最新更新日:2024/06/28
本日:count up6
昨日:180
総数:753606
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

11/8 玄関も冬に近づく

11月になり、街中の装飾が冬仕様になってきました。職員玄関の飾りも、だんだん冬に近づいています。紅葉した葉っぱや秋の果物の色合いとクリスマスの色合いが合わさって、温かな雰囲気です。かみたんとやまたんも、素敵な帽子とマフラーをつけてもらいました。学校公開の折に、ぜひご覧いただき、温かさを感じていただけるとうれしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/8 今日は皆既月食が見られそうです

11月5日の中日新聞に、皆既月食のことが書かれていました。今日11月8日の夕方から夜にかけて、月が地球の影に入るところが観測できそうです。新聞記事には、今回は月食中に天王星が月に隠れる「天王星食」も起こるという、1580年7月以来約442年ぶりの天体ショーとなるとのことです。

この地方の天気は、晴れ予報です。秋の夜空を眺めてみたいですね。
画像1 画像1

11/8 笑顔で「いただきます!」

給食の時間が始まりました。今日の献立は、ご飯、牛乳、豚汁、ししゃもフライごまソースがけ、黒豆です。11月8日は、「いい歯の日」です。今日は「いい歯の日」にちなみ、豚汁には、噛みごたえのあるごぼうやこんにゃくを使いました。また、骨ごと食べられるししゃもフライに、カルシウムが含まれるごまを使ったソースをかけました。いつまでもおいしく食事をとるために、歯を大切にしましょう。

写真は、1年生の準備の様子です。自分たちでどんどん配膳を進めていました。豚汁の具と汁のバランスも考えながら、丁寧につけ分けていました。セルフで自分の分を席まで運びますが、とても整然とできていました。準備が整い、今日も笑顔で「いただきます!」

食事は落ち着いてよく噛んで食べるとよいです。よく噛むと、歯を丈夫にするとともに、脳の働きにも良いそうですよ。おうちのご飯も、よく噛んで食べましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 大放課 ぽっかぽか!

今日の大放課は、ぽっかぽかでした。たくさんの神山っ子たちが、走ったり、ボールゲームをしたり、遊具で遊んだりしていました。全力で楽しんでいました。たくさんのおうちの方が、運動場の様子をご覧くださっていました。お子さんは見つけられたでしょうか・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7 ぽかぽかの昼放課

朝は少し寒かったですが、昼放課の運動場はぽかぽかです。たくさんの神山っ子たちが元気に遊んでいました。今日は青空がとてもきれいです。青空から、空気から、友達から、たくさんの元気エネルギーをもらって、午後の授業もがんばります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7 ぴかぴかにしたよ!

写真は、清掃の時間の様子です。自分の担当の箇所を黙々ときれいにしています。明日は学校公開日で、お客さんがたくさんみえるので、念入りにきれいにしていました。もくもく清掃で、床も地面も神山っ子の気持ちもぴかぴかすっきりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7 笑顔で「いただきます!」

給食の時間です。今日の献立は、ごはん、牛乳、中華スープ、ユーリンチーです。
今日の中華スープには、干ししいたけが入っています。干ししいたけは、生のしいたけを乾燥させたものです。乾燥させることでグアニル酸という、うま味成分が作られるため、生の状態の時よりうま味が強く感じられます。
写真は、2年生の給食準備の様子です。給食当番や給食係の子が、自分の仕事をしっかりとしていました。当番以外の子も順序良く給食を取りに行き、準備を進めていました。みんなであいさつをしておいしい給食をいただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4 笑顔で「いただきます!」

給食の時間です。今日の献立は、ごはん、牛乳、みぞれ汁、絹厚揚げのゆずみそがけです。
今日は「正しいはしづかいの日」です。はしは日本以外の国でも使われていますが、長い歴史の中で、はしの種類や作法などは日本独自に発展し、和食文化には欠かせないものになりました。正しいはしの使い方を意識して食事をしましょう。
写真は、3年生の給食準備の様子です。給食当番は、しっかりと手洗いをして身支度を整えて給食の準備をしています。食器やしゃもじ、トングなどを準備したり、ごはんやおかずをつけ分けたりと、手際よく準備を進めることができました。準備ができたら、みんなで、手を合わせ、笑顔で「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 笑顔で「いただきます!」

給食の時間です。今日の献立は、ソフトめん、牛乳、きざみきつねソフトめんの汁、里いもと大豆のあまからがらめです。
「きつね」というのは、油揚げのことを指します。油揚げは大豆から作られます。大豆は日本で栽培されるようになってからの歴史が長く、油揚げの他に豆やみそなど、さまざまな形に加工して利用されるようになります。
写真は、4年生の給食準備の様子です。給食当番が食缶や食器を運び、素早く配膳をしてくれました。配膳の時は、一人分の量に注意してつけ分けていました。
今日は、なかよしフェスティバルで体を動かしたこともあったのか、「おなかぺこぺこ!」と言っている子が何人もいました。たくさん食べて、午後の活動や学習もがんばりましょう。今日も笑顔で「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 笑顔で「いただきます!」

給食の時間が始まりました。今日の献立は、ご飯、牛乳、えびしんじょうのすまし汁、さつまいもコロッケ、小松菜とじゃこの常備菜です。「小松菜とじゃこの常備菜」は、萩原小学校の児童が考えた献立です。小松菜とじゃこは、ともにカルシウムが多い食材です。雑魚にはカルシウムの吸収を助けてくれるビタミンDも多く含まれるため、効率的にカルシウムをとることができます。

写真は、5年生の準備の様子です。配膳室を取りに行く当番さんも、教室で配膳台やお盆を消毒してきれいにしている子たちも、配膳を待っている子たちも、自分のやるべきことを黙々と進めていました。大きな食缶のふたをあけると、えびしんじょうがたくさん入っていました。そこに「えびしんじょうをいくつ入れたらよいか問題」が勃発!「3つかな」「4ついけるよ」の話し合い後、4つで決着しました。楽しい営みです。今日はちょっと寒いくらいなので、温かい汁がうれしいです。

準備が整い、今日も笑顔で「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 今日のあわあわゴッシーさん

給食前の手洗いタイムです。手洗い場には、素敵なあわあわゴッシーさんがいました。石けんを泡立てて、隅々まできれいに洗っていました。ぴかぴかの手になって、給食準備スタートです。
画像1 画像1

11/1 臨時の班長会

今日の大放課に、臨時で班長会を行いました。1年も後半になり、登下校で心配な場面が見られるようになってきました。班長さんとしての意識、登下校で気をつけることについて、改めて確認をしました。「うちの班は、安全に登下校ができています!」と自信をもって言えるようにしていきたいです。

校外学習などで「〇組〇班 〇人全員います」と班長さんが確認する場面がよくあります。これも、毎日、分団班長さんが班のみんなをまとめて登下校している経験がベースとなります。地域の方も、神山っ子の登下校を応援してくれています。班長さんのがんばりと、班のみんなの協力で、心も体も安全に登下校していきたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252