最新更新日:2024/06/26
本日:count up122
昨日:204
総数:753147
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

7/29  元気で過ごしてね!

<ちいさいこは おうちのひとと いっしょに よんでね>

神山っ子の皆さん、元気で過ごしていますか?

昨日は、一宮市内で956名の方の感染が確認されました。感染者の情報が市町村ごとに発表されるようになった令和2年3月13日以降、最高の数値です。本日も500名を超えており、大変心配な状況です。

久しぶりに、かみたんとやまたんの登場です。
感染予防の基本を確認しましょう!

・必要な場面ではマスクを着用する!
・手洗いと換気を徹底する!
・三密を避け、距離を確保する!

一人一人がしっかり予防をして、元気に過ごしてくださいね!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7/29 これなーんだ?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 神山小学校のアリーナです。
上を見てみると…いつもあるはずの電気が…ないですね!そうです!今までの電気をLEDに変えています!みなさんがいない間に大変身をしていますよ。

7/29 雷・大雨・竜巻にも注意

画像1 画像1
夏は天気が急に変わり、雷・大雨・竜巻が発生することがあります。雷や大雨、竜巻などの被害に合わないように、十分注意が必要です。空の様子をよく見て、天気が変わりそうなときは外出を控えることも大切ですね。また、雨が降っていなくても雷の音が聞こえてきたら、すぐに、安全な場所に避難しましょう。
最新の状況を知るために、気象庁の雷ナウキャストの情報も活用しましょう。

雷の音が聞こえたら・・・
・グラウンドなど、開けた平地の真ん中は特に危険。すぐに避難を。
・木の下での雨宿りは、木に落雷した時に感電する可能性があり、危険。すぐ避難を。
・すぐに、じょうぶな建物の中、車の中へ。

雷から身を守るには(日本大気電気学会)
https://www.saej.jp/publications/hint.html
雷ナウキャストとは(気象庁)
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/toppuu/th...
最新の雷ナウキャスト(気象庁)
https://www.jma.go.jp/bosai/nowc/#lat:34.560859...

7/28 感染対策を!

画像1 画像1
画像2 画像2
神山っ子の皆さん、保護者の皆様、いかがお過ごしですか。

全国の感染者数の増加についての報道が、連日続いています。一宮市内においても、感染が大変心配な状況になってきています。上の1枚目は、一宮市内の7月の感染者数のグラフです。7月下旬になって、大幅な増加を見せており、どの年代も増加しています。2枚目は、市内の小中学生の感染者数のグラフです。小中学生も大変心配な状況です。

感染を予防するには、熱中症を配慮したマスク着用、手洗いの徹底、間をあけて密を避けるなどが大切です。感染予防の基本を、今一度意識して生活していきましょう。

7/28 校内研修がありました

画像1 画像1
 今日は、講師の先生をお招きして社会科の学習指導法についての研修を行い、多くの先生が参加しました。先生は、長年にわたり一宮市の社会科教材の編集に携わり、社会科教育の充実のためにご尽力された方です。子どもたちが観点を持って調べ学習に取り組むための効果的な発問の仕方や、資料の提示の仕方などについて学びました。数多くの実践から貴重なお話をたくさん聞けました。2学期に生かしていきたいと思います。

7/28 交通安全に注意して楽しい夏休みを

画像1 画像1
楽しい夏休みを過ごしていますか。夏休み中も、交通安全に十分注意して安全に過ごしましょう。
飛び出しは絶対にしない、道路を横断するときは左右の安全をよく確かめてから渡る、自転車に乗るときはヘルメットをかぶるなど、夏休み前に、交通安全「気をつけます」「守ります」カードに書いたことを思い出し、交通事故にあわないよう気をつけましょう。
自分のいのちを自分で守る。安全に、楽しい夏休みを過ごしてくださいね。

7/27 飛散防止フィルム貼り付け作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内安全のために飛散防止フィルムをガラスに張り付ける作業がありました。地震の時にもガラスが飛び散らないようになりました。

7/26 休業中作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 授業のない夏休みの先生のお仕事の一部です。
 1年生や4年生の先生は、2学期に行う校外学習の下見に出かけました。
 各種研修に出かけた先生もいます。
 授業や行事で使う教材や備品、設備などの点検もしています。
 今日は、廃棄する備品の回収作業もありました。
 教室などの環境がきれいになるよう壁などのペンキ塗りもします。
 どれも必要な大事な仕事ですが、やっぱり子供たちと一緒にできない仕事は、ちょっとつまらないです。
 神山小の皆さんが2学期も元気で楽しく過ごせるよう、夏休み中に準備をしています。

 神山っ子もお家の仕事やお手伝いができてるといいですね。

7/25 休み中もすくすくと

画像1 画像1
とても天気が良く、草花も元気に育ちます。
みなさんも適度に日の下で体を動かし、水分をしっかりとってくださいね。
夏休み中も健康な体を維持しましょう。

7/21 夏休み初日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みに入り、飼育小屋は先生たちで管理します。掃除の後、きれいになった小屋の中で、ウサギたちがのんびりとくつろいでいました。
校内の植物も、ぐんぐん成長してきています。保健室前のツルレイシには、花が咲いています。雌花を一つ発見しました。これから身になっていくのが楽しみです。
田んぼで育てている稲もだいぶ大きくなりました。5年生の先生たちが成長の様子を観察していました。日差しをいっぱい浴びて、大きく成長してほしいですね。

7/20 夏休み中の新型コロナウイルス感染症に関する連絡について

画像1 画像1
    充実した夏休みをお過ごしください!

