最新更新日:2024/06/21
本日:count up19
昨日:62
総数:752586
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

1/31 笑顔で「いただきます!」

今日の献立は、ごはん、牛乳、煮みそ、キャベツ入りつくねです。愛知県の郷土料理である煮みそは、さまざまな具材を煮込み、赤みそで味をつけます。具材は、季節や家庭によって異なります。赤みそは熟成にじっくり時間をかけて作られるため、濃厚なコクと酸味、独特の渋みを感じさせる味わいがあります。
写真は、6年生の給食準備の様子です。手洗いや身支度から配膳までがとてもスムーズに進んでいました。さすが6年生ですね。給食当番が食缶のふたを開けると、みその香りが広がり食欲をそそりました。みそのしっかり味でごはんが進みそうです。今日も笑顔で「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/28 学校公開二日目ありがとうございました

本日、二日目の学校公開がありました。大変多くの保護者の皆様にお越しいただき、子供たちの活躍の様子を見ていただくことができました。
お子様の学習の様子はいかがだったでしょうか。短い時間の参観でしたが、1年間の成長の様子を見ていただけたら大変うれしく思います。
残り2か月で学年末を迎えます。今後の生活で学年のまとめをしっかりとして、自信をもって次年度への進級を迎えられるよう声をかけていきたいと思います。保護者の皆様のご支援をよろしくお願いいたします。
本日は、お忙しい中参観いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27 笑顔で「いただきます!」

給食の時間です。今日の献立は、ごはん、牛乳、さつま汁、さばの塩焼き、ひじきと野菜の和えものです。今日は「まごわやさしい」献立です。豆、ごま、わかめなどの海そう、野菜、魚、しいたけなどのきのこ類、いも類の頭文字を表しています。今日の献立には「まごわやさしい」の食材が全て使われています。給食を味わいながら、あてはまるものを探してみましょう。
写真は、1年生の給食準備の様子です。給食当番がお皿につけ分けてくれたごはんやおかずを自分で取りに行きます。お盆にのせて、こぼれないようにそうっと運んでいました。今日はとっても寒い日です。体を温めてくれる温かいさつま汁がうれしいですね。今日も笑顔で「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27 2年生 ようすをあらわす言葉

国語で「ようすをあらわす言葉」について学習しました。雨が激しく振っている様子を表す言葉について、「はげしく」、「つよく」、「たくさん」の他にも、「ざんざん」というように音で表したり、「滝のように」など、例えを使ってたりと、いろいろな言い方があることがわかりました。
一つ一つの言葉を入れたときの印象をジェスチャーで表したり確めたりしながら楽しく学習し、言葉の面白さに気づくことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27 学校公開一日目 参観いただきありがとうございます

雪が舞う大変寒い日になりましたが、多くの保護者の皆様にお越しいただきました。ありがとうございました。
子どもたちは、お家の方に授業を見ていただくのをとても楽しみにしていました。少し恥ずかしそうにしていましたが、はりきって学習に取り組む姿が多く見られました。また、放課中には、お家の方と一緒に掲示してある作品や写真などを見てうれしそうにしていました。

今日のお子様の様子はいかがだったでしょうか。今日、お家で、お子様のがんばりについて声をかけていただけると、これからの学校生活へのさらなる意欲へとつながることと思います。
明日の学校公開もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/26 笑顔で「いただきます!」

今日の献立は、ごはん、牛乳、冬野菜のコンソメスープ、ハンバーグのバーベキューソースがけ、野菜ふりかけです。今日の冬野菜のコンソメスープには、かぶが入っています。春の七草の一つに「すずな」がありますが、これはかぶのことです。かぶは、奈良時代の「日本書紀」に記述があるほど古くから食べられてきた野菜です。スープに入れると、甘くとろけるようなやさしい味わいになります。
写真は、2年生の給食準備の様子です。学級全員分の配膳をするのはとても大変ですが、自分の仕事をしっかりと進めていました。いつも、給食では、汁物が大人気です。今日の冬野菜のコンソメスープもとってもおいしそう。体も温まりそうですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 笑顔で「いただきます!」

