最新更新日:2024/06/28
本日:count up6
昨日:62
総数:753668
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

6/16 笑顔で「いただきます!」

給食の時間が始まりました。今日の献立は、スライスパン、牛乳、夏野菜のシチュー、あいちのオムレットトマトソースがけ、イチゴジャムです。トマトには、うま味成分が含まれています。加熱するとこのうま味が料理の味に深みを足し、料理がよりおいしくなります。そのため西洋では「トマトの時期に下手な料理はない」ということわざがあるほどです。今日は、一宮市産の卵を使ったオムレツに、愛知県産のトマトを使ったソースをかけました。

写真は6年生の準備の様子です。教室がコンテナ室から一番遠い6年生ですが、体力ばっちりで頼もしくすいすいと運んでいました。準備も手早く、あっという間に完了しました。今日はスライスパンですが、おやおや、耳パンばかりの子が・・・。「かわいそうだよ」の周りの声に、「だって、耳パンが好きだから」「耳パンおいしいよね」と、耳パンを自分でリクエストしたことがわかって、みんな一安心。温かいやりとりが心地よい雰囲気でした。

今日も笑顔で「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 久しぶりの外遊び

大放課の運動場の様子です。久しぶりに外遊びを楽しんでいました。お日さまも少し出てきて、気持ちの良い天気です。この後、3,4時間目は水泳の授業ができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15  ウェブページをたくさんご覧いただきありがとうございます!

画像1 画像1
本校のウェブページの閲覧数が210万件を超えました。たくさんの皆様にご覧いただき、ありがとうございます。

これからも、神山っ子たちが、笑顔いっぱい、元気いっぱい、学びいっぱいで学校生活に取り組む姿を、紹介していきたいと思います。応援よろしくお願いします!

6/15 笑顔で「いただきます!」

給食の時間が始まりました。今日の献立は、ご飯、牛乳、愛知のみそ汁、めひかりフライ甘だれかけ、こがね和えです。今日は「愛知を食べる学校給食の日」です。愛知のみそ汁に入っている豆腐、油揚げ、玉ねぎと、めひかりフライのめひかりは、愛知県産です。愛知県では、たくさんの食材が生産されています。地元の恵みに感謝して食べましょう。

写真は1年生の準備の様子です。自分たちでどんどん準備を進めることができるようになってきました。頼もしいです。1年生の子たちには「こがねあえ」が気になったようで、「今日の給食は、こがねむし」「ちがうよ、こがねあえだよ」と、漫才のような会話が聞こえてきました。今日のこがね和えの黄色は、とうもろこしのきれいな黄色です。彩りも楽しんで食べてくださいね。

準備が整い、笑顔で「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 笑顔で「いただきます!」

給食の時間が始まりました。今日の献立は、麦ごはん、牛乳、ポークカレー、あいちのメロンゼリー和えです。メロンゼリー和えには、愛知県産のメロンを使用したゼリーが使われています。愛知県では東三河を中心にメロンの栽培が盛んです。今日は、メロンゼリーとパインや桃、ナタデココを和えたさわやかなゼリーです。

写真は、2年生の準備の様子です。みんなで協力して、てきぱきと準備が進められていました。今日は人気メニューの一つ、カレーです。教室でお盆をもって並んでいる子たちだけでなく、廊下を行き交う他のクラスの当番の子たちからも「このにおいは、カレーだー!!!」と嬉しそうなつぶやきがたくさん聞こえてきました。

準備が整い、笑顔で「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 笑顔で「いただきます!」

給食の時間が始まりました。今日の献立は、ご飯、牛乳、八宝湯(はっぽうたん)、油淋鶏(ユーリンチー)です。油淋鶏は、揚げた鶏肉にしょうゆや酢、ねぎなどで作ったたれをかけた中国の料理です。日本では、骨がついていない鶏肉に衣をつけて揚げたものがよく知られていますが、中国では、骨付きで衣なしの油淋鶏もあります。

写真は、3年生の準備の様子です。大きいおかずの配膳は、2人で行います。お玉を二人で同時に使うとぶつかってしまいがちですが、写真のクラスでは、お椀につけ分け、つけたお椀を配膳台に置き・・・の動きを、二人が交互になるようにとてもリズムよく行っていました。お互いが、相手の子の動きに合わせていることがよくわかりました。

