最新更新日:2024/06/26
本日:count up174
昨日:204
総数:753199
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

12/27 立派に育っています。

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日降った雪がまだ残るほど寒い日が続いています。これからも寒い日が続いていくので、コロナ対策や体調管理をしっかりと行いましょう。
 寒い中でも校内の植物は元気よく花を咲かせ、中庭にあるみかんの木には、たくさんの実がついていました。私たちも寒さに負けず、毎日元気よく過ごしていきたいですね。

12/26 初雪が残っています

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月24日(土)のクリスマス前日に雪が降りました。10センチメートルという久しぶりの大雪でした。26日(月)も学校の中庭には雪が残り、観察池にはうっすらと氷が張っていました。

12/23  充実した2学期 ありがとうございました!

今日の日程が終了し、一斉下校となりました。きれいな青空が、神山っ子たちの頑張りをほめてくれているかのようです。

振り返ると、学習内容が深まる2学期、授業で真剣に取り組む姿、進んで考え発表する姿が見られました。学校行事、児童会行事等さまざまな行事に向けても、めあてをもって全力で取り組み、大きな成長が見られました。下校のときに、「2学期ありがとうございました!」「よいお年を!」と手を振りながらあいさつをしていく子がたくさんいました。温かい気持ちや達成感をもって学期末を迎えられたことが感じられました。

明日から冬休みです。心も体も安全で元気に過ごせるように、お声かけをお願いします。2学期を通して、保護者の皆様、地域の皆様には、大きく温かく支えていただきました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

12/23 2学期のまとめの学活

終業式の後の学級活動の時間に、担任の先生から「あゆみ」をいただきました。
2学期の自分のがんばりが、成果となって表れたでしょうか。
担任の先生に、「2学期、ありがとうございます」と伝えていた子もたくさんいたようです。お家の人にあゆみを見せるときも、「2学期も応援してくれてありがとう」の気持ちを伝えられるといいですね。
よい、2学期のしめくくりとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/23 2学期終業式

今日は2学期のしめくくり。2学期の終業式をオンラインで行いました。
神山っ子は、教室で、落ち着いた姿勢で終業式に臨みました。

式の中で、校長先生から、下のようなお話がありました。

2学期も、たくさんのことがありました。特に、大きな行事の中で、大きな力をつけることができました。
特に、体育祭では、一人一人の、がんばろう、という力が一つになりました。
また、文化祭では、それぞれの作品に込めた思いが伝わってきて、見ごたえのある迫力のある作品ができました。
キャンプや修学旅行や校外学習などでも、学年やクラスのチームワークで、大きな力を見せてくれました。1000人をこえる神山小の大きな力は、神山小の自慢です。素晴らしい力を発揮できた2学期でした。

先日学校に来てお話をしてくださった今枝さんと一緒に校内を回った時、今枝さんが、小学校でのいろいろな思い出が、今の仕事につながっていることを話してくれました。小学校生活の中で、好きなこと、得意なことを見つけていくことが、自分の夢につながっていくと思います。みなさんも、好きなことを見つけて、夢に向かってあきらめずに取り組んでいきましょう。

冬休みに入ります。「まあ こういう みかん いいなあ」を合言葉に、よい冬休みをすごしましょうね。
ま・・・マスク・手洗いをして、
あ・・・あいだ(間隔を)をとって、感染症をふせぎましょう。
こう・・交通事故にあわないようにしましょう。
いう・・ゆうかいされたりこわいめにあったりしないように気をつけましょう。
み・・・(いろいろなことを)身につけて
かん・・(たくさん)考えましょう。
い・・・いじめをしないで
い・・・(万が一)いじめられたときは周りの人にそうだんして
な・・・なかまと
あ・・・あいさつをしたり、ありがとうを伝えたりしましょう。

今日は、お家の人や先生にも、「2学期、がんばったよ。応援してくれてありがとう」という気持ちを込めて、「ありがとう」と伝えましょうね。そして、よい冬休みにしましょう。

その後、表彰があり、生徒指導の先生から、冬休みの生活についてお話を聞きました。
大きな力をつけた2学期の自分の成長を振り返り、冬休みの生活について考えることができました。3学期の始業式も、元気な姿を見せてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/22 2学期最後の給食 笑顔で「いただきます!」

給食の時間が始まりました。今日の献立は、ご飯、牛乳、冬至のみそ汁、れんこんサンドフライ、みかんです。にんじん、なんきん(かぼちゃ)れんこん、かんてん、うんどん(うどん)、きんかん、ぎんなんのように、「ん」が2つつく食べ物を「冬至の七種(ななくさ)」といいます。これらを冬至の日の食べると、「運がつく」「風邪をひかない」と言われています。今日の献立には、にんじん、なんきん(かぼちゃ)、れんこん、かんてんが使われています。「ん」(運)がたくさん!!!みかんも「ん」は一つですが、ビタミンCが豊富で、風邪予防にばっちり!

