最新更新日:2024/06/28
本日:count up58
昨日:195
総数:753478
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

11/24 笑顔で「いただきます!」

給食の時間です。今日の献立は、クロスロールパン、牛乳、さつまいものシチュー、オムレツのいろどりソースがけです。
さつまいもは焼きいも、煮物、大学いもなど、さまざまな調理方法で食べられています。おもにエネルギーのもとになる食べ物ですが、食物繊維やビタミンC、カリウムなども多く含まれています。今日はシチューにしていただきます。
写真は、3年生の給食準備の様子です。給食当番が手際よくおかずやパンをお皿につけ分け、スムーズに準備が進んでいました。あまり手早いので、配膳台にお皿がズラリと並んでいました。今日のおかずを見て、「シチューにおいもが入ってる!」「秋だね!」と言っている子がいました。おいしい秋の味覚を、今日も笑顔で「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24 大放課 元気いっぱい!

ぽかぽか陽気の大放課です。運動場では、みんなでドッジボールや鬼ごっこをしているチーム、大きいこと小さい子が一緒に遊んでいるチームなどがあり、元気いっぱいの神山っ子たちが楽しそうに遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22 元気で過ごしてね!

本日の一宮市内の感染者数が488名との発表がありました。500名もの感染者数は、ここ最近では驚く数です。9月以降のグラフを見てみると、10月12日、本校の体育祭のころより増加傾向が続き、今とても心配な状況です。

感染予防の基本は、手洗いの徹底、場所に応じたマスクの着用、密を避けることだと言われています。次から次へと波が到来しますが、大人も子どもも、今再び感染予防について見直していきたいものです。明日は祝日で学校はお休みです。神山っ子の皆さんも、ご家族、地域の皆様も、元気でお過ごしください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22 笑顔で「いただきます!」

給食の時間が始まりました。今日の献立は、わかめご飯、牛乳、湯葉のすまし汁、さわらの梅だれがけ、りんごです。今日11月22日は、「だしを味わう日」です。今日の「湯葉のすまし汁」は、厚めに削ったかつお節からとった「だし」を使っています。また、11月24日は「和食の日」です、和食にはかつお節やこんぶなどのうま味をひきだした「だし」が欠かせません。「だし」を味わいながら日本の食文化を考えましょう。

写真は4年生の準備の様子です。当番も待っている子も、みんなで協力して手際よく準備を進めていました。「だし」のいい匂いが教室に広がって、食欲アップです。

今日も笑顔で「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21 笑顔で「いただきます!」

給食の時間が始まりました。今日の献立は、ご飯、牛乳、コンソメスープ、ミンチカツ、ひじきと枝豆のサラダです。今日のコンソメスープには、ブロッコリーが入っています。ブロッコリーは、キャベツの仲間で、小さなつぼみのかたまりと茎の部分を食べます。味や香りにくせがなく、ほのかな甘みがあり、様々な料理に使えます。にんじんと同じ緑黄色野菜です。

写真6年生の準備の様子です。着衣や手洗い、運搬、配膳がとても素早くて、さすが最高学年です。「しるたいぐはろくよん!」と唱えながら、コンソメスープをつけ分けていました。最初は???でしたが、つけ分ける様子を見ているとなるほど、「汁と具は、6対4の割合で、バランスよくつけ分ける!」の意味でした。つけ分けもことば選びも上手です!

準備が整い、今日も笑顔で「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 笑顔で「いただきます!」

給食の時間です。今日の献立は、ごはん、牛乳、いものこ汁、てりどりです。
「いものこ汁」は、岩手県や秋田県の郷土料理として知られ、東北地方をはじめ各地で食べられています。秋田県では、さといもの親いもにつく子いもや孫いもを「いものこ」と呼び、この「いものこ」に肉やきのこ、旬の野菜をたくさん入れたなべを「いものこ汁」と言います。
写真は1年生の給食準備の様子です。給食当番の配膳が上手になってきました。お汁のつぎ分けも、ごはんをよそうのも、上手にできるようになりました。きょうは、みんなの大好きなてりどりが出ました。あまじょっぱいたれがごはんとぴったり。いつもより、ごはんをたくさん食べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 なかよし読書

今日は、朝の活動の時間になかよし読書があり、ペアの高学年の子が低学年の子に本の読み聞かせをしてあげました。
高学年の子は、あらかじめ、自分のペアの子に読んであげたい本を選んで用意し、また、低学年の子は、どんな本を読んでくれるのかな、と、とても楽しみにしていたようです。
ペアの子となかよく一冊の本をのぞきこみながら、ほんわかとした温かな時間を過ごすことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17 笑顔で「いただきます!」