準備が整い、今日も笑顔で「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 笑顔で「いただきます!」

給食の時間が始まりました。今日の献立は、ご飯、牛乳、豚汁、ポテトコロッケ、キュウリのおかか和えです。コロッケは、西洋料理の「クロケット」が明治時代に日本に伝わり、材料が作り方が変化したものという説があります。今では、家庭でも気軽に食べられる料理になりましたが、ステーキよりも高価で、普段なかなか食べられない料理だったようです。じゃがいもをゆでてつぶし、炒めたひき肉や野菜と混ぜ合わせて形を整え、フライにします。手間がかかる料理ですが、人気メニューです。

写真は、4年生の準備の様子です。4年生の教室は、北館の東端にあってコンテナ室からは遠いですが、どのクラスもてきぱきと運んでいました。つけ分けも手際よく進めていました。準備が整い、今日も笑顔で「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 池のようになりました

今朝の豪雨で、運動場が池のようになりました。サッカーゴールは、水に浮いているように見えます。「大放課までにお願い・・・」神山っ子の心の声が聞こえてきそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/9 笑顔で「いただきます!」

給食の時間が始まりました。今日の献立は、中華めん、牛乳、塩ラーメン(汁)、揚げギョーザです。ラーメンは、よく噛まずに飲み込んで食べてしまいがちですが、よく噛まずに食べると、消化が悪くなり、胃や腸に負担がかかります。今日の塩ラーメンには、いかやたけのこなど、噛みごたえのある食材が入っています。噛むことを意識して食べましょう。

写真は5年生の準備の様子です。当番たちは、コンテナ室から戻ってくると、食器の数を分担して数え、自分たちでどんどん準備を進めていました。塩ラーメンは、具が多くて、汁と具のバランスを考えながらつけ分けていました。ラーメンのにおいが教室に広がって、食欲アップです。

準備が整い、今日も笑顔で「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9 大切にするよ

今中庭には、バッタの赤ちゃんがたくさんいます。宝物のように手のひらにとって、みんなで見つめていました。まだまだ小さくてか弱そうです。「大きくなあれ」と声をかけて、草に戻してあげていました。
画像1 画像1

6/8 5年生 もとの数より小さくなる割り算??

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の算数では、小数でわる計算を学習しています。前回の学習のように、きまりにのっとって注意深く計算すると…780÷0.8=900!「え?割り算なのに、答えが、もとの数より小さくなることなんてあるの?」と、割り算の商の大きさを調べる学習を行いました。その結果、「割る数が1より大きいかどうか」によって、商の大きさが割られる数より大きくなることがある、と分かりました。
疑問を解決するために、進んで計算に取り組んだり、小数のかけ算の学習を参考にしたり、気づいたことを自分の言葉でノートにまとめたりする姿がたくさん見られました。
「できた!」「わかった!」という、学びの楽しさを感じることができたようです。

6/8 笑顔で「いただきます!」

給食の時間が始まりました。今日の献立は、ご飯、牛乳、すき焼き、絹厚揚げの肉みそがけです。絹厚揚げは、大豆を加工して作られています。大豆製品は、皆さんの成長に必要なたんぱく質が豊富に含まれるだけでなく、カルシウムや鉄、ビタミン類なども含まれるため、普段の食事で積極的に取り入れたい食品です。

写真は6年生の準備の様子です。「わぁい!すきやきだ!」のつぶやきがあちらこちらから聞こえてきました。甘辛い匂いが教室中に広がっています。みんなで協力して準備をすすめ、あっという間に準備が完了しました。さすが6年生です。今日も笑顔で「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2

6/8  元気いっぱい

写真は、大放課の運動場の様子です。青空の下、元気いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 笑顔で「いただきます!」

給食の時間が始まりました。今日の献立は、ご飯、牛乳、沢煮わん、たこと大豆の甘辛がらめ、ヨーグルトです。6月4日から10日は、「歯と口の健康週間」です。みなさんは、一口に何回くらい噛んでいますか?よく噛むと、唾液がたくさん出て、虫歯の予防につながります。また、歯やあごも丈夫になります。今日はこんにゃくやごぼう、たこなど、噛み応えのある食材が登場します。よく噛んで食べてくださいね。

写真は1年生の準備の様子です。入学して3か月目に入りました。給食当番の仕事も慣れてきて、ずいぶん自分たちで進められるようになってきました。おかずやご飯のつけ分けも頑張っていました。当番以外の子たちも、落ち着いて準備ができていました。大きな成長です。