写真は1年生の準備の様子です。自分たちでどんどん準備を進めることができていて、頼もしい仕事ぶりでした。今日は2学期最後の給食です。当番さんは、エプロン袋を持ち帰ります。おうちの人にしっかりお仕事ができたことを伝えてくださいね。

準備が整い、今日も笑顔で「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/22 今日は「冬至」

本日12月22日は「冬至」です。「冬至」とは二十四節気の1つで、下の図の4番の位置です。「冬至」の日は、1年で最も太陽が出ている時間が短くなる日のことです。

今週になって寒い日が続いています。「冬至」といえば、ゆず湯に入る、かぼちゃを食べるなどの風習があります。お風呂と食べ物で、体の中からも外からも温まり、寒さを乗りきって元気に過ごしていきましょう。
画像1 画像1

12/21 外遊び 元気いっぱい

昼放課のチャイムとともに、たくさんの神山っ子たちが運動場に出てきました。空が曇ってきて寒い日ですが、「寒くないよ〜」と言いながら、走り回っています。みんなで外遊びを楽しめるのも明日までです。全力で楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 「特掃」大活躍!

清掃の時間に、特別に清掃活動をしてくれる高学年の子たち(通称「特掃」)が、体育倉庫に集まってきました。今日は、古くなって使えなくなったテントの支柱を運び出しました。たくさんあった支柱が、みんなの頑張りであっという間に片付けることができました。頼もしい仕事ぶりでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 笑顔で「いただきます!」

給食の時間が始まりました。今日の献立は、黒ロールパン、牛乳、冬野菜のシチュー、チキンソテーのトマトソースがけ、クリスマスデザートです。今日の冬野菜のシチューは、かぶ、白菜、れんこんなどの冬野菜が入っています。冬から春咲きにかけて収穫される冬野菜は、寒さに耐えて甘みやうま味を蓄えています。冬やさうをシチューや煮込み料理に使うことで、スープに溶け出した栄養素を丸ごと摂取でき、体も温まるので、この時期に食べたい料理です。

写真は2年生の準備の様子です。みんなで協力して手際よく準備を進めていました。今日は、チキンやクリスマスデザートがあり、「もうすぐクリスマス!」の気持ちが高まります。準備が整い、今日も笑顔で「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20 わくわく夢タイム 夢のお話を聞きました!

「神山小にディズニーのおねえさんがやってきた!」

本日「わくわく夢タイム」を開催しました。一昨年度は、水族館のイルカトレーナーの方に、昨年度は、かみたんとやまたんを仕上げてくださったデザイナーの方から、夢わくわくのお話を聞きました。今年度は、東京ディズニーリゾートでアンバサダーを務めた元神山っ子の方に来ていただくことができました。2時間目には1・2・3年生、3時間目には・5・6年生がお話を聞きました。アリーナに入ると、ディズニーの音楽が流れていて、夢の国にいるような気持ちになりました。

校長先生から紹介されて登場したおねえさんに、神山っ子みんなで大きな拍手でお迎えしました。そして、ステージに向かって、まるでパレードを見ているように手を振りました。笑顔いっぱいでした。

今回のお話のタイトルは、「トライ・エヴリシング」です。「どんなことでもやってみよう」の意味です。おねえさんが、夢に向かって取り組んだこと、気持ちを前向きにもって進んだこと、家族や友達から応援されてあきらめずにがんばったことを、お話してくださいました。神山小学校の思い出もお話してくださいました。みんな前のめりでお話を聞いていました。

「トライ・エヴリシング」は、ディズニー映画「ズートピア」の主題歌で、おねえさんのパワーソングです。最後に歌詞をみんなで見ながら曲を聴きました。

「どんなことが あったとしても なんどでも そう なんどだって むかっていけばいいよ」

歌のことばに元気をもらえました。夢が見つかっている人もこれから見つけていく人も、毎日の生活の中で、楽しいことを見つける喜び、何かに挑戦していく楽しみを感じていけるとよいですね。トライ・エヴリシング!