今日の献立は、きしめん、牛乳、五目きしめんの汁、いかの磯辺揚げ、鬼まんじゅうです。きしめんは、厚さ1mm、幅7〜8mmほどの平たいうどんで、つゆの味がしみやすい特徴があり、愛知県の郷土料理として親しまれています。スーパーなどでめんが買えるため、普段から家庭でも気軽に作ることができます。今日はいろいろな具が入った五目きしめんでいただきます。

写真は、3年生の準備の様子です。担任の先生に協力してもらいながら、手際よく準備をしていました。待っているみんなは、鬼まんじゅうを手にしてにっこり。「久しぶりに食べるよ。」と教えてくれた子もいました。

準備が整い、今日も笑顔で「いただきます!」

お味はどうだったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 特掃のみんな、頼もしい!

ボランティア清掃に取り組んでくれる高学年の子たち、通称「特掃チーム」の子たちは、清掃時間になると、学校全体に関わる清掃活動に取り組んでくれいます。廃棄する物品を運び出したり、倉庫の清掃をしたりしてくれました。今日は、明日からの寒波に向けて、外に出されているプランターなどの移動を行ってくれました。みんなの手でどんどん運び出され、あっという間に片付きました。今きれいに咲いて入れ花たちも、雪から守ってもらえます。今日も頼もしい仕事ぶりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 黙々ときれいに

清掃の時間になりました。昇降口や渡り廊下、階段など、広い場所や汚れが多い場所は、少人数で行うので大変ですが、黙々と、そして着々と取り組んでいました。「もくもく」で「ぴかぴか」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 笑顔で「いただきます!

給食の時間が始まりました。今日の献立は、ご飯、牛乳、ひきずり風親子丼の具、にぎすフライです。今日の「ひきずり風親子丼の具」は、浅野小学校の児童が考えた献立です。ひきずりはこの地方の郷土料理で、鶏肉のすき焼きのことです。すき焼きには生卵をつけて食べることがありますが、親子丼にアレンジされています。

写真は、4年生の準備の様子です。自分たちでどんどん準備を進めていました。親子丼の具の甘辛くていい匂いが、教室中に広がってきて、食欲アップです。

準備が整い、今日も笑顔で「いただきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 今日のあわあわゴッシーさん

給食前の手洗いタイムです。手洗い場には、すてきなあわあわゴッシーさんたちがいました。ぴかぴかの手で給食準備を始めるために、水は冷たいですが、がんばります!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/23 笑顔で「いただきます!

給食の時間が始まりました。今日の献立は、わかめご飯、牛乳、吉野汁、鶏肉のから揚げ愛知のいちじくソースがけです。今日は「愛知を食べる学校給食の日」です。いちじくなど、愛知県産の食材をたくさん使っています。愛知県内でいちじく栽培が本格化したのは、昭和40年代の入ってからで、現在では安城市や碧南市など、西三河地域をはじめ、県内各地で栽培されています。

写真は、5年生の準備の様子です。自分たちで協力しながら、どんどん準備を進めていました。「から揚げ大きい!」「いちじくソースってどんな味?」今日のから揚げに、みんな興味深々!しょうが、さとう、レモン、いちじくで味付けられた甘辛そうな色合いに、食欲アップのみんなでした。準備が整い、今日も笑顔で「いただきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 なわとび月間

大放課の運動場は、雨が上がってたくさんの神山っ子が出てきました。リズムなわとびの音が始まると、一斉に跳び始めました。軽快なリズムに合わせて気持ちよさそうに跳んでいました。だんだん級が上がって難しくなってきますが、高学年の子たちがすいすい跳ぶのを見ながら、小さい子たちも頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20 笑顔で「いただきます!」

