最新更新日:2024/06/28
本日:count up134
昨日:195
総数:753554
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

4/18 笑顔で「いただきます!」

 今日の給食は、焼き肉丼の具、はるさめスープ、ご飯です。
 はるさめは、緑豆やじゃがいもなどのでんぷんを加工して作られています。透明で細長い形が、しとしと降る春の細い雨を思わせることから、漢字で春の雨と書いて「春雨」と呼ばれています。乾燥したものを湯で戻してから、汁物やいため物、サラダなどに使います。つるっとした食感が魅力です。
 5年生の給食の準備はとても静かで、一つの流れのように滞りなく行われていました。新年度に給食が始まって1週間になりますが、学級全体で給食のルールがしっかりと守られています。
 今日もみんなでおいしく「いただきます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/17 授業参観

今年度初めての授業参観を行いました。
たくさんの子が、お家の方に、学校での様子を見ていただくことを楽しみにしていたようです。
今日はとても多くの保護者が来校され、授業中、元気に音読をする様子や、落ち着いて先生や友達の話を聞く様子、大放課にのびのびと活動する様子などを見ていただくことができました。
本日はご参観いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/17 笑顔で「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、ポテトコロッケ、呉汁、ご飯です。
 大豆を水に浸し、すりつぶしたものを「呉」と言い、呉をみそ汁に入れたものが「呉汁」です。大豆は畑で栽培される作物の中でも、体をつくるもとになるたんぱく質が豊富に含まれており「畑の肉」と言われています。
 4年生は、コンテナ室への移動がとても静かで、配膳にも黙々と取り組んでいました。ご飯を上手によそうために、ほぐしながらつけ分ける技もさすがでした。
 今日もみんなでおいしく「いただきます」

4/14 避難訓練その2 〜安全な避難が速やかにできるように〜

 訓練火災発生の放送を聞き、さっと廊下に並びました。「お(おさない)・は(はしらない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)」を守り、落ち着いて運動場へ出ることができました。訓練でしっかりと意識することが、いざというときの行動につながりますね。

 神山小学校では年間を通して、いろいろな状況を想定した避難訓練を定期的に行っています。訓練を通して、状況に応じた的確な行動がとれるようにしていきます。ご家庭でも、災害時の避難場所や方法等について、折をみてご確認をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14 避難訓練その1 〜安全な避難が速やかにできるように〜

 新年度初めての避難訓練は、理科室から出火したという想定で行いました。
 教室では、避難訓練の目的や避難経路について確認し、安全な避難の仕方について話し合いました。子どもたちは、自分の命、みんなの命を守るための大切なお話を、真剣な表情で聞いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/13 笑顔で「いただきます!」

 今日の給食は、ポークカレー、みかんゼリー和え、ご飯です。
 カレーは給食の人気メニューの一つです。食べやすいのでよくかまずに飲み込んでしまいがちですが、よくかむことは、筋肉を刺激するだけではなく、脳の血流を高める効果があります。これによって脳の働きが活発になるので、よくかんで食べましょう。
 3年生は、コンテナ室に入る前に服装の確認をしていました。衛生面のチェックもばっちりです。当番で協力して、すばやく配膳をしていました。今日もみんなでおいしく「いただきます」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/12 毎月12日は安全を確認する日

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎月12日は「安全を確認する日」として、安全に関する点検などを行っています。
 今日、4年生のクラスでは、防犯ブザー、防犯笛の点検を行いました。先生の合図で一斉に音が鳴るかを確認し、いざというときの備えをしました。
 今後も、防犯への意識を高め、安全に過ごせる学校づくりをすすめていきます。

4/12 初めての1・2年下校

 今日は、新しい学年になって初めての学年別下校を行いました。
 1・2年生は、昨日確認した並び方で集まり、分団ごとに下校しました。2年生は、安全に歩けるように声をかけたり、車道側に1年生が来ないように並び方を変えたりと、1年生を見守りながら下校する姿が立派でした。見守り隊や地域の方にもたくさん見守っていただき、安心して下校することができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/12 笑顔で「いただきます!」

 今日の給食は、豆乳みそしる、あじフリッター、ご飯です。
 あじは、青魚の中でも、くせがなく味が良いことから「あじ」という名前が付けられたと言われています。また、尾の近くに「ぜいご」と言って硬いウロコがあるのが特徴です。あじは、刺身や寿司、干物や揚げ物、さまざまな料理で使われます。今日はフリッターにしていただきます。
 2年生は、しゃもじやお玉を上手に使って、ご飯やみそしるを同じ量でつけ分けることができました。お盆を使っての配膳も慣れたものです。
 今日もみんなでおいしく「いただきます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11 また明日!

