最新更新日:2024/06/17
本日:count up84
昨日:41
総数:751448
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

6/30 笑顔で「いただきます!」

給食の時間が始まりました。今日の献立は、ご飯、牛乳、関東煮、五目厚焼き卵、小魚です。今日の関東煮には、高野豆腐が入っています。高野豆腐は、豆腐を凍らせて乾燥させたものです。現在は、工場で生産されるものがほとんどですが、昔は寒い時期に外で豆腐を干して水分を抜く作業を繰り返して作られていたそうです。スポンジ状になっているため、に汁の味がよく染みます。

写真は3年生の準備の様子です。関東煮は具が均等になるように気をつけて配膳していました。甘いしょうゆのにおいが教室に広がってきました。暑くて食欲が落ちてしまい、冷たい食べ物や飲み物を好みがちな時期ですが、温かい食事は、胃腸を温めてくれるので、体にやさしいです。栄養をしっかりとって、元気に過ごしましょう!

準備が整い、今日も笑顔で「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29 ピンクの花が・・・

学校の北東角にあるハス池で、なんと、ピンク色のハスの花が咲きました。今まで白い花が咲いていたので、ちょっとびっくりです。池の北側3分の1くらいに、ここ数日でピンク色のハスが一気に咲き始めました。とてもきれいです。

ハスは泥水の中で育ちます。泥水が濃いと美しくきれいな花が咲くと言われているそうです。泥水のような苦しい境遇からでも、きれいな花を咲かせることから、ハスの花ことばが「清らかな心」となったと言われています。そして、ピンク色のハスの花の花ことばは「信頼」だそうです。神山っ子たちも、うまくいくことばかりではないかもしれませんが、ハスの花のように「清らかな心」で仲間を大切にし、みんなで支え高めあうことで「信頼」を得て、一人一人が素敵な花を咲かせてほしいです。

実は、このハス池は、数年前は泥水状態で、生命力の強い他の草が繁茂し、ほとんどハスの花が見られなくなっていました。それを見た6年生(今の中学2年生)の子たちが、清掃の時間に地道に草を取り除いてくれました。2枚目の写真は、清掃に取り組んでくれていたときの写真です。どの子も一生懸命に取り組んでいて、近所の方からもほめられていました。そのがんばりのおかげで、池の水がみるみるうちにきれいになり、今ではきれいな花が咲くまでになりました。生まれ変わらせてくれたハス池を、これからも大切にしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/29 笑顔で「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食の時間です。今日の給食の献立は、ごはん、牛乳、ちゃんこ汁、てりどりです。しょうゆは日本を代表する調味料の一つです。現在では世界中で使われるようになりました。外国に輸出されるようになったのは意外に古く、江戸時代のことです。ヨーロッパへ渡ったしょうゆは、貴重品として高値で取引されていました。
写真は、4年生の様子です。4時間目が終わると、手洗い、身支度、配膳台やおぼんの準備、と、てきぱきと準備を進めていました。給食当番でない子も、静かに落ち着いて準備を待つことができました。今日のてりどりは人気メニューの一つのようです。「やった!大好き!」という声が聞かれました。

6/29 涼んでいってね

朝、渡り廊下で、見上げている子たちがいました。なんと!視線の先には、大きなトンボがいました。「わぁ、トンボだ!!!」「外暑いよね」「ゆっくり休んでいってね」優しい気持ちになっていきました。

「暑いけれど元気で過ごしてね。」
画像1 画像1
画像2 画像2

6/28 笑顔で「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食の時間です。今日の給食の献立は、むぎごはん、牛乳、ミートボールのブラウンシチュー、白身魚のハーブ焼きです。今日の白身魚のハーブ焼きは「メルルーサ」という魚を白ワインやドレッシング、ハーブなどを合わせた調味料に漬け込んでから焼いています。ドレッシングのさわやかさやハーブの香りを感じる風味豊かな洋風の焼き魚です。
写真は、5年生の給食準備の様子です。給食当番の子が、つけ分けた時におかずが残ってしまわないように、一人分の量を考えながら慎重に配膳をしていました。なるべく給食を残さないようにしようという、すばらしい姿勢ですね。

6/27 暑〜い!でも、元気!