給食の時間が始まりました。今日の献立は、金芽(きんめ)ロウカット玄米ご飯、牛乳、みそおでん、めひかりフライ、キャベツの赤じそ和えです。今日は「愛知を食べる学校給食の日」です。みそおでんの豚肉、うずら卵、めひかりは、愛知県産です。愛知県は自動車をはじめとする工業とともに、農業や漁業も盛んな地域です。自分の住む地域でどんなものが生産されているのか調べてみましょう。

写真は、1年生の準備の様子です。4時間目の授業は終わると、当番たちは身支度を整え、手洗いをしてから、並んで配膳室へ向かいます。1学期に比べると、重い荷物も随分軽やかに運べるようになりました。配膳も自分たちでどんどん進めています。今日は、みそおでんがいいにおい!うずら卵が、みんなのお椀にちゃんと入るように気をつけて配膳していました。ご飯は、いつもと違って、ちょっと黄色いです。よく噛んで食べましょう。

準備が整い、今日も笑顔で「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 笑顔で「いただきます!」

給食の時間が始まりました。今日の献立は、中華めん、牛乳、しょうゆラーメン(汁)、揚げギョウザ、切り干し大根の中華和えです。今日のしょうゆラーメンに使われているしょうゆの主な原料は、大豆、小麦、食塩です。原料の配合や製法の違いにより、色や味わいの違う様々なしょうゆが作られてきました。それぞれのしょうゆの特徴を生かし、食材や料理によって使い分けます。

写真は2年生の準備の様子です。今日のラーメン、ギョウザ、和え物は人気メニューです。教室は中華風の味付けのにおいでいっぱいです。ラーメン汁のお椀の中に「なると」がはいるように、頑張ってつけ分けていました。みんなで協力して準備が整い、今日も笑顔で「いただきます!」

「めんは袋を開ける前に小分けにする」は、めんの献立の時によく見る風景です。4つに分ける子、2つに分ける子、そのまま全部入れる子もいます。分け方も、お箸を使って分ける子、食器の端を使って分ける子など、みんな自分流でラーメンを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 笑顔で「いただきます!」

給食の時間が始まりました。今日の献立は、麦ごはん、牛乳、根菜カレー、フルーツクリームヨーグルトです。根菜とは、土の中で成長する根や茎を食べる野菜のことです。今日の「根菜カレー」には、れんこん、ごぼう、だいこん、にんじんと言った根菜が入っています。同じ根菜類でも食べる部分が違い、レンコンは茎の部分、ごぼう、だいこん、にんじんは根の部分を食べます。

写真は6年生の準備の様子です。今日は1年生から4年生が校外学習なので、5年生と6年生だけの給食です。今日は人気メニューのカレーなので、「カレー食べられなくて残念だね」と小さい子たちを気遣っていました。具がゴロゴロ入っていて、おいしそうなカレーです。手際よく準備が整い、今日も笑顔で「いただきます!」

今頃、お弁当を食べているかな〜。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 バス出発!

各学年ごとに運動場に出てきました。出発前の確認をしてからバスに乗り込みました。見送りの先生やおうちの方に、笑顔で手を振り、元気に出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 バス勢揃い!

今日は、1年生から4年生が校外学習に出かけます。バスがどんどん運動場に入ってきて勢揃いしました。今年は22台、ずらりと並びました。圧巻!

子どもたちがお世話になります。よろしくお願いします!
画像1 画像1

11/14 どんぐり読書がスタート

今日からどんぐり読書です。読書ゆうびん、読書記録の活動が始まりました。
図書館をのぞくと、入り口にどんぐり読書を盛り上げてくれるすてきな掲示物がありました。いろいろな掲示物や本の紹介、ジブリコーナーなど、見ているとなんだかわくわくしてきます。
大放課、昼放課はたくさんの子でにぎわい、それぞれ、読みたい本を探していました。本は、私たちに、たくさんの知識や夢やドキドキわくわくを与えてくれます。
まだ、どんぐり読書で読む本を選んでない人は、ぜひ図書館へ行ってみてくださいね。きっと、おもしろい本、すてきな本が見つかりますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 笑顔で「いただきます!」

給食の時間が始まりました。今日の献立は、ご飯、牛乳、ちゃんこ汁、たらの銀紙焼きです。今日のたらの銀紙焼きは、スケソウダラとみそとドレッシングで味付けし、骨まで食べられるように調理してあります。すけそうだらは成長すると60cmくらいの大きさになり、卵はたらこや明太子に加工されます。

写真は3年生の準備の様子です。大食缶のふたを開けると、具だくさんのちゃんこ汁のいい匂いが広がってきました。とりだんごの数に気をつけたり、糸こんにゃくが飛び出ないようにていねいにつけ分けたりしていました。配膳机の手前の角が、食器一つ分空いていました。空いたスペース(写真の赤く囲んだスペース)にお盆の角をちょんと置いて、取りやすくしているのです。当番さんの知恵と工夫ですね。

準備が整い、今日も笑顔で「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 大放課 全力疾走!