一斉下校がありました。1年生は、昨日に続き、2回目の一斉下校です。一緒に登下校をする班長さんの顔をおぼえたようで、班長さんが迎えに来てくれると嬉しそうな表情をしていました。
1000人を超える児童が一斉に下校をするので少し時間がかかりますが、安全に、確実に下校ができるようにしています。
「さようなら!」と、元気よくあいさつをして下校する子がたくさんいました。また明日、元気に学校に来てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11 初めての清掃活動

 新年度に入り、初めての掃除がありました。子どもたちは分担の掃除場所の清掃に、時間いっぱい取り組んでいました。自分たちの学校を自分たちできれいにして、学びの場を整えていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11 初めての外遊び

 今日の大放課から外遊びが始まりました。昇降口からは、遊びの相談をしながら、たくさんの神山っ子たちが運動場に出てきました。遊具で遊ぶ子や一輪車に乗る子、おにごっこやドッジボールなど、いろいろな遊びで楽しんでいました。体を動かすにはちょうど良い日和で、子どもたちも伸び伸びと遊んでいました。
 友達と一緒に遊ぶことで、互いのことを知ったり、楽しい時間を共有したりして、さらに仲を深めてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/11 笑顔で「いただきます!」

今日の給食は、ささみカツ、春キャベツのスープ、りんごパンです。
春キャベツは、葉の巻きがふっくらした丸い形で、水分を多く含んでおり、柔らかい食感が特徴です。キャベツを長時間加熱すると含まれているビタミン類が水に溶けだしますが、今日のようなスープにすることで、溶け出た栄養素も一緒にとることができます。
今日は1年生にとって、小学校生活初めての給食です。みんなで協力して準備し、楽しくおいしく給食をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/10 安全な登下校をめざして

 3時間目に、今年度最初の分団指導が行われました。集合場所や集合時間を確認し、欠席や遅刻の際の連絡方法など、登下校のルールの指導がありました。
 交通ルールやマナーを守り、事故やけが等がなく登下校できるように、交通安全の意識をみんなで高めていきましょう。

画像1 画像1

4/10 学校生活が始まりました 〜高学年・わかばの様子〜

5年生…集中して話を聞き、どの場面でも落ち着いて過ごしていました。高学年らしい堂々とした姿でした。
6年生…やることをすぐに理解し、すばやく行動していました。さすがは最高学年です。
わかば…委員会やクラブの説明をしっかり聞いて選んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/10 学校生活が始まりました 〜中学年・わかばの様子〜

3年生…活動のときに声をかけ合い、「自分たちでやるぞ」というやる気に満ちていました。
4年生…連絡帳を書くときや話を聞くとき、姿勢よくきりりとした姿でした。
わかば…じっくり考えながら自己紹介カードを書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/10 学校生活が始まりました 〜低学年・わかばの様子〜

1年生…生活科の授業が始まりました。手を挙げて発表したり、友達のお話を聞いたりすることができました。
2年生…1年生で使っていた学用品を、新しい教室で使えるよう整理しました。先生のお話をしっかり聞いて、てきぱきと動くことができました。
わかば…新しい先生や新しい教室、たくさんの「新しい」を覚えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/7 新任式 1学期始業式

 新任式と1学期の始業式をオンラインで行いました。
 新任式では、校長先生から新年度に神山小学校に赴任された先生や職員の紹介がありました。校長先生を始めとした15名が、今年度チーム神山小に新しく加わります。神山小の皆さんの元気と笑顔のために、精一杯がんばります。

 新任式に続いて行われた1学期の始業式では、校長先生から「元気になる方法を見つけよう」とお話がありました。神山小の皆さんには、この1年でたくさんの自分を元気にする方法を見つけて、幸せな日々を送ってほしいと願っています。そして、友達や家族とお互いに元気になる方法を分かち合い、みんなが笑顔に過ごせると、元気が何倍にもふくらみますね。
 続いて担任の先生の発表がありました。発表の後には、教室に見えた担任の先生を大きな拍手で迎えていました。きっとこの1年で、拍手をする出来事がたくさんあると思います。
 最後に校歌を歌いました。それぞれの教室から歌声が聞こえてきました。1年生はこれから校歌を覚えます。全校のみんなで歌える日が楽しみですね。
 今年度も「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の1年にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/6 先生たちの学習会 〜子どもたちが安全に学校生活を送れるように〜

 入学式後に先生たちの学習会を行いました。保健室の先生が講師となり、緊急時の対応について学習をしました。今回の学習会では、食物アレルギーの対応と嘔吐物の処理の方法を中心に具体的な対応の仕方を確認しました。食物アレルギーの対応として、エピペンを使う練習をしました。
 このような学習会を始めとして、神山小の皆さんが安心、安全に生活できるように学校の体制を整えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/6 入学式

本日、143名の1年生を迎え、入学式を行いました。
入学式では、図師校長先生から下のようなお話を聞きました。
「一年生のみなさん、入学おめでとうございます。今から話す3つのことを心がけて、友達と楽しく学校生活を送りましょう。
1、自分が「元気」になる方法をたくさん見つけましょう。
2、「あいさつ」をたくさんしましょう。「ありがとう」という言葉もたくさんつかえるといいですね。
3、人のお話などをしっかりと「聞いて」たくさん学びましょう。」

始めはちょっぴり緊張した表情の子もいましたが、教室で先生と話をしたり、名前を呼ばれて大きな声で返事をしたり、校内めぐりをしているうちに緊張もほぐれてきてぴっかぴかの笑顔が見られました。

明日から、楽しく過ごしていきましょう。先生たちは、みなさんが元気に登校してくれるのをまっていますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252