画像1 画像1 画像2 画像2
暑い暑い一日でした。でも、元気いっぱいの神山っ子がたくさんいます。体育の授業もありますが、交代して風通しのよい日陰で休んだり、先生の合図で一斉に水分補給をしたり、マスクを外したりして、熱中症対策をしっかりとりながら進めています。また、教室を涼しくしておき、体育の後は、すぐに涼しい場所で体を休めるようにしています。
それでも、中には、体調を崩してしまう子もいます。無理をせず、早めに休憩をとったり、こまめに水分補給をしたりしましょう。また、体の調子がおかしいな、いつもとちがうな、と思ったら、すぐに先生や近くの人に知らせて、早めに休憩をとりましょうね。

6/27 笑顔で「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食の時間です。今日の給食の献立は、ごはん、牛乳、かきたま汁、なすのミンチカツ、いんげんとアスパラガスのごまあえです。給食には、毎日、たくさんの食材が使われています。これは、いろいろな種類の食べ物から、みなさんに必要な栄養がとれるようにとの考えからです。また、野菜や魚などにはおいしくて栄養がたっぷりな旬の時期があり、給食では季節ごとに旬を感じられる工夫をしています。
写真は、6年生の給食準備の様子です。6年生の中には、給食を早めに食べ終え、委員会の仕事の準備にとりかかる子がいるので、給食の準備も早くする必要があるのですが、さすが6年生!給食当番が手早く配膳をして、委員会の当番の子はすぐに給食を食べ始めることができました。今日はとても暑い日です。汗をたくさんかいたからか、しょうゆ味のかきたま汁が大人気でした。

6/24 図書館は今日も大盛況!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も図書館は大盛況です。たくさんの子が本を借りにきていました。神山小学校の図書館は、わくわくする工夫がいっぱい!入り口の飾りつけや図書委員のおすすめの本の袋、新しい本のコーナー・・・たくさんの子が図書館に行くのを楽しみにしているのがよくわかります。外遊びが大好きな子も、雨の日は図書館に行くのもいいですね。夢中になれる本、お気に入りの本を見つけてみましょう。

6/24 今日は草取りの日! その3

続々と大きな袋が集まってきました。暑い中でしたが、終わった後すがすがしい表情が見られました。神山っ子の気持ちもすっきり。神山小もすっきりきれいになりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 今日は草取りの日! その2

終了時間が近づいてきました。学校中から大きな袋が集まってきました。みんなで頑張った証、学校がきれいになった証です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 今日は草取りの日!

今日は草取りの日でした。清掃時間にみんなで草取りを頑張りました。みんなで頑張ると、大変な草取りも楽しいです。みんなできれいにして、住みよい学校にします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 笑顔で「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食の時間です。今日の給食の献立は、ごはん、牛乳、中華スープ、愛知のしそ入り春巻き、ひじきの中華あえです。今日の愛知のしそ入り春巻きには、愛知県産の青じそが使われています。愛知県には温暖な気候と豊かな水に恵まれ、古くから野菜作りがさかんな地域があります。青じその生産は日本一を誇り、温室やハウスで栽培され、全国に届けられています。
写真は、2年生の給食準備の様子です。給食当番が、一生懸命、給食を運んでいました。学級全員分のおかずやごはんなどが入った食缶や食器、牛乳瓶はとても重いのですが、仲間と協力して、落とさないように気を付けて運びます。コンテナ室から遠い教室はとても大変ですが、毎日、おいしい給食を食べるためにがんばっています。教室に運んだ後も、手早く配膳に取りかかっていました。

6/23 笑顔で「いただきます!」

給食の時間が始まりました。今日の献立は、ご飯、牛乳、とうがん汁、鶏の八丁みそ煮、あいちのみかんゼリーです。今日の「鶏の八丁みそ煮」は、萩原中学校の生徒が考えた献立です。みその風味が鶏肉にしみ込んむことでおいしさが増します。また、「だしを味わう日」の献立として、とうがん汁にはいわしの削り節が使われています。だしのうま味を味わって食べましょう。