ディズニーのおねえさん、今日はすてきなお話をありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20 笑顔で「いただきます!」

給食の時間です。今日の献立は、わかめごはん、牛乳、雪だるまのすまし汁、さばの塩焼き、いんげんのごま和えです。今日は「だしを味わう日」です。「だし」は、天然素材のうま味や香りが溶け出た料理の基本となる汁です。今日の雪だるまのすまし汁は、いわしの削り節からとっただしを使って作りました。だしのうま味や香りを味わって食べましょう。
写真は、3年生の給食の様子です。給食当番が配膳をした後に一人一人がおかずののったお皿をとりにいくと、「わ、かわいい・・」というつぶやきが聞こえてきました。今日のすまし汁の中のかまぼこが、雪だるまの形をしていました。それだけで、なんだか気持ちもほっこり。「いただきます」と手を合わせるときも笑顔がこぼれていました。今日も笑顔で「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20 凍てつく朝

今朝校内北東角にあるハス池に氷が張っていました。神山っ子情報では、昨日の朝も凍っていたようです。寒さ厳しい朝です。
画像1 画像1

12/19 笑顔で「いただきます!」

給食の時間です。今日の献立は、ごはん、牛乳、中華コーンスープ、チンジャオロース、
です。今日の中華コーンスープには、粒状とクリーム状のとうもろこしが入っています。とうもろこしの原産国の中南米では、とうもろこしを主食として食べてきました。長い栽培の歴史の中で品種改良が進みさまざまな品種が作られました。日本では甘味の強いスイートコーンという品種が主に食べられています。
写真は、4年生の準備の様子です。給食当番が、欠席者がいないかを確認しながらお皿の枚数を数え、素早く配膳を始めていました。今日は寒いので、あたたかいスープが大人気のようです。今日も笑顔で「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16 今一度感染対策を!

全国的に感染状況が心配な様子になってきました。一宮市内の感染状況も同様です。
大人も子どもも、密を避ける、手洗いをしっかりするなど、感染対策に心がけていきましょう。

神山っ子の皆さん、週末元気に過ごしてくださいね!笑顔で月曜日に会いましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16 頼もしい仕事ぶり!

高学年の子たちが、作品展の片付けをしてくれました。たくさんの机や板などを、片付け場所まで運んでいました。大変な作業でしたが、安全に運べるように声をかけあいながら、何度も往復して運んでいました。頼もしい仕事ぶりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16 今日は大掃除の日

今日は、月に一度の大掃除の日です。いつもより少し長く清掃します。個人懇談会中の3日間清掃時間がなかったので、久しぶりの清掃です。ゴミやほこりがいっぱいでした。毎日の清掃時間にやりきれないところまで、今日は時間いっぱい取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16 笑顔で「いただきます!」

給食の時間が始まりました。今日の献立は、ご飯、牛乳、かぶ入りかきたま汁、鶏肉のゆず香揚げ、りんごです。今日は、「旬を味わう日」です。かぶ入りかきたま汁にはいっているかぶは、11月から1月ごろが旬です。寒い時期のかぶは、甘みが増します。また、鶏肉のゆず香揚げに使われているゆずは、10月から12月が旬です。旬を味わって食べましょう。

写真は、5年生の準備の様子です。当番たちは、配膳室から戻ってくると、食器を手分けして数えて、配膳を始めます。とても手際よく進めていくので、あっという間につけ分けが完了しました。「今日のから揚げ、大きいね!」人気メニューのから揚げにわくわくしていました。

準備が整い、今日も笑顔で「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16 大放課 ぽかぽかしていたよ

廊下を寒いですが、大放課の運動場は、日差しが暖かくてぽかぽかしていました。神山っ子たちが、元気いっぱい外遊びを楽しんでいました。なかよしタイムのころから、大きい学年の子たちと小さい学年の子たちが、一緒に遊ぶ場面が増えてきました。体を動かしてすっきり!3時間目からの授業もがんばります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 笑顔で「いただきます!」

給食の時間が始まりました。今日の献立は、ソフトめん、牛乳、ソフトめんミートソース(汁)、ボロニアステーキです。玉ねぎには、うま味成分が含まれており、和風、洋風、中華風などいろいろな料理をおいしくしてくれます。玉ねぎは、生だと辛みがありますが、加熱することで甘みが出ます。今日のソフトめんミートソースも、たくさんの玉ねぎをしっかり炒めて作っているので、うま味がたくさん溶け込んでいます。

写真は6年生の準備の様子です。今日は、配膳がしやすい献立です。6年生ともなると、どんどんつけ分け、列が混んでくると調節したり、リーダーが的確に声をかけてスムーズにいくように進めていて、あっという間に準備が完了しました。

ミートソースの汁を服に飛ばさないように気をつけて食べましょう!今日も笑顔で「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252