最新更新日:2024/06/21
本日:count up50
昨日:62
総数:752617
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

4/28 かみやまっこのみなさんへ その2「いのち」

画像1 画像1
(ちいさいこは おうちの ひとと いっしょに よんでね)

かみやまっこのみなさんへ

明日からの連休中は、今まで以上に「いのち」を大切に過ごしてください。

★交通事故に気をつけましょう。
・飛び出ししません!
・道路で遊びません!広がりません!
・自転車に乗るときは、必ずヘルメット!

★ コロナ、気をつけましょう!マスク、手洗い、密にならない!

★「早寝 早起き 朝ごはん」で、からだを元気に!

★ 友だちやおうちの人、周りの人にやさしくしましょう!仲良くしましょう!いじめなんて、ぜったいにしません!人にやさしくすると、心が元気になります。心を元気にすることは、「いのち」を大切にすることと同じです。

「いのち」大切にして、元気いっぱい、笑顔いっぱいで過ごしてね。5月2日には、元気で登校してね!

4/28 かみやまっこのみなさんへ

画像1 画像1
(ちいさいこは おうちの ひとと いっしょに よんでね)

かみやまっこのみなさんへ

4月の授業が終わりました。新学期になって 1か月。みんな がんばりましたね。
授業中、たくさん手をあげて 発表できた人!(はい!)
国語の本読みをがんばった人!(はい!)
算数の問題を、がんばって取り組んだ人!(はい!)
自分の考えを、ノートにしっかりかけた人!(はい!)

一生懸命発表したり、問題を集中して解いている姿が見られました。4月にがんばったことが身につくように、習ったことを、連休中に復習しておきましょう。

4/28 笑顔で「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食の時間です。今日の献立は、中華めん、牛乳、しょうゆラーメンの汁、春巻きです。しょうゆは、日本を代表する調味料の一つです。現在では、世界中で使われるようになりました。外国に輸出されるようになったのは意外に古く、江戸時代のことです。ヨーロッパへ渡ったしょうゆは貴重品として高値で取り引きされていました。

写真は、4年生の給食の様子です。今日も暑い日となっていますが、つるつると食べられるラーメンは大人気のようです。たくさんの子がおかわりをしていました。明日から大型連休に入りますが、連休中も生活リズムを崩さず、元気に過ごしましましょう。

4/27 笑顔で「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食の時間です。今日の献立は、ごはん、牛乳、鶏団子汁、豆腐ステーキのみそだれがけ、カットパインです。和食文化に欠かせないものの一つに「はし」があげられます。日本にはしが伝わった当初は、食事ではなく儀式などにつかわれていたそうですが、時代が進むと食事に使われるようになり、はしの種類や作法などが日本独自に発展しました。今日の食事でも、はし使いを意識して食べましょう。

写真は2年生の様子です。きき手の反対の手で器を持ち、上手にはしを使っておいしそうに食べていました。豆腐ステーキをはしで器用に切り分けている神山っ子もいましたよ。
今日はとても暑くなり、冷たいカットパインが大好評でした。いつも、おいしく給食をいただいています。

4/26 笑顔で「いただきます!」

給食の時間が始まりました。今日の献立は、麦ご飯、牛乳、呉汁、ひじきときゅうりのささ身和えです。今日は「まごわやさしい」にちなんだ献立です。皆さんは、「まごわやさしい」ということばを知っていますか?豆、ごま、わかめなどの海藻、野菜、魚、しいたけなどのきのこ類、いも類の頭文字を表しています。これらの食材は普段の食事で不足しがちなため、意識してしっかり食べるようにしましょう。

写真は、3年生の準備の様子です。2年生の時に比べて、頼もしい仕事ぶりです。当番さんは自分たちでどんどん仕事を進めていました。みんなの協力でスムーズに準備が進みました。給食を作ってくださった方に感謝し、今日も笑顔で「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25 笑顔で「いただきます!」

給食の時間が始まりました。今日の献立は、ご飯、牛乳、わかめスープ、豚肉と野菜の細切り炒めです。わかめは、日本各地の海の中に生えている海藻です。青森県の遺跡で、縄文土器と一緒に発見されたことから、縄文時代には食べられていたことがわかっています。わかめには、おなかの調子を整えてくれる食物繊維や、骨や歯を作るカルシウムなどが含まれています。

写真は4年生の準備の様子です。4年生の教室は校舎の東端にあります。コンテナ室から一番遠いですが、南校舎の中では一番年上の4年生、運搬も配膳もスムーズです。みんなで協力して落ち着いて準備が進められていました。準備が整い、今日も笑顔で「いただきます!」

今日の豚肉と野菜の細切り炒めは、こってりした味付けです。ご飯にかけてどんぶり風にして食べている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22 感染対策を!