今日の献立は、ごはん、牛乳、はるさめスープ、ピリ辛れんこん丼の具、いよかんです。れんこんは、穴が開いていて先が見通せることから、縁起の良い食べ物とされ、おせち料理やお祝いの席などに欠かせない野菜として使われてきました。れんこんは一年中見かけますが、本来の旬は秋から冬です。今日のれんこんは愛知県産です。
写真は、6年生の給食準備の様子です。給食当番の子が、ごはんをつけ分ける前に、しゃもじで全体をさっくりとまぜていました。こうすると、ごはんがほぐれてつけ分けがしやすく、盛り付けたあともふんわりとしてよりおいしそうに盛り付けることができます。さすが6年生!配膳のこつがよくわかっていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 笑顔で「いただきます!」

給食野時間が始まりました。今日の献立は、麦ごはん、牛乳、ポークカレー、いちごゼリー入りヨーグルトです。今日のいちごゼリー入りヨーグルトには、愛知県で栽培されたいちごの果汁を使ったゼリーが入っています。愛知県のいちご栽培は、明治時代に始まりました。今ではビニールハウスなどを利用しており、夏場を除いてほぼ一年中生産・出荷されています。

写真は1年生の準備の様子です。食器かごや食缶、牛乳など、コンテナ室から運ぶものはすべて、1年生も高学年も同じ大きさです。これらを運ぶのも、配膳台に乗せるのも、1年生にとっては大変な作業ですが、みんなで協力して「エイヤー!」と頑張っていました。食器の数も、間違えのないように丁寧に数えていました。1年生のみんなの成長にはびっくりです。準備が整い、今日も笑顔で「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 大放課 音楽に合わせて

なわとび月間が始まり、大放課の運動場は、全面なわとびとなりました。音楽が流れ始めると、運動場全体に広がって一斉に神山小リズムなわとびが始まりました。すごい迫力です。上の級を目指してがんばっていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2

1/18 笑顔で「いただきます!」

給食の時間が始まりました。今日の献立は、サンドイッチバンズパン、牛乳、コーンクリームスープ、照り焼きチキン、ボイルキャベツです。「照り焼き」は、日本で古くから親しまれてきた調理法です。しょうゆをベースにした甘みのあるたれを、肉や魚などの表面に塗りながら焼きます。アメリカなど日本以外の国でも人気があります。今日の給食では、しょうゆと砂糖で作った甘辛いたれを、焼いた鶏肉にかけました。キャベツと一緒にパンにはさんでいただきましょう。

写真は2年生の準備の様子です。配膳室からの運搬から配膳まで、当番たちが協力しておこなっています。今日は、パンや大きいおかずだけでなく、小さいおかずも2人ペアで行っていました。2人の手がぶつからないように気をつけたり、お椀やお皿の受け渡しを丁寧に行ったりと、ペアの相手のことを気遣いながら進めていました。さりげない気遣いができるのは、すばらしいことです。おかげで、とてもスムーズに準備ができました。

今日も笑顔で「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 ぴょんぴょん跳びます!

昼放課の運動場には、なわとびをしている神山っ子たちがたくさんいます。すいすいと気持ちよく跳んでいる子、難しい技に挑戦している子、仲間とテンポを合わせて跳んでいる子など、みんな楽しそうにぴょんぴょん跳んでいます。上の級を目指して、がんばっています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 笑顔で「いただきます!」

今日の献立は、ごはん、牛乳、だいこんと豚肉の煮物、絹厚揚げのごまみそがけです。和食文化に欠かせないものの一つに「はし」があげられます。日本に「はし」が伝わった当初は、食事ではなく儀式などに使われていたそうです。時代が進むと食事に使われるようになり「はし」の種類や作法などが日本独自に発展しました。今日は「正しいはしづかいの日」です。「はし」の使い方を意識して食べましょう。
写真は、4年生の給食準備の様子です。しっかりと手洗い、身支度をして、素早く準備をしていました。今日のおかずは、味がしっかりとして、ごはんが進みそうですね。今日も笑顔で「いただきます!」


画像1 画像1
画像2 画像2

1/16 なわとび楽しい!

なわとび月間になりました。体育の授業だけでなく、長い放課にも運動場でなわとびをしている子が増えてきました。楽しそうに練習しています。上の級に合格できるようにがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252