写真は1年生の準備の様子です。日に日に先生のお手伝いが減り、自分たちで準備を進めることができるようになってきました。おかずの分量は難しいですが、「お玉でこれくらい」とか「お椀のいちみんの模様のここまで」など、先生と打合せをしながら分量を確認し、丁寧につけ分けていました。

準備が整い、今日も笑顔で「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 外遊び楽しいよ

大放課の運動場では、元気いっぱいの神山っ子たちが外遊びを楽しんでいました。「マスクをはずして遊びましょう」の放送が入りました。外は蒸し暑いです。外遊びのあとは、手洗いと水分補給をしっかりします!
画像1 画像1
画像2 画像2

6/23 水泳の授業

今朝プールの機械の不具合が発生し、1時間目の水泳の授業が中止になりました。2時間目には復旧し、わかば学級は1時間だけですが水泳の授業を行いました。5年生の2クラスは、残念ながら中止となりました。3、4時間目の学級は、予定通り行います。
画像1 画像1

6/22 笑顔で「いただきます!」

給食の時間が始まりました。今日の献立は、ソフトめん、牛乳、ソフトめんミートソース、ボロニアステーキ、花野菜のドレッシング和えです。今日のミートソースには、グリンピースが入っています。グリンピースとえんどう豆は同じ食物で、早く収穫したものをグリンピース、完全に熟したものをえんどう豆といいます。このように、同じ植物でも収穫する時期によって呼び名が変わるものもあります。

写真は、2年生の準備の様子です。2年生にとって、給食の荷物はとても重いですが、みんなで協力して頑張って運んできました。食器を数えるのも配膳も自分たちでどんどん進めていました。準備が整い、今日も笑顔で「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 雨の運動場

雨が大降りになってきました。残念ながら今日の水泳の授業は中止となりました。外遊びもできないです。室内で落ち着いて過ごします。
画像1 画像1

6/21 笑顔で「いただきます!」

給食の時間が始まりました。今日の献立は、ご飯、牛乳、肉じゃが、いわしの梅煮です。今日は、「正しいはしづかいの日」です。はしは、日本以外でも使われていますが、長い歴史の中で、はしの種類や作法などは、日本独自に発展し、和食文化には欠かせないものになりました。正しいはしの使い方を意識して食事をしましょう。

写真は3年生の準備の様子です。今日は肉じゃがです。昨日のマーボー春雨の春雨に続いて、今日は糸こんにゃくがぴょんと飛び出てきます。大きいおかずの当番の子たちは、飛び出ないように頑張っていました。みんなで協力して準備を行い、今日も笑顔で「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 笑顔で「いただきます!」

給食の時間が始まりました。今日の献立は、ご飯、牛乳、マーボー春雨、ポークしゅうまいです。マーボーといえば、マーボー豆腐が思い浮かぶかもしれませんが、今日は、マーボー春雨です。春雨のほかには、豚ひき肉、玉ねぎ、にんじん、長ねぎ、にらが入っています。マーボーは、辛いイメージがあるかもしれませんが、今日の給食ではトマトケチャップを使い、食べやすい味に仕上げました。

写真は、4年生の準備の様子です。マーボー春雨は、お玉ですくってお椀につけると、春雨がぴょんと飛び出てしまいます。当番の子たちは、きれいに配膳できるように、丁寧にもりつけていました。みんなで協力して準備を進め、今日も笑顔で「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 笑顔で「いただきます!」

給食の時間が始まりました。今日の献立は、麦ご飯、牛乳、わかめスープ、焼き肉丼の具です。わかめは、日本各地の海の中に生えている海藻です。青森県の遺跡で、縄文土器と一緒に発見されたことから、縄文時代には食べられていたことがわかっています。わかめには、おなかの調子を整えてくれる食物繊維や、骨や歯を作るカルシウムなどが含まれています。

写真は、5年生の準備の様子です。当番さんが戻ってくると、それぞれのものを定位置に置き、さっと食器を数え、配膳をどんどん進めていきます。みんなで協力して準備を進めているので、きっとキャンプでも、みんなで協力して仲良くできそうですね。

準備が整い、今日も笑顔で「いただきます!」


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252