最新更新日:2024/06/17
本日:count up70
昨日:41
総数:751434
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

3/23 修了式 「1年間よくがんばりました!」

1年生から5年生までの全校児童がアリーナに集まり、令和4年度修了式を行いました。
修了式では、各学年の代表児童が校長先生より修了証を受け取りました。その後、校長先生から次のようなお話を聞きました。

「校長先生から、「幸せ」ということについてお話をします。
一つ目のお話は、先日、WBCで日本が世界一になったことのお話です。選手、応援した人たち、また、日本全体が幸せになる、すばらしい結果となりました。
二つ目に、これは、一宮市出身の車いすテニス世界2位の小田凱人選手のサインボールです。小田選手は、小学生の時、病気にかかり、大好きだったサッカーができなくなりましたが、車いすテニスプレーヤーになると決めて一生懸命がんばり、すごい選手になりました。小田選手は、あきらめない気持ちと周りに人に感謝の気持ちをもつことで、周りの自分も幸せにしています。
三つ目は、2学期にお話を聞いた元ディズニーアンバサダーの今枝さんのお話です。今枝さんは、みんなからのお礼の手紙でとても幸せな気持ちになったそうです。また、みんなからの手紙を読んだことで、世界の子どもたちを幸せにするお仕事にイメージをもつことができたそうです。
四つ目は、校長先生の「幸せ」のお話です。校長先生は、この3月で、このお仕事を終わります。この3年間、神山小学校で過ごし、みんなが頑張っている姿を見て、とても幸せでした。
五つ目は、神山っ子みんなの幸せのお話です。「ありがとう」という言葉を声に出して伝えると、幸せになれます。友達、先生、家の人に「ありがとう」をしっかり伝えましょう。そして、今日、寝る前に、1年間がんばった自分に「ありがとう」と言いましょう。
そうすると、また、4月からの生活が楽しみになり、がんばれると思います。
来年も、新しい1年生といっしょに、「かしこく みんなに やさしく たくましく」を合言葉に、よりよい学校をつくっていってくださいね。」

そして、全員で校歌を歌いました。元気な声がアリーナいっぱいに響きました。
また、修了式の後に、生徒指導の先生から春休みの生活についてのお話がありました。

神山っ子全員が、立派な姿で修了式を終えることができました。1年のまとめにふさわしい素晴らしい姿でした。
春休みは、けがや病気をしないように注意して、元気に過ごしましょう。令和5年度の始業式は、元気な姿を見せてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/23 笑顔で「いただきます!」

今日の献立は、ごはん、牛乳、エッグスープ、じゃがいもとウインナーのコンソメいため、ヨーグルト風デザートです。じゃがいもには、たくさんの種類があり、代表的な品種として「男爵」と「メークイン」があります。男爵はホクホクとしていて、コロッケやポテトサラダに向いています。メークインは煮くずれしにくいため、肉じゃがやカレーなどの煮込み料理に向いています。今日の給食ではメークインを使っています。
写真は、1年生の給食の様子です。もうすぐ2年生。給食の準備も素早くできました。今日は、最後の給食。先生が「一年生最後の給食だね。」と声をかけると、「うん、味わって食べるよ。」と話している子がいました。デザートもあり、みんなうれしそうです。
今日も笑顔で「いただきます!」


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/23 のびのび!

天気はあいにくのくもり空ですが、神山っ子は今日も元気いっぱいです。
大放課には、とてもたくさんの子がグラウンドに出て、のびのびと遊んでいました。

学年末を迎え、1年間の自分を振り返ったり、学級の仲間との楽しい思い出をふりかえったりする活動が多くありました。一人一人が自分の成長を感じ、表情や行動にも堂々とした様子が表れています。よい一年のしめくくりができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/23 もうちょっと!

