最新更新日:2024/06/28
本日:count up7
昨日:180
総数:753607
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

4/15 避難訓練 しっかりできました!その2

避難経路の確認もしました。教室のどこに掲示されているか、もうばっちり分かりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/15 避難訓練 しっかりできました!

今日は、理科室から出火したという想定で、避難訓練をしました。火災時に起こり得る危険について理解し、落ち着いて安全に、そして速やかに避難できるようにすることがめあてです。担任の先生から、火災の恐ろしさ、命の大切さについてお話を聴き、安全な避難の仕方について話し合いました。先生の話をしっかり聞く姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15 笑顔で「いただきます!」

給食の時間が始まりました。今日の献立は、ご飯、牛乳、ポークカレー、フルーツカクテルです。カレーは、給食で人気メニューの一つです。2種類のカレールウやトマトケチャップ、ソースなど、様々な調味料を使い、調理員さんたちが心を込めて作っています。今日は豚肉を使ったポークカレーです。味わって食べてください。

写真は、3年生の準備の様子です。カレーを食缶からお玉じゃくしですくってお椀にいれますが、こぼさないようにきれいにつけるのは難しいです。でもどの学級の当番さんも、とても丁寧につけ分けていました。すばらしい!

皆で協力して準備を整え、今日も笑顔で「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2

4/14 笑顔で「いただきます!」

給食の時間が始まりました。今日の献立は、赤飯、牛乳、茶わん蒸しスープ、ソースカツ、お祝いデザートです。今日のソースカツには、ヒレカツに特製のソースをかけてあります。このソースは、ケチャップやソースなどの調味料や赤ワインを合わせて作られているため、深みのある味わいに仕上がっています。

写真は4年生の準備の様子です。今年度4年生は、6クラスが校舎の1階、2階、3階に分かれていますが、どの学級も落ち着いてスムーズに活動できています。給食も、昨年度よりコンテナ室との距離が長くなり大変ですが、1学年上がった4年生、頑張っています。

今日は赤飯、カツ、お祝いデザートと、「入学・進級おめでとう!」のメッセージが込められた献立です。新学期が始まって1週間、新しい仲間と協力している姿が見られます。

準備が整い、笑顔で「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2

4/14 何と雨があがりました〜!

大放課、みんな耳を澄まして放送を聞いています。

「今日は、運動場であそべ・・・」

ここでみんな集中!そして、今日の放送から聞こえてきたのは「ます!」でした。大喜びで運動場へ出ていく子がたくさんいました。元気いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/13 笑顔で「いただきます!」

給食の時間が始まりました。今日の献立は、ご飯、牛乳、肉じゃが、さばの塩焼きです。

じゃがいもには、たくさんの種類があり、代表的な品種として「男爵」と「メークイン」があります。男爵は、ホクホクとしていて、コロッケやポテトサラダに向いています。メークインは、ねっとりとしていて煮崩れしにくいため、肉じゃがやカレーなどの煮込み料理に向いています。

写真は、5年生の準備の様子です。昨年度は北校舎だったのでコンテナ室までそれほど遠くなかったですが、5年生になって南校舎の教室となり、コンテナ室との間に距離があります。階段もあって重い荷物を運ぶのは大変ですが、「もう慣れたよ」と頼もしいことばが返ってきました。高学年の自覚をもってがんばっています。

皆で協力して準備が完了しました。今日も笑顔で「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2

4/12  体調管理をお願いします!

画像1 画像1
昨日の一宮市内の小中学生の感染者が、100人を超えました。小学生だけで90名を超えており、感染のひろがりが大変心配な状況です。お子さん、ご家族の体調管理をこまめにお願いします。発熱や体調不良、風邪症状がある場合は、無理をせず休養をとってください。

明日から、Googleフォームでの健康状態と出欠報告の入力をお願いします。入力していただく番号が、昨年度と変更されていますので、入力間違いのないようによろしくお願いします。

4/12 雨降り下校練習  1・2年で下校したよ!

