最新更新日:2024/06/26
本日:count up171
昨日:204
総数:753196
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

11/16 笑顔で「いただきます!」

給食の時間が始まりました。今日の献立は、中華めん、牛乳、しょうゆラーメン(汁)、揚げギョウザ、切り干し大根の中華和えです。今日のしょうゆラーメンに使われているしょうゆの主な原料は、大豆、小麦、食塩です。原料の配合や製法の違いにより、色や味わいの違う様々なしょうゆが作られてきました。それぞれのしょうゆの特徴を生かし、食材や料理によって使い分けます。

写真は2年生の準備の様子です。今日のラーメン、ギョウザ、和え物は人気メニューです。教室は中華風の味付けのにおいでいっぱいです。ラーメン汁のお椀の中に「なると」がはいるように、頑張ってつけ分けていました。みんなで協力して準備が整い、今日も笑顔で「いただきます!」

「めんは袋を開ける前に小分けにする」は、めんの献立の時によく見る風景です。4つに分ける子、2つに分ける子、そのまま全部入れる子もいます。分け方も、お箸を使って分ける子、食器の端を使って分ける子など、みんな自分流でラーメンを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 笑顔で「いただきます!」

給食の時間が始まりました。今日の献立は、麦ごはん、牛乳、根菜カレー、フルーツクリームヨーグルトです。根菜とは、土の中で成長する根や茎を食べる野菜のことです。今日の「根菜カレー」には、れんこん、ごぼう、だいこん、にんじんと言った根菜が入っています。同じ根菜類でも食べる部分が違い、レンコンは茎の部分、ごぼう、だいこん、にんじんは根の部分を食べます。

写真は6年生の準備の様子です。今日は1年生から4年生が校外学習なので、5年生と6年生だけの給食です。今日は人気メニューのカレーなので、「カレー食べられなくて残念だね」と小さい子たちを気遣っていました。具がゴロゴロ入っていて、おいしそうなカレーです。手際よく準備が整い、今日も笑顔で「いただきます!」

今頃、お弁当を食べているかな〜。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 バス出発!

各学年ごとに運動場に出てきました。出発前の確認をしてからバスに乗り込みました。見送りの先生やおうちの方に、笑顔で手を振り、元気に出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 バス勢揃い!

今日は、1年生から4年生が校外学習に出かけます。バスがどんどん運動場に入ってきて勢揃いしました。今年は22台、ずらりと並びました。圧巻!

子どもたちがお世話になります。よろしくお願いします!
画像1 画像1

11/14 どんぐり読書がスタート

今日からどんぐり読書です。読書ゆうびん、読書記録の活動が始まりました。
図書館をのぞくと、入り口にどんぐり読書を盛り上げてくれるすてきな掲示物がありました。いろいろな掲示物や本の紹介、ジブリコーナーなど、見ているとなんだかわくわくしてきます。
大放課、昼放課はたくさんの子でにぎわい、それぞれ、読みたい本を探していました。本は、私たちに、たくさんの知識や夢やドキドキわくわくを与えてくれます。
まだ、どんぐり読書で読む本を選んでない人は、ぜひ図書館へ行ってみてくださいね。きっと、おもしろい本、すてきな本が見つかりますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 笑顔で「いただきます!」

給食の時間が始まりました。今日の献立は、ご飯、牛乳、ちゃんこ汁、たらの銀紙焼きです。今日のたらの銀紙焼きは、スケソウダラとみそとドレッシングで味付けし、骨まで食べられるように調理してあります。すけそうだらは成長すると60cmくらいの大きさになり、卵はたらこや明太子に加工されます。

写真は3年生の準備の様子です。大食缶のふたを開けると、具だくさんのちゃんこ汁のいい匂いが広がってきました。とりだんごの数に気をつけたり、糸こんにゃくが飛び出ないようにていねいにつけ分けたりしていました。配膳机の手前の角が、食器一つ分空いていました。空いたスペース(写真の赤く囲んだスペース)にお盆の角をちょんと置いて、取りやすくしているのです。当番さんの知恵と工夫ですね。

準備が整い、今日も笑顔で「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 大放課 全力疾走!