正門にある桜の木は、ここ数日の春の日差しを浴びて、花が咲き始めています。花壇のチューリップもきれいな花を咲かせています。明日修了式を迎える神山っ子たちに「おめでとう!」と声をかけてくれているようです。

入学式まで咲いてくれていてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/22 6年生はいないけれど・・・

6年生が卒業し、靴箱や教室ががらんとしています。長い放課の校庭も、給食後のコンテナ室前も6年生がいなくて、何だか物足りない感じで寂しさを感じます。
しかし、学校全体を動かす仕事は、5年生が6年生の分までがんばっています。今日は、給食委員会の5年生が、はりきって給食の後片付けの仕事をしていました。また、登下校では、新しい班長・副班長が、その役割を立派に務めていました。
6年生はいないけれど、最高学年としてのバトンをしっかりと受け継いだ5年生が、頼もしく動いてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/22 笑顔で「いただきます!」

今日の献立は、ごはん、牛乳、キャベツのみそ汁、てりどり、清見オレンジです。キャベツは日本各地でさまざなな品種が作られています。産地や品種により、旬の時期が異なるため、季節によって味わいの違うキャベツを楽しむことができます。今の時期は巻きがしっかりした冬キャベツと、巻きがゆるくやわらかい春キャベツが出回るため、両方のおいしさを味わえます。
写真は、4年生と2年生の給食の様子です。修了式まであと3日となり、この学級の仲間と給食を食べるのもあと2回。名残惜しさを感じます。給食準備や給食を見ていると、仲間との協力の様子や仲の良い様子がよく分かります。2年生の教室でカメラを向けると、みんな、にっこりとしてくれました。仲良しのみんなと食べるとよりおいしいですね。今日も笑顔で「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/17 卒業式会場

卒業式準備を終え、会場の準備ができました。
あとは主役を待つばかりです。晴れやかなすばらしい一日となりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/17 笑顔で「いただきます!」その2

最後の給食の時間も楽しい雰囲気です。卒業を祝って、みんなで乾杯をしているクラスもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/17 笑顔で「いただきます!」その1

今日の献立は、ごはん、牛乳、桜のすまし汁、あじフリッター、ほうれんそうのささみ和え、お祝いデザートです。今日は6年生の卒業を祝う献立です。桜のすまし汁には春らしい桜の形のかまぼこが入っています。かまぼこは魚から作られる練り製品で、日本各地で形や味などに工夫をこらしたさまざまなかまぼこが作られています。普段の食事から祝いの特別な料理まで幅広く使われます。(諸説ある一例を取り上げたものです。)
写真は、6年生の給食の様子です。
月曜日は卒業式です。最後の授業の後、最後の給食を迎えました。少し、名残惜しくさみしさもありますが、やはり、6年生は元気です。
最後の給食、みんなでおいしくいただきます。
今日も笑顔で「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2

3/17 満開!

来週の月曜日は卒業式です。6年生の卒業をお祝いするために1年生から5年生のみんなが大切に育ててきた鉢植えの花が満開!「卒業おめでとう、今までありがとう」の気持ちも満開です。
午後からの卒業式の準備で、この鉢花が会場に飾られます。
神山っ子全員の「おめでとう」「ありがとう」の思いがこもった鉢花が卒業式を彩ってくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/16 全力で外遊び

今日もぽかぽか陽気でした。昼放課の運動場は、外遊びをしている神山っ子たちがたくさんいました。球技、鬼ごっこ、遊具遊びなど、それぞれ全力で楽しんでいました。大人数でドッジボールなどを楽しんでいる6年生のグループもいました。放課の外遊びができるのも、明日までです。思う存分楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/16 笑顔で「いただきます!」

給食の時間が始まりました。今日の献立は、ご飯、牛乳、ちゃんこ汁、牛丼の具です。「ちゃんこ」とは、力士が食べる料理のことです。ちゃんこ鍋は、肉や魚、野菜など、様々な食材を使うため、うま味と栄養がたっぷりで、力士の体つくりに欠かせない料理です。今日のちゃんこ汁も、たくさんの具材から出たうま味を感じられる仕上がりです。

写真は6年5組の準備の様子です。とてもアクティブな6年5組は、何をするにも元気いっぱいです。自分たちでどんどん進める馬力も最上級。給食準備も「あ」も言わないうちに完了してしまいました。小学校の給食も残り2回です。味わって食べたいですね。

