供されます。今日はイタリアにちなんだ料理が出され、フォカッチャやパンナコッタなどのめずらしいメニューに、子どもたちは興味津々でした。

 今日もみんなでおいしく「いただきます」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 明日の降雪に備えて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 縄跳び月間の2週目に入りました。今日は、1年生と6年生のペアが元気に練習していました。6年生が跳ぶ様子を見て「すごいな」と羨望の眼差しの1年生。憧れは、やる気の原動力になりますね。
 
 明日は、最高気温も低く、雪が降る予報が出ています。防寒や雪に備えた服装をして、寒さに備えましょう。登下校時は、雪や氷雪で足元が悪くなり、道路の危険がいつも以上に増える心配があります。身を守ることに最大限の注意を向けて、安全第一で歩行しましょう。

1/23 笑顔で「いただきます!」

 今日の給食は、肉じゃが、厚焼き卵、ご飯、味つけのりです。
【今日の献立メモ】
 今日は、「正しいはしづかいの日」です。はしには、「つまむ、はさむ、すくう、さく、のせる、はがす、ほぐす、くるむ、切る、運ぶ、混ぜる」などのさまざまな使い方があります。厚焼き卵を「切る」、牛肉、じゃがいも、にんじんなどの食材を「はさむ」など、正しいはしづかいを意識して食べましょう。

 写真は3年生の様子です。味つけのり食べ方は、そのままいただいたり、のりでご飯をくるんだりと、様々です。中には、細かくしてふりかけのようにしていた子もいました。今日は「正しいはしづかいの日」で、のりを「はさむ」、「くるむ」など、はしの使い方を学ぶよい機会になりました。
 今日もみんなでおいしく「いただきます」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22 児童集会 保健委員会「感染症に気をつけよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 保健委員会は、かかりやすい感染症の知識や予防法について、クイズで分かりやすく紹介しました。
 今年はインフルエンザにかかる子も増えています。自分でできる予防、家庭や学級でできる予防に取り組み、感染症に負けないようにしましょうね。

1/22 児童集会 美化委員会「掃除の仕方」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日はオンラインで児童集会を行い、福祉善行児童の表彰と美化委員会、保健委員会の発表を行いました。

 美化委員会は、正しい掃除の仕方や掃除道具の使い方などを、クイズを交えながら紹介しました。トイレの使い方で気をつけることを呼びかけ、場をきれいに使う意識の大切さを伝えていました。
 清潔な環境を心がけ、健やかな生活が送れるよう、神山っ子みんなで力を合わせていきましょう。

1/22 笑顔で「いただきます!」

 今日の給食は、さわらの照り焼き、いんげんのごま和え、かす汁、ご飯です。
【今日の献立メモ】
 今日は、「まごわやさしい」献立です。「まごわやさしい」は、豆、ごま、わかめなどの海そう、野菜、魚、しいたけなどのきのこ類、いも類の7品目の頭文字を表しています。これらは不足しがちな食材なので、日頃から意識して食べましょう。

 写真は2年生の給食の様子です。さわらの身が柔らかかったので、できるだけ崩れないように気を付けてお皿に置いていました。ごま和えを担当している子は、味が混ざらないように分けて盛り付けました。この1年でトングの使い方が上達して、細かい作業もできるようになりました。
 今日もみんなでおいしく「いただきます」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 笑顔で「いただきます!」

 今日の給食は、とり肉のおろしがけ、呉汁、ご飯です。
【今日の献立メモ】
 大豆をすりつぶしてペースト状にしたものを呉といい、呉をみそ汁に入れたものを呉汁といいます。大豆は、野菜などに比べ、たんぱく質を豊富に含んでいることから、「畑の肉」と言われています。しっかり食べて丈夫な体をつくりましょう。

 毎月19日は、自分や家族の食生活を見直す「食育の日」です。
 1月の給食のめあては「食べ物に感謝して食べよう」です。給食では、食べる前に「いただきます」を言います。あるクラスは、「いただきます」の前に「命に感謝して」をつけています。お米、肉、魚、野菜は生きていたもので、私たちはその命をいただくことで生きていくことができます。自分が、たくさんの命とつながりながら生きていることに思いを馳せて、日々の食事を大切にしていきましょう。

 写真は1年生の様子です。配膳を待っている子は、静かに座ったり、足りない給食を伝えたりして、給食当番が配りやすいようにしていました。給食当番だけでなく、学級のみんなで協力して、給食の準備をする習慣ができています。
 今日もみんなでおいしく「いただきます」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252