昨日の雨が嘘のような晴天です。ぽかぽかの陽気のもと、大放課には元気いっぱいの神山っ子たちが運動場で遊んでいました。「おにごするよ!」と言いながら出ていく子もたくさんいました。連休明けの月曜日は、みんなで気軽に楽しめる「おにご」が人気のようです。全力疾走しています!
画像1 画像1

11/14 学校集会

オンラインで学校集会がありました。今日は、多くの子が表彰を受けました。教室では、表彰を受ける人へ大きな拍手が送られていました。いろいろな所で神山っ子が活躍してくれていて、その活躍を認め応援してくれている神山っ子も多くいることを、とてもうれしく思います。

表彰のあと、校長先生から、以下のような話がありました。

先週のあいさつ運動で、あいさつの輪が広がってきました。これからも、気持ちのいいあいさつを続けていきましょう。
また、明日は、1〜4年生は、校外学習に出かけます。実際に出かけ、いろいろなことを見てわかったことをメモをして、学習にいかしましょう。明日は、「三つの『あ』・・・あいさつ、あとしまつ、ありがとう」を意識して過ごし、よい校外学習にしましょう。

校長先生のお話を、よい姿勢でしっかりと聞く姿が見られました。よい生活を送りたい、充実した楽しい校外学習にしたい、という神山っ子の気持ちがよく伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 先生たちの勉強会

授業後、先生たちの勉強会がありました。今日、6年生で行われた研究授業を中心に、講師の先生の講義を受けました。多くの先生が参加して国語の指導法や「やまなし」について考え、研修を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/11 笑顔で「いただきます!」

給食の時間が始まりました。今日の献立は、ご飯、牛乳、ビーフンスープ、ねぎ塩ぶた丼の具、みかんです。今日の「ねぎ塩豚丼の具」には、大豆ともやしが使われています。もやしは植物の名前ではなく、穀類や豆類の種を水に浸して、発芽、成長させたものです。大豆を発芽させた大豆もやしは、たんぱく質が豊富でうま味があります。

写真は、4年生の準備の様子です。4時間目ギリギリまで授業を行っていましたが、終わるとすぐに机周りを整頓し、当番は身支度を整えて準備にかかりました。みんなで協力して手際よく進め、あっという間に準備が完了しました。今日は「豚丼の具」なので、ご飯にかけようか、そのまま食べようか迷っている子もいました。みかんを眺めながら、「甘いかな〜」とつぶやいている子もいました。食欲の秋ですね。今日も笑顔で「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 避難訓練 頭を守って

今日は、放課中に地震が起こったことを想定した避難訓練を行いました。大放課の途中に放送が入ります。放課中なので、みんな居場所が違うので、それぞれの場所でどう行動したらよいかを考えることが大切になります。朝の時間に確認した3つのポイント「1 姿勢を低く 2 頭を守り 3 揺れが収まるまでじっとする」を意識して行動することができていました。渡り廊下にいた子たちは、廊下の中央に、運動場にいた子たちは、中央付近に集まり、頭を守る姿勢を取っていました。

学校では、毎月、いろいろな形で避難訓練を行っています。自分を守る行動が、とっさの時にできるように、これからも、避難訓練を通して意識を高めていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/10 笑顔で「いただきます!」

給食の時間です。今日の献立は、サンドイッチロールパン、牛乳、野菜スープ、焼きフランクフルト、トマトケチャップ、ボイルキャベツです。
今日の野菜スープには、たまねぎが使われています。たまねぎは、生で食べると辛味と香りが感じられ、加熱すると甘味が出ます。和・洋・中さまざまな料理に使われ、私たちの食生活になくてはならない野菜です。
写真は、5年生の給食準備の様子です。給食当番の子が、必要な食器の数を確認し、配膳を始めていました。今日は大人気メニューのホットドッグです。パンにフランクフルトやキャベツをはさみ、ケチャップをかけて、おいしそうにほおばっていました。いつも、おいしい給食をありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 あいさつ運動 最終日