今日も笑顔で「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/16 6年生 卒業式予行練習

卒業式の予行練習がありました。卒業生入場から退場まで、本番通りの流れで行いました。BGMが流れる中の証書授与など、厳かな雰囲気で予行練習が進みました。
入退場、証書授与、呼びかけ、歌など、堂々とした態度で臨む姿が見られました。
立派な姿を見ていると、卒業の日が近づいている、という実感がわいてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/15 「贈る言葉」より

図書館前の廊下に、「贈る言葉」が掲示されています。旅立ちの春に、心に響く漫画の台詞が、シャツに書かれています。

「きみは ヒーローになれる」
「いちばんいけないのは 自分なんかだめだと思いこむことだよ」
「つらいときには 笑っちゃえ」
「あの日 悔しくて よかったと言いたい」
「努力は 運の幅を 広げてくれる」

大切なのは「今」の自分。今までしてきたことに、無駄なことは一つもない。だから笑顔で前に進んでいこう!そんな勇気をくれる言葉です。神山っ子のみんなも、図書館前に見に来て、元気をもらってね。
画像1 画像1

3/15 「お帰り!」

大放課の運動場は、ぽっかぽか陽気でした。たくさんの神山っ子たちが、元気いっぱい外遊びを楽しんでいました。予鈴が鳴ると、一斉に昇降口の方向へ向かっていきます。先週昇降口に付いた看板のかみたんとやまたんが、みんなを「お帰り!」と迎えてくれています。
午後の授業も頑張ります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/15 笑顔で「いただきます!」

今日の献立は、わかめごはん、牛乳、肉じゃが、絹厚揚げの甘みそがけです。和食文化に欠かせないものの一つに「はし」があげられます。日本に「はし」が伝わった当初は、食事ではなく儀式などに使われていたそうです。時代が進むと食事に使われるようになり、「はし」の種類や作法などが日本独自に発展しました。今日は「正しいはしづかいの日」です。「はし」の使い方を意識して食べましょう。
写真は、6年4組の給食の様子です。さすが6年生!給食当番が身支度を始めてから、あっという間に準備が完了しました。2組の給食もアットホームは和やかな雰囲気です。今日は人気のわかめごはん。苦手だから少なくして、と言う子はほとんどいませんでした。
給食がない中学校に進学する人にとっては、もしかしたら、給食を食べるのも人生の中であと数日になるのかもしれませんね。ようく味わって食べてください。
今日も笑顔で「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/14 笑顔で「いただきます!」

今日の献立は、ソフトめん、牛乳、きざみきつねソフトめんの汁、ミンチカツです。きざみきつねソフトめんの「きつね」は、油揚げのことです。一般的に、甘辛く味付けをした油揚げをのせたうどんを「きつねうどん」と呼びます。また、味付けをせずにきざんだ油揚げをのせたものを「しのだうどん」と呼ぶ地域もあります。今日は味付けをしたきざみ油揚げが入った汁で、ソフトめんをいただきます。

写真は、6年3組の給食の様子です。仲の良い6年3組は、給食準備もみんなで協力してスイスイと進んでいました。今日は人気メニューのソフト麺とメンチカツ。たくさんの子がおかわりしたい、と、じゃんけんに参加していました。
食事がはじまってからも、おしゃべりはしないものの、和やかな楽しい雰囲気です。この仲間たちとこの教室で給食を食べるのもあと少し。名残惜しいですが、ほっとするこの雰囲気も味わえるといいですね。
今日も笑顔で「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/13 今、バトンを渡すとき

今日は、班長旗の引継ぎ日です。朝の時間に、今年度の班長から来年度の班長へ、バトンを渡すように班長旗が渡されました。いよいよ新年度の体制へと進んでいきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

3/10 図書館前の「贈る言葉」

図書館前の廊下の掲示板に、「贈る言葉」が書かれています。心を元気にしてくれることばがいっぱいです。弱っているときに励ましてくれることば、弱っている自分をわかってくれることばは、文字で見たり、子土馬を声に出して読んでみると、心の中に入ってきます。ぜひ見に来てくださいね。

画像1 画像1

3/10 くつがそろって

写真は、午後の5年生の靴箱の様子です。午前中に出入りがありましたが、5年生の靴箱にはいっている靴は、まっすぐ並んでとてもきれいです。「もうすぐ最高学年!」という5年生みんなの気持ちが表れています。あと2週間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252