最新更新日:2024/06/26
本日:count up11
昨日:204
総数:753036
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

4/21 笑顔で「いただきます!」

 今日の給食は、絹厚揚げの甘みそかけ、とり団子汁、ご飯です。
 今日は「正しいはしづかいの日」です。はしには、「つまむ、はさむ、すくう、さく、のせる、はがす、ほぐす、くるむ、切る、運ぶ、混ぜる」などのさまざまな使い方があります。とり団子などの食材をはさむ、絹厚揚げを切るなど、はしづかいを意識して食べましょう。
 写真は2年生の給食の様子です。給食の時間に献立表を見ながら、楽しみにしているメニューについて話している子どもたちがいました。給食は学校に来る楽しみの一つですね。学校給食において様々な味や食材のよさを知り、食生活を豊かにしてほしいと思います。
 今日もみんなでおいしく「いただきます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/20  安全な下校

 一斉下校で門を出た後、子どもたちは、道路の白線やグリーンベルトを意識して歩いていました。通学路では地域の皆様や保護者の皆様が、今日も神山っ子の安全を守ってくださいました。いつもありがとうございます。
 今日は4月20日で、交通事故0の日です。下校中や下校後も交通安全に気をつけて過ごし、明日も元気に学校に来てくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2

4/20 笑顔で「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、新じゃがのそぼろ煮、しらす入り厚焼き卵、キャベツのしそひじき和え、ご飯です。
 今日は「旬を味わう日」です。新じゃがのそぼろ煮に入っているじゃがいも、しらす入り厚焼き卵のしらす、キャベツのしそひじき和えに入っているキャベツは、春が旬の食材です。しらすは、資源保護のため1月から3月が禁漁期間となる地域が多く、春から漁のシーズンを迎えます。今日は旬の恵みを味わって食べましょう。
 1年生の給食当番の子どもたちは、できることが日々増えています。お玉で上手にすくって盛り付けることや、トングで適量をつかみ、こぼれないようにお皿にのせること。自分でできること、自分たちでできることが増える度に、にっこり笑顔です。
 今日もみんなでおいしく「いただきます」

4/20 歯科検診が始まりました

画像1 画像1
 今日は、わかば、1年生、3年生1〜3組の歯科検診を行いました。学校医の先生に、虫歯や歯肉の様子、歯の生え変わりやかみ合わせの具合など、口の中全体の様子をみていただきます。1年生は初めての歯科検診でしたが、検診の受け方を理解し、口をしっかりと開けてみてもらうことができました。
画像2 画像2

4/19 毎月19日は食育の日

画像1 画像1
 毎月19日は、自分や家族の食生活を見直す「食育の日」です。
 神山小学校には、コンテナ室前の掲示板に給食コーナーがあります。その中には、食べ物の栄養について紹介した掲示があり、子どもたちに必要な栄養についての理解を促しています。クイズ形式になっていて、問題を解きながら学ぶことができます。
 ぜひご家庭でも、今日のメニューの栄養について話題にしてみてくださいね。

画像2 画像2

4/19 笑顔で「いただきます!」

4/19 笑顔で「いただきます!」
 今日の給食は、ソフトめんミートソース、ボロニアステーキ、アスパラガスとツナのサラダです。
 ミートソースには、グリンピースが入っています。グリンピースとえんどう豆は同じ植物で、早く収穫したものをグリンピース、完全に熟したものをえんどう豆と言います。同じ植物でも収穫した時期によって呼び名がかわるものは他にもあり、枝豆と大豆などがあります。
 6年生は、ミートソースが食器の周りにつかないように気を配るなど、丁寧な配膳を心がけていました。給食の準備もワンランク上ですね。
 今日もみんなでおいしく「いただきます」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19 図書館が開館しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から図書館が開館です。放課になると、水曜日に利用する、わかばと3年生の子どもたちが、わくわくしながら図書館に来ていました。借りられるのは1週間に1冊のため、読みたい本の中から悩みながら本を選んでいました。今年も神山っ子がたくさんの本と出合い、心の栄養にしてほしいと思います。

4/18 笑顔で「いただきます!」

 今日の給食は、焼き肉丼の具、はるさめスープ、ご飯です。
 はるさめは、緑豆やじゃがいもなどのでんぷんを加工して作られています。透明で細長い形が、しとしと降る春の細い雨を思わせることから、漢字で春の雨と書いて「春雨」と呼ばれています。乾燥したものを湯で戻してから、汁物やいため物、サラダなどに使います。つるっとした食感が魅力です。
 5年生の給食の準備はとても静かで、一つの流れのように滞りなく行われていました。新年度に給食が始まって1週間になりますが、学級全体で給食のルールがしっかりと守られています。
 今日もみんなでおいしく「いただきます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/17 授業参観