今日は、あいさつ運動の最終日です。日を追うごとにあいさつの声も大きくなっていき、盛り上がりを感じました。今日も、校門では、たくさんのあいさつが交わされました。今日も、気持ちの良い一日のスタートを切ることができますね。

毎日、あいさつ運動に参加しくれた「神山あいさつレンジャー」のみなさん、おかげで、あいさつ運動が盛り上がりました。これからも、たくさんの仲間にあいさつの輪を広げていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 学校公開ありがとうございました。

二日間の学校公開には、多くの保護者の皆様にお越しいただきました。
お子さまの学校での様子はいかがだったでしょうか。自分の頑張っている姿をお家の方に見ていただくことができ、子どもたちもとてもうれしそうにしていました。
ご参観いただきありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 ラッキーな本!?

14日からのどんぐり読書週間に先がけ、図書館で「ラッキー本」という企画を行っています。
図書委員が選んだ「ラッキー本」を読むと、賞がもらえる、というもので、ラッキー本をさがすヒントが、図書館の中に掲示されています。
今日の放課には、本を借りに来た子たちがラッキー本を探していました。どんな本なのか、気になりますね。探して読んでみたくなります。
14日からは、どんぐり読書が始まります。今週中に、どんぐり読書中に読みたい本をかりておくといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 笑顔で「いただきます!」

給食の時間です。今日の献立は、わかめごはん、牛乳、肉じゃが、キャベツ入りつくねです。
愛知県はキャベツの栽培がさかんで、現在は主に、田原市や豊橋市などの東三河地域で生産されます。特に冬から春にかけて、全国に出荷されています。その栽培の歴史は古く、明治時代に名古屋市近郊で始まってから、たくさんの品種のキャベツを栽培してきました。
写真は、6年生の給食準備の様子です。今日も、給食当番が用意をしてくれました。おかずやご飯のつけ分けも、スピーディーでとても上手。さすが6年生ですね。
今日のわかめごはんは人気メニューのようです。たくさん食べてくださいね。今日も笑顔で「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 大放課 元気いっぱい

今日の大放課も、ぽかぽかで気持ちの良い天気です。運動場には、たくさんの神山っ子たちが、元気いっぱい遊んでいました。「どこにいるかな〜」「いた!いた〜!」と探していらっしゃる保護者の方々たくさんみえました。

大放課でエネルギーをチャージして、3時間目の授業もがんばります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 あいさつ運動

あいさつ運動3日目となりました。今日も、校門ではたくさんのあいさつの声が聞かれました。
登校してくる子の中から自分からあいさつをする子が増えてきました。あいさつ運動をしている子も、うれしそうにあいさつを返しています。
秋が深まり、だんだん肌寒くなってきましたが、たくさんのあいさつで、心がぽかぽかあったかくなりました。
今日も30人を超えるあいさつレンジャーがあいさつ運動をもりあげてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 玄関も冬に近づく

11月になり、街中の装飾が冬仕様になってきました。職員玄関の飾りも、だんだん冬に近づいています。紅葉した葉っぱや秋の果物の色合いとクリスマスの色合いが合わさって、温かな雰囲気です。かみたんとやまたんも、素敵な帽子とマフラーをつけてもらいました。学校公開の折に、ぜひご覧いただき、温かさを感じていただけるとうれしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/8 今日は皆既月食が見られそうです

11月5日の中日新聞に、皆既月食のことが書かれていました。今日11月8日の夕方から夜にかけて、月が地球の影に入るところが観測できそうです。新聞記事には、今回は月食中に天王星が月に隠れる「天王星食」も起こるという、1580年7月以来約442年ぶりの天体ショーとなるとのことです。

この地方の天気は、晴れ予報です。秋の夜空を眺めてみたいですね。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252