昨日の雨が嘘のような晴天です。ぽかぽかの陽気のもと、大放課には元気いっぱいの神山っ子たちが運動場で遊んでいました。「おにごするよ!」と言いながら出ていく子もたくさんいました。連休明けの月曜日は、みんなで気軽に楽しめる「おにご」が人気のようです。全力疾走しています!
画像1 画像1

11/14 学校集会

オンラインで学校集会がありました。今日は、多くの子が表彰を受けました。教室では、表彰を受ける人へ大きな拍手が送られていました。いろいろな所で神山っ子が活躍してくれていて、その活躍を認め応援してくれている神山っ子も多くいることを、とてもうれしく思います。

表彰のあと、校長先生から、以下のような話がありました。

先週のあいさつ運動で、あいさつの輪が広がってきました。これからも、気持ちのいいあいさつを続けていきましょう。
また、明日は、1〜4年生は、校外学習に出かけます。実際に出かけ、いろいろなことを見てわかったことをメモをして、学習にいかしましょう。明日は、「三つの『あ』・・・あいさつ、あとしまつ、ありがとう」を意識して過ごし、よい校外学習にしましょう。

校長先生のお話を、よい姿勢でしっかりと聞く姿が見られました。よい生活を送りたい、充実した楽しい校外学習にしたい、という神山っ子の気持ちがよく伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 先生たちの勉強会

授業後、先生たちの勉強会がありました。今日、6年生で行われた研究授業を中心に、講師の先生の講義を受けました。多くの先生が参加して国語の指導法や「やまなし」について考え、研修を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/11 笑顔で「いただきます!」

給食の時間が始まりました。今日の献立は、ご飯、牛乳、ビーフンスープ、ねぎ塩ぶた丼の具、みかんです。今日の「ねぎ塩豚丼の具」には、大豆ともやしが使われています。もやしは植物の名前ではなく、穀類や豆類の種を水に浸して、発芽、成長させたものです。大豆を発芽させた大豆もやしは、たんぱく質が豊富でうま味があります。

写真は、4年生の準備の様子です。4時間目ギリギリまで授業を行っていましたが、終わるとすぐに机周りを整頓し、当番は身支度を整えて準備にかかりました。みんなで協力して手際よく進め、あっという間に準備が完了しました。今日は「豚丼の具」なので、ご飯にかけようか、そのまま食べようか迷っている子もいました。みかんを眺めながら、「甘いかな〜」とつぶやいている子もいました。食欲の秋ですね。今日も笑顔で「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 避難訓練 頭を守って

今日は、放課中に地震が起こったことを想定した避難訓練を行いました。大放課の途中に放送が入ります。放課中なので、みんな居場所が違うので、それぞれの場所でどう行動したらよいかを考えることが大切になります。朝の時間に確認した3つのポイント「1 姿勢を低く 2 頭を守り 3 揺れが収まるまでじっとする」を意識して行動することができていました。渡り廊下にいた子たちは、廊下の中央に、運動場にいた子たちは、中央付近に集まり、頭を守る姿勢を取っていました。

学校では、毎月、いろいろな形で避難訓練を行っています。自分を守る行動が、とっさの時にできるように、これからも、避難訓練を通して意識を高めていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/10 笑顔で「いただきます!」

給食の時間です。今日の献立は、サンドイッチロールパン、牛乳、野菜スープ、焼きフランクフルト、トマトケチャップ、ボイルキャベツです。
今日の野菜スープには、たまねぎが使われています。たまねぎは、生で食べると辛味と香りが感じられ、加熱すると甘味が出ます。和・洋・中さまざまな料理に使われ、私たちの食生活になくてはならない野菜です。
写真は、5年生の給食準備の様子です。給食当番の子が、必要な食器の数を確認し、配膳を始めていました。今日は大人気メニューのホットドッグです。パンにフランクフルトやキャベツをはさみ、ケチャップをかけて、おいしそうにほおばっていました。いつも、おいしい給食をありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252