画像1 画像1
一宮市内の感染者数が増えてきており、ここ数日は、一日の感染者数が200人を超えています。大変心配な状況です。

土曜日と日曜日も、ご家族で感染対策をお願いします。少しでも体調不良や発熱などの風邪症状を感じたら、無理せず休養しましょう。ご家族皆さんで体調管理に十分留意ください。

4/22 とてもきれい!

毎日、スクールサポートスタッフの方が、神山っ子たちが使うトイレをきれいに清掃してくださっています。床や手洗い場、壁や便器を、洗剤を付けてきれいに拭いてくださるおかげで、トイレはぴかぴか!気持ちよく使うことができます。ありがとうございます!
画像1 画像1

4/22 笑顔で「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食の時間です。今日の献立は、ソフトめん、牛乳、カレーソフトめんの汁、ボロニアカツです。今日のカレーソフトめんには、玉ねぎが入っています。玉ねぎは土の中で育つため、食べているのは根の部分だと思う人もいるかもしれませんが、実は、葉の部分です。玉ねぎの根は、下についているひげのような部分です。

今日は、1年生が入学して初めてのソフトめんの献立です。先生から、まず、袋の上からめんを4つに分ける、袋を破る、汁の中にめんを四分の一ずつ入れて食べることを教えてもらいました。自分のめんを上手に分け、汁の中に入れて食べることができました。カレー味のついたソフトめんは、大好きな子が多いようです。カメラを向けると、みんなにっこり。おいしく「いただきます!」

4/21 笑顔で「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食の時間です。今日の給食は、わかめごはん、牛乳、みそけんちん汁、さわらの梅だれかけです。「春を告げる魚」と呼ばれる魚はいくつかありますが、さわらもその一つです。春になると産卵のため瀬戸内海に集まり、旬を迎えます。脂がのった冬の時期が旬とされる地域もあります。

この写真は、5年生の様子です。4時間目の授業が終わると、素早く給食の準備にとりかかります。係の子が配膳のためのお盆を洗い、給食当番はエプロンを着て健康観察、手の消毒をして、感染症拡大防止に注意して配膳をしていました。6年生と同じように、素早く準備をして配膳を終えることができました。給食当番以外の子もきれいに手を洗って消毒をし、セルフサービス方式で自分の給食を取りにいきます。担任の先生と献立の確認をして…、今日もおいしく「いただきます!」

4/20 今日もおいしく安全に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食の献立は、米粉パン、牛乳、ポークビーンズ、オムレツ、ブロッコリーのドレッシングあえです。ポークビーンズはアメリカの家庭料理で、豚肉と豆をトマトなどで煮込んで作ります。アメリカでは白いんげん豆がよく使われますが、給食では、大豆を使っています。今日は、豚肉と大豆の他に、にんじん、たまねぎ、じゃがいも、マッシュルーム、トマトなどたくさんの食材を使っています。

写真は、6年生の給食の様子です。さすが6年生!手際よくおかずをつけ分け、配膳がスムーズに進んでいます。今日も、安全においしく給食をいただきました。

4/20 学級・学校の代表として

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の学校集会で、学級委員、代表委員、委員長の任命式がありました。アリーナにあつまった代表の児童は、校長先生から任命状をいただき、代表としての自覚を高めることができたようです。
教室では、全校児童がオンラインで任命式に参加し、代表の児童に「よろしくお願いします」という気持ちを込めて温かい拍手を送る姿が見られました。
代表として、よいよい学校生活のために活躍してくれることを願っています。

4/20  二列で安全に歩いています

画像1 画像1
画像2 画像2
教の朝の登校の様子です。班長を先頭に、2列で安全に登校することができています。自宅から長い距離を歩いてくる児童もいますが、班長を始め高学年の子が、1年生の子を気遣って、ゆっくり歩いたり、荷物を持ってあげたりする姿が見られました。
また、すばらしいあいさつができる班が多くあり、朝から元気をもらうことができました。
二列で安全に登下校、明るいあいさつ。この二つを、これからも続けてほしいと思います。

4/19 感染対策はバッチリ!おいしく給食を食べるために!