7/20 お巡りさん登場!

今日は、警察の方が、一宮市内の小学校の下校時刻に合わせて見守りをしてくださいました。神山小学校にも、たくさんのお巡りさんたちが来てくださいました。ありがとうございました。

「横断歩道は手を挙げて、気をつけて渡ってね」「夏休み、安全に気をつけてね」など、たくさん声かけをしてくださいました。お巡りさんの手には何やら風船が・・・。「宇宙人がいる!!!」「ちゃんと右手を挙げてる」と神山っ子たちはみんな大喜び。元気よく手を振っていきました。夏休み中も、交通安全に気をつけて過ごしましょう!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/20 1学期最後の学級活動 その2

1学期最後の学級活動でした。写真は、高学年の様子です。担任の先生と「あゆみ」を見ながら一人ずつじっくり話をしていました。1学期に頑張ったことと2学期の目標を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/20 1学期最後の学級活動

終業式の後、1学期最後の学級活動の時間がありました。担任の先生から、一人ずつ通知表を受け取りました。1学期の頑張りと2学期のめあてを確認しました。特に1年生は、初めてのあゆみです。ドキドキしながら受け取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/20 「かみやま」を守って

終業式のあと、夏休みの生活についてのお話がありました。「なつやすみのかみやま」として、「か」「み」「や」「ま」で始まる約束を確認しました。心も体も元気で過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/20 1学期終業式

1学期終業式をオンラインで行いました。どの学級もしっかりとした姿勢で臨むことができました。

校長先生から、1学期の生活を振り返り、頭の勉強、体の勉強、心の勉強の3つの勉強について、一人一人が振り返りました。そして、4月から始まった新しい学級の仲間との生活について、「糸」に関連づけてお話がありました。布は縦糸と横糸が織り合ってできています。実際にひもを使って、布が織られる仕組みを見せてもらいました。

「この縦と横の糸の仕組みは、人と人との関わりによく似ています」

学級の仲間みんなで織り合って作る布、みんなと先生とで織り合って作る布、ペア学年同士で織り合って作る布など、神山っ子が関わるだけでもたくさんあります。けんかやいじめが起こったりしたら、糸はぐちゃぐちゃ。そんな時は、「いじめはだめだ!」とみんなで1本ずつ優しく丁寧にほぐして、いい関係になるように頑張ることが大切です。1学期が終わって、ふんわりと織り合った布が、2学期からみんなで協力して活動することで、さらに太く強い織り=強い絆、強い団結力になっていってほしいです。

最後に、大切な命をまもるための合言葉「まあ こういう すいか いいね」を確認しました。命を大切に、元気に夏休みをすごしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/19 笑顔で「いただきます!」

給食の時間が始まりました。今日の献立は、ご飯、牛乳、スタミナ汁、てりどりです。今日のスタミナ汁には、にんにくが入っています。にんにくは、香り成分のアリシンを含んでいます。アリシンはビタミンB1の吸収をよくする働きがあり、スタミナアップの効果が期待できます。そのため、ビタミンB1を多く含む豚肉などと一緒に食べると効果的です。暑い夏を乗り切るためにピタリの献立です。

写真は2年生の準備の様子です。どの学級も手際よくどんどん準備を進めていました。今日は、1学期最後の給食です。ニンニクパワーのスタミナ汁も、人気メニューのてりどりも、しっかり食べて元気アップですね。みんなでそろって、笑顔で「いただきます!」

夏休み中も、栄養バランスのよい食事をして、元気に過ごしてね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/19 「万引きは犯罪です」

一宮警察署の方による「万引き防止キャンペーン」の講座があり、神山小学校もほかの小学校と一緒にオンラインでお話を聞きました。

画面には、警察署の様子が映し出され、お巡りさんの後ろに「万引きは犯罪です」のメッセージがありました。万引きのこと以外にも、SNSによるトラブルについてのお話もありました。夏休みを前にして、気持ちが緩くなりがちですが、「人のものをとること」「人の体を傷つけること」「人の心を傷つけること」を絶対しない!という気持ちを強くもって生活tしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15 雨あがったね!

心配していた雨もあがり、傘なしの下校ができました。

明日から3連休です。感染予防も熱中症予防も気をつけて、元気に過ごしてくださいね。火曜日には、さわやかな「おはようございます!」のあいさつとともに会えるのを、楽しみにしています。
画像1 画像1

7/15 学期末の大掃除

今日は大掃除、いつもの清掃時間より少し長い清掃です。いつもより時間をかけて念入りにきれいにしていました。いつもできない隅っこも頑張っていました。校内がきれいになって、気持ちもすっきりして、学期末を迎えられそうです。あとは、自分の机の中やお道具箱の中はどうなっているかな???きれいに整頓できるように頑張ります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252