雨が降ると、2〜3学年でまとまって下校をします。1年生にとっては、一斉下校とは異なる並び方で、大変です。今日は、晴天でしたが、そのための練習日でした。

同じ分団の1・2年で整列し、並び順を確かめます。学童保育を利用する子は、利用申し込みと照らし合わせて整列します。児童も、職員も間違いがないか慎重にチェックしていきます。

さあ、下校です!2年生にとっては、初めてのお兄さんお姉さん役。優しく声をかけたり、歩く速さを気にしたり・・・。

今日は、気温が高く、並ぶのも歩くのも大変でしたね。
幾人かの保護者のかたが、自宅付近で待っていてくださり、子供たちもほっとした表情でした。ありがとうございました。

これからもがんばれ!神山っ子!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/12 新聞切り抜き作品コンクール優秀作品展示会

4月17日(土)15時まで、尾張一宮駅前ビル内の中央図書館にて、「新聞切り抜き作品コンクール」の優秀作品展が開催されています。神山っ子の作品や卒業生の力作も展示されています。

新聞切り抜き作品コンクールは、興味関心のあるテーマに沿った新聞記事を切り抜いて模造紙に貼り、大見出しや小見出し、記事の説明や感想を書き加えた作品です。本校では、5年生の総合的な学習の時間に、グループや個人で作品制作に取り組んでいます。昨年度の5年生も、早くからたくさんの記事を集め、意欲的に取り組み、力作を完成させました。今年度の5年生もこれから取り組んでいきます。

展示されている作品には、「自分にできること」について書かれていました。この取組は、今まで学習して得た知識や技能を使って記事を読み込み、切り抜きを集めるところから始まります。そして、思考力・判断力・表現力を駆使して、大きな1枚の作品にまとめ上げていきます。大切なのは、作品を通して「自分ができること」について考え、主体的に取り組んでいこうという気持ちを高めることです。これが、次の学びに向かう力となります。神山小伝統のこの取組が、これからたくましく社会で生きていく子どもたちの大きな力となってほしいと願っています。

お時間がありましたら、ぜひ足をお運びください。

画像1 画像1
画像2 画像2

4/12 笑顔で「いただきます!」

画像1 画像1
給食の時間が始まりました。今日の献立は、りんごパン、牛乳、コーンシチュー、ミンチカツです。とうもろこしの先には、黄緑色や茶色のひげのようなものが生えています。これはめしべにあたり、その本数は粒の数と同じになっています。観察してみると、一つ一つの粒からひげが出ていることがわかります。今日は、とうもろこしを使ったやさしい甘さのコーンシチューです。

1年生にとって初めてのりんごパンです。モチモチしたパン生地の中に、りんごの角切りが入っていて人気メニューです。味わって食べてね。今日も笑顔で「いただきます!」


4/11 初めての清掃活動

今日は、今年度初めての清掃活動です。決まったばかりの清掃場所で、気持ち新に取り組んでいました。みんなで使うみんなの学校をみんなできれいにしていきましょう!ぴかぴかになると、気持ちもぴかぴか!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11 笑顔で「いただきます!」

給食の時間が始まりました。今日の献立は、ご飯、牛乳、春キャベツのスープ、ハンバーグのオニオンソースがけです。春キャベツは、涼しくなると秋に種をまき、春から初夏にかけて収穫される品種のキャベツです。春キャベツは、葉の巻きがゆるく、やわらかくてみずみずしいのが特徴です。季節の味を味わって食べてください。

写真は6年生の準備の様子です。当番の子も待っている子も、自分の役割をきちんと理解し、自分たちでどんどん準備を進めていました。さすが最高学年です。

準備が整い、笑顔で「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2

4/11 初めての外遊び

「大放課遊んでいいですか?」「遊んでいいですよ」
2時間目の終了時で聞こえてきた先生と神山っ子の会話です。今年度初めての外遊び!たくさんの神山っ子たちが運動場に出てきました。ボール遊び、遊具遊び、鬼ごっこなどを楽しんでいました。みんなで遊ぶには、話し合いが必要です。何をするのか意見を出し合って調整して決めていきます。時にはルール作りも必要になり、またまた話し合いです。密を避ける工夫も必要です。日々の生活の中で、話し合いを繰り返し、調整する力を高めていきます。そして仲間意識も高まっていきます。

しっかり遊んで、しっかり学ぶ神山っ子をめざします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11 学校給食の歴史

昨日の中日新聞の日曜版に「学校給食の歴史」についての記事が掲載されていました。全国で約900万人の子が給食を食べているそうです。そして、今年は学校給食が全国で始まってから70年です。おにぎりや塩鮭で始まった給食が今の形になるまでの歴史が、写真とともにかかれていました。