準備が整い、今日も笑顔で「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 水難事故から尊く大切な命を守るために

画像1 画像1
今日は6年生が着衣泳の授業を受けました。水の事故から尊く大切な命を守ることの難しさと大切さを学ぶことができました。

「衣服を着たまま水に入ると、服が重くて動けない」
「体を浮かせるのは本当に難しい。お尻がすぐに沈んでしまう」

水遊びは楽しいものです。しかし、小中学生の水難事故が実際多く起こっていることも事実です。木曽川や長良川などの大きな川はもちろん、身近に流れる小さな川や用水にもたくさんの危険が潜んでいます。「川の事故から子どもを守るために」の文書を、配付文書に掲載しました。川の事故にあわないために気をつけることが書かれています。

〇子どもだけでは川や水辺に遊びに行かない。
〇立ち入り禁止の川へは、近づかない。
〇遊泳禁止の川では、絶対に泳がない。

水の事故からお子さんの尊く大切な命を守るために、ぜひご家庭でお子さんとご確認ください。よろしくお願いいたします。

資料「川の事故から子どもを守るために」はこちらからもご覧いただけます↓
https://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/system/file...


6/6 笑顔で「いただきます!」

給食の時間が始まりました。今日の献立は、ご飯、牛乳、のっぺい汁、さばの香味だれ、味付け海苔です。今日は、「まごわやさしい」献立です。「まごわやさしい」は、豆、ごま、わかめなどの海藻、野菜、魚、シイタケなどのきのこ類、いも類の頭文字を表しています。これらの食材は、普段の食事で不足しがちなため、意識して食べるようにしましょう。

写真は2年生の準備の様子です。みんなで協力してどんどん準備を進めていました。のっぺい汁は汁と具の分量が難しそうでしたが、気をつけながら丁寧につけ分けていました。「まごわやさしい」の食材をバランスよくとって、元気で過ごしたいですね。

準備が整い、今日も笑顔で「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 笑顔で「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食の時間です。今日の給食の献立は、ごはん、牛乳、コンソメスープ、ハンバーグのレモンソース、やさいふりかけです。日本でのレモンの栽培は、明治6年に静岡県で種をまいたのが始まりとされています。レモンの栽培に適しているのは、夏は乾燥し冬は温暖な気候の土地です。収穫量の全国1位は広島県です。

写真は、3年生の給食準備の様子です。配膳を待っている人たちが、落ち着いて静かに待っていました。また、給食当番の人たちは、手早く配膳をしていました。落ち着いて給食の時間を過ごすことができています。
今日のメニューのハンバーグは、大人気のようです。「やった!ハンバーグだ!」と、にっこりの表情がたくさん見られました。

6/2 笑顔で「いただきます!」

給食の時間が始まりました。今日の献立は、サンドイッチバンズパン、牛乳、ミネストローネ、ポーションフライ、ボイルキャベツとんかつソースです。今日のミネストローネには、「セロリ」が入っています。セロリは独特の香りがあり、スープやサラダに入れると味が引き立ちます。セロリは、にんじんやパセリなどと同じ「セリ科」という植物の仲間です。まったく似ていないように見えますが、花はそっくりです。

写真は、4年生の準備の様子です。食缶のふたを開けた途端、当番さんの目が点になりました。ミネストローネの表面にぎっしりウインナーが浮いていました。お玉で混ぜると、下から玉ねぎやブロッコリーが出てきて、ほっと安心した様子。そのあとは、均等につけ分けられるように、がんばっていました。

準備が整い、今日も笑顔で「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2

6/1 笑顔で「いただきます!」

給食の時間が始まりました。今日の献立は、ご飯、牛乳、白みそ汁、かき揚げ、天つゆです。今日は、白みそを使ったみそ汁です。愛知県でよく使われる濃厚で味わい深い赤みそに比べて、白みそはあっさりとして甘みがあるのが特徴です。みそは日本各地で作られ、気候や風土、原料の違いなどから地域ごとに特色があります。

写真は5年生の準備の様子です。自分たちでどんどん準備を進め、あっという間に準備が出来上がりました。白みそ汁には、かぼちゃ、にんじん、玉ねぎ、えのきだけ、ねぎが入っていて、具だくさんでおいしそうです。かき揚げに天つゆは、ご飯がすすみそうです。

今日も笑顔で「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252