今年度初めての授業参観を行いました。
たくさんの子が、お家の方に、学校での様子を見ていただくことを楽しみにしていたようです。
今日はとても多くの保護者が来校され、授業中、元気に音読をする様子や、落ち着いて先生や友達の話を聞く様子、大放課にのびのびと活動する様子などを見ていただくことができました。
本日はご参観いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/17 笑顔で「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、ポテトコロッケ、呉汁、ご飯です。
 大豆を水に浸し、すりつぶしたものを「呉」と言い、呉をみそ汁に入れたものが「呉汁」です。大豆は畑で栽培される作物の中でも、体をつくるもとになるたんぱく質が豊富に含まれており「畑の肉」と言われています。
 4年生は、コンテナ室への移動がとても静かで、配膳にも黙々と取り組んでいました。ご飯を上手によそうために、ほぐしながらつけ分ける技もさすがでした。
 今日もみんなでおいしく「いただきます」

4/14 避難訓練その2 〜安全な避難が速やかにできるように〜

 訓練火災発生の放送を聞き、さっと廊下に並びました。「お(おさない)・は(はしらない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)」を守り、落ち着いて運動場へ出ることができました。訓練でしっかりと意識することが、いざというときの行動につながりますね。

 神山小学校では年間を通して、いろいろな状況を想定した避難訓練を定期的に行っています。訓練を通して、状況に応じた的確な行動がとれるようにしていきます。ご家庭でも、災害時の避難場所や方法等について、折をみてご確認をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14 避難訓練その1 〜安全な避難が速やかにできるように〜

 新年度初めての避難訓練は、理科室から出火したという想定で行いました。
 教室では、避難訓練の目的や避難経路について確認し、安全な避難の仕方について話し合いました。子どもたちは、自分の命、みんなの命を守るための大切なお話を、真剣な表情で聞いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/13 笑顔で「いただきます!」

 今日の給食は、ポークカレー、みかんゼリー和え、ご飯です。
 カレーは給食の人気メニューの一つです。食べやすいのでよくかまずに飲み込んでしまいがちですが、よくかむことは、筋肉を刺激するだけではなく、脳の血流を高める効果があります。これによって脳の働きが活発になるので、よくかんで食べましょう。
 3年生は、コンテナ室に入る前に服装の確認をしていました。衛生面のチェックもばっちりです。当番で協力して、すばやく配膳をしていました。今日もみんなでおいしく「いただきます」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/12 毎月12日は安全を確認する日

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎月12日は「安全を確認する日」として、安全に関する点検などを行っています。
 今日、4年生のクラスでは、防犯ブザー、防犯笛の点検を行いました。先生の合図で一斉に音が鳴るかを確認し、いざというときの備えをしました。
 今後も、防犯への意識を高め、安全に過ごせる学校づくりをすすめていきます。

4/12 初めての1・2年下校

 今日は、新しい学年になって初めての学年別下校を行いました。
 1・2年生は、昨日確認した並び方で集まり、分団ごとに下校しました。2年生は、安全に歩けるように声をかけたり、車道側に1年生が来ないように並び方を変えたりと、1年生を見守りながら下校する姿が立派でした。見守り隊や地域の方にもたくさん見守っていただき、安心して下校することができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/12 笑顔で「いただきます!」

 今日の給食は、豆乳みそしる、あじフリッター、ご飯です。
 あじは、青魚の中でも、くせがなく味が良いことから「あじ」という名前が付けられたと言われています。また、尾の近くに「ぜいご」と言って硬いウロコがあるのが特徴です。あじは、刺身や寿司、干物や揚げ物、さまざまな料理で使われます。今日はフリッターにしていただきます。
 2年生は、しゃもじやお玉を上手に使って、ご飯やみそしるを同じ量でつけ分けることができました。お盆を使っての配膳も慣れたものです。
 今日もみんなでおいしく「いただきます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11 また明日!

一斉下校がありました。1年生は、昨日に続き、2回目の一斉下校です。一緒に登下校をする班長さんの顔をおぼえたようで、班長さんが迎えに来てくれると嬉しそうな表情をしていました。
1000人を超える児童が一斉に下校をするので少し時間がかかりますが、安全に、確実に下校ができるようにしています。
「さようなら!」と、元気よくあいさつをして下校する子がたくさんいました。また明日、元気に学校に来てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11 初めての清掃活動

 新年度に入り、初めての掃除がありました。子どもたちは分担の掃除場所の清掃に、時間いっぱい取り組んでいました。自分たちの学校を自分たちできれいにして、学びの場を整えていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11 初めての外遊び

 今日の大放課から外遊びが始まりました。昇降口からは、遊びの相談をしながら、たくさんの神山っ子たちが運動場に出てきました。遊具で遊ぶ子や一輪車に乗る子、おにごっこやドッジボールなど、いろいろな遊びで楽しんでいました。体を動かすにはちょうど良い日和で、子どもたちも伸び伸びと遊んでいました。
 友達と一緒に遊ぶことで、互いのことを知ったり、楽しい時間を共有したりして、さらに仲を深めてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/11 笑顔で「いただきます!」

今日の給食は、ささみカツ、春キャベツのスープ、りんごパンです。
春キャベツは、葉の巻きがふっくらした丸い形で、水分を多く含んでおり、柔らかい食感が特徴です。キャベツを長時間加熱すると含まれているビタミン類が水に溶けだしますが、今日のようなスープにすることで、溶け出た栄養素も一緒にとることができます。
今日は1年生にとって、小学校生活初めての給食です。みんなで協力して準備し、楽しくおいしく給食をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252