ここは、配膳室。各クラスの給食が整然と並べられています。それを、教室まで落ち着いて運びます。もちろん身支度を整えて。
しかも、今は、感染症の心配もありますので、静かに距離をとって、運んだり、配膳したりしています。
 
「おかわり」だって感染対策をします。先生が消毒した状態で、子どもたちの近くにやってきてつぎ分けているのです。

毎日おいしく「い・た・だ・き・ま・す!」「ご・ち・そ・う・さ・ま!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19 特掃 大活躍!

清掃の時間に、特別清掃活動をしてくれる6年生の子たち、(通称特掃)が、中庭に集まってきました。今日は、たくさん並べられている古いプランターの片づけをしていました。中から植物の茎や根と土を分けていきます。どんどん作業を進め、あっという間に片付けが終わりました。パワフルです。次の作業を求めて、また明日頑張ります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19 1年生も上手!笑顔で「いただきます!」

給食の時間が始まりました。今日の献立は、ご飯、牛乳、ビーフンスープ、鶏肉のから揚げです。ビーフンと春雨は見た目は似ていますが、使っている材料が違います。春雨が緑豆やじゃがいも、さつまいもなどのでんぷんから作られるのに対し、ビーフンは主にうるち米から作られます。中国南部が発祥の地とされ、そこから各国へ伝わっていきました。

写真は、1年生の給食準備の様子です。当番さんは、身支度を整え、手を洗ってから廊下に並び、コンテナ室へ向かいます。待っている子たちは、手を洗ったら静かに席について待ちます。当番さんが返ってきて、配膳が始まりました。みんなで協力して準備を進めていましたがら、給食が始まって1週間とは思えないくらい、どの学級も上手です。今日は、人気メニューのから揚げのいいにおいが、教室の中に広がって、食欲アップです。

1年生のみんな!上手に準備ができましたね。今日も笑顔で「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18 笑顔で「いただきます!」

給食の時間が始まりました。今日の献立は、ご飯、牛乳、桜のすまし汁、牛肉コロッケ、かつおふりかけです。今日の桜のすまし汁は、いわしやさば、むろあじなどからとっただしを使っています。和食では、魚や昆布、しいたけなどを組み合わせた様々な風味のだしを料理に合わせて使います。だしを使うことで、料理の味に深みやコクが出て、おいしくなります。

写真は、2年生の準備の様子です。1年生の時は、大きい食缶や食器は先生が運んでくれていましたが、2年生では自分たちですべて運びますが、みんなで協力して頑張っていました。頼もしいです。配膳もとてもスムーズにできていました。運動場の桜の花は、ほとんど葉桜ですが、すまし汁の桜は満開です。今日も笑顔で「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15 神山っ子の皆さん、元気で過ごしてね!

神山っ子の皆さん、1週間がんばりましたね。授業や係の仕事など、いろいろなことが新しくなって、やる気いっぱいでがんばっていました。

今週は、コロナに感染した小学生の子たちが、一宮市内でたくさんいました。まだまだ感染が心配です。コロナにかからないように、みんなで気をつけましょう。

1 周りに人がいるときは、マスクをしっかりつけることが大切です。
2 手洗いしっかり!あわあわゴッシーの洗い方で洗うと、とてもきれいになるよ。
3 隣の人との距離をとろう!大声を控えて、飛沫が飛ばないように気をつけようね。

月曜日、元気で会えるのを楽しみにしています!かみたんとやまたんも、待ってるよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15 今年度初めての「かみやま おうち教室」に挑戦!

画像1 画像1
(ちいさいこは おうちの ひとと いっしょに よんでね)

今日は避難訓練がありました。安全に避難するための4つの約束を勉強しましたね。
そこで問題です。

<問題>
4つの約束は「お」「か」「し」「も」でした。どんな意味だったかな?
※「お」「は」「し」「も」でも、ほとんど意味は同じだね。

こたえは…

4/15 避難訓練 しっかりできました!その3

火災発生の放送が入り、避難の指示が出ました。先生の指示に従って落ち着いて行動できました。ハンカチで口を覆い、静かに廊下に並びました。

このまま運動場へ避難する予定でしたが、今日は運動場のコンディションが良くなかったので、廊下への避難までとなりました。

神山小学校では、いろいろな状況や時間帯を想定して、定期的に避難訓練を行います。「やったことがある」経験が、危険が起こった時の自信ある行動につながります。おうちでも、災害が起こった時の避難場所などについて、折をみてお話ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252