全国で完全給食が始まるより数年前に、神山小学校で学校給食が始まりました。昭和21年のことです。まだ校名が「一宮第三国民学校」だったころのことです。その次の年に「一宮市立第三小学校」と改称され、「一宮市立神山小学校」の名前になったのが昭和23年4月ですから、ずいぶん早い時期に学校給食が始まったことがわかります。子どもたちの成長を願う地域の方々の多大なご尽力によるものです。

新聞記事にもありますが、今の学校給食は、世界的にもトップクラスの充実したメニューです。地元産の材料を用いた郷土料理や児童生徒のアイディアを生かした献立など、体の栄養だけでなく、心の栄養も目指しています。みんなで協力して準備をすることも、大切な心の栄養となります。

今日から給食が始まります。みんなで心と体の元気をつくって行きたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/8 新しい学年になって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新しい学年の生活が始まりました。昨日は学校だより「神山っ子」と学年通信が配付されました。学年通信のタイトルには、この1年のめあてが表されています。

こんな学年になってほしい
こんな思いをもって生活してほしい
こんなことを大切にしてほしい

先生たちの思いがいっぱい込められています。そして、この1年が終わった時に、神山小の学校目標「かしこく みんなにやさしく たくましく生きる神山っ子」に成長してほしいです。

来週から、今の学年、今の学級での生活が、本格的に始まります。この1年が、笑顔いっぱい、元気いっぱい、学びいっぱいになるように、がんばっていきましょう!

4/8 新しい生活が 始まりました! 〜高学年編〜

高学年の仲間入り。委員会活動も始まります。落ち着いた様子で過ごしていました。

5年生…荷物の整頓は大切ですね。環境を整えて、新しい生活を始めようとしています。
6年生…代表委員などを決めました。さすが、最高学年。最も集中!
わかばさん…お約束ごとの確認を、落ち着いて聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/8 新しい生活が 始まりました! 〜中学年・わかば編〜

にこにこ笑顔、ちょっぴり緊張、新しい生活を頑張っています!

3年生…2年生のときの荷物を、新しい教室に移動です。自己紹介カードも書きました。
4年生…おしゃべりせずに手際よく活動しています。自己紹介をしているクラスもありますね。
わかばさん…先生のお話をよーーく聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/8  あたらしいせいかつが はじまりました! 〜低学年編〜

新しい先生、新しい仲間、新しい教室での生活がスタートしました!

1年生…先生のお話をよく聞いています。立派ですね。手洗いの仕方も覚えました。
2年生…先生の書く黒板の文字をよく見て連絡帳を書いています。集中してお話も聞けました。さすがです!
画像1 画像1
画像2 画像2

4/7 神山小学校 校歌

始業式で、神山小学校校歌を歌いました。今回も感染予防のため、換気を徹底しながら、声を控えめに心で歌いました。

神山小学校の校歌の歌詞には

「いきいきと 一心に勉強」
「ゆうゆうと 明るく元気に」
「世の中にそびえる」

のことばがあります。笑顔いっぱい、元気いっぱい、学びいっぱいにつながる歌詞です。地域の方や本校の卒業生の方も、「子どものころに歌った校歌をよく覚えている」というお話をよくしてくださいます。校歌が心に根付いていること、誇らしいことです。

校歌の歌詞のように、神山小6年間で学びを深め、夢を育み、自信と誇りを高めてほしいと思います。校歌の思いを神山っ子みんなで共有しながら、一緒に歌っていきたいと思います。そして、コロナが収まり、思い切り歌えるような日常になってほしいと願うばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/7 初めての一斉下校

今日は初めての一斉下校でした。1年生のみんなは、一番に運動場に出て、学級別に並びました。そのあと2年生から6年生が運動場に並びます。全員そろったところで、班長さんが同じ班の1年生を迎えに行きます。とても時間がかかりましたが、みんな落ち着いて待つことができ、無事に全員班別に並び終えることができました。予定出発時刻より遅くなってしまい、おうちの方にはご心配をおかけしましたが、「さようなら」と元気よく手を振って門を出ていきました。班長さんも、1年生の子たちに声をかけ、心をかけながら導いていました。

明日も元気で学校に来てね!
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252