最新更新日:2024/06/28
本日:count up34
昨日:195
総数:753454
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

12/6 笑顔で「いただきます!」

給食の時間が始まりました。今日の献立は、ご飯、牛乳、パワーあふれるもち麦スープ、花野菜のドレッシング和えです。「パワーあふれるもち麦スープ」は、萩原小学校の児童が考えた献立です。鶏肉、キャベツ、とうもろこし、にんじん、もち麦を入れたやさしい味のコンソメスープです。もち麦は、大麦の一種で粘りがあり、食物繊維がたくさん含まれています。もちもちの食感が楽しめます。

写真は1年生の準備の様子です。当番たちの仕事ぶりが、ますます頼もしくなってきました。おかずやご飯の配膳も、自分たちで進めることができます。小さいおかずのお皿には、コロッケの隣に花野菜をいれます。分量を考えながらこぼさないように気をつけてつけ分けていました。

準備が整い、今日も笑顔で「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 大放課 ぽかぽかになったよ

朝は寒かったですが、大放課の時間は、日差しが暖かになりました。運動場では、たくさんの神山っ子が元気に遊んでいました。なわとびのシーズンになってきたので、なわとびチームも増えてきました。サッカーゴール付近では、今朝のサッカーの試合を思い出させるようなプレイも見られました。体も心もぽかぽかになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5 笑顔で「いただきます!」

給食の時間が始まりました。今日の献立は、ご飯、牛乳、豆腐とわかめのスープ、ポークシューマイです。わかめには、体の成長を助けるヨウ素や骨や歯をつくるカルシウムが多く含まれています。また、腸を整える効果のある食物繊維も豊富で、わかめ独特のぬめりのもとになっています。今日のスープは、豆腐とわかめの他に、ベーコン、玉ねぎ、にんじん、トウモロコシ、ニラ、干ししいたけが入っています。

写真は2年生の準備の様子です。どの学級も、みんなで協力してとても手際よく準備が進められていました。廊下の寒さが増してきて、体が冷え気味です。スープでお腹から温まりたいです。
準備が整い、今日も笑顔で「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5 くじらぐもだ!

画像1 画像1
今朝、神山っ子たちが登校している時間に、空に大きな雲がありました。1年生の国語の教科書でみた「くじらぐも」そっくりです。みんなの夢や希望を乗せて、空をゆったりと進みながら、神山っ子たちを応援してくれているようでした。

12/2 笑顔で「いただきます!」

給食の時間が始まりました。今日の献立は、中華めん、牛乳、五目ラーメン、チヂミ、きゅうりとツナの中華和えです。五目ラーメンの「五目」は、様々な種類の食材が入っているという意味で使われます。今日の五目ラーメンにも、豚肉、なると、白菜、にんじん、たけのこ、チンゲンサイ、干ししいたけ、きくらげなど、たくさんの食材が入っています。

写真は、3年生の準備の様子です。今日は五目ラーメンなので、大きいおかずの当番の子たちは、お椀に具がちゃんとつけ分けられるように頑張っていました。今日は気温が低いけれど、ラーメンで体の中から温まりましょう。準備が整い、今日も笑顔で「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 笑顔で「いただきます!」

給食の時間が始まりました。今日の献立は、ご飯、牛乳、肉豆腐、野菜のかき揚げ、天つゆです。今日の肉豆腐には、白菜が入っています。白菜には、ビタミンCやカリウムなどの栄養素が含まれています。ビタミンCは、風邪を予防したり、免疫力を上げたりする効果があります。ビタミンは熱に弱いので、汁ものや煮物などを汁ごといただくことで、丸ごと栄養素が摂取できます。

写真は4年生の準備の様子です。みんなで協力して手際よく準備を進めていました。今日の肉豆腐のつけ分けで「糸こんにゃく飛び出し事件」が発生!お椀からぴょんぴょん糸こんにゃくが飛び出してしまって大変・・・。でも、お玉をゆっくり動かしながら丁寧につけ分けるようにしたら、事件回避できました。肉豆腐も天ぷらも、甘辛い味付けで食欲をそそります。準備が整い、今日も笑顔で「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 明日から12月

今日は11月最後の日、明日から12月です。玄関も冬の飾りに様変わりしました。冬の景色は寒々しく感じますが、澄んだ冬の夜空の星、雪の日の雪の結晶は、きらきらと輝いていて、私たちの気持ちを明るくしてくれます。ご来校の折には、ぜひ「神山の冬」をお楽しみください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 笑顔で「いただきます!」

給食の時間が始まりました。今日の献立は、ご飯、牛乳、スーミータン、愛知のシャキシャキ酢どりです。「愛知のシャキシャキ酢どり」は、丹陽中学校の生徒が考えた献立です。愛知県産のレンコンを使って、シャキシャキとした食感を出し、豚肉ではなく鶏肉を使いました。よく噛んで味わって食べてください。

写真が5年生の準備の様子です。みんなで協力して落ち着いて準備を進めていました。「スーミータンって何?」珍しい名前にわくわくしながら、食缶のふたを開けてみました。「卵スープみたいだなぁ」「中華料理かな」「あとでググってみよう」で会話が落ち着きました。あとで調べてみてね。

準備が整い、今日も笑顔で「いただきます!」

「スーミータン」とは、中華風のコーンスープのことです。 中国語で「粟米湯」と書くそうです。 粟米はとうもろこし、湯はスープ です。 汁物のことを湯(タン)と言います。白湯(パイタン)を聞いたことがある人もいるでしょうね。今日の「スーミータン」は、とうもろこしの他に、卵やベーコン、にんじんが入っていておいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 大放課の外遊び

昨日は雨で外遊びができなかったので、今日の大放課は、元気いっぱい遊んでいる子がたくさんいました。体育の授業で学習している鉄棒やボールゲームが人気のようです。今日は、昼放課に「なかよしタイム」があるので、外遊びができません。今がチャンス!とばかり楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 笑顔で「いただきます!」

給食の時間が始まりました。今日の献立は、麦ごはん、牛乳、じゃがいものみそ汁、さばの香味だれ、納豆です。今日は「まごわやさしい」献立です。「まごわやさしい」は、豆、ごま、わかめなどの海そう、野菜、魚、しいたけなどのきのこ類、いも類の頭文字を表しています。これらの食材は、普段の食事で不足しがちなため、意識して食べるようにしましょう。

写真は6年生の準備の様子です。配膳室から遠い教室ですが、食器類の運搬も配膳もスイスイと手際よく行っていました。さすが6年生です。今日はカップ入りの納豆があります。納豆には、私たちが健康を維持するために必要不可欠な5大栄養素がすべて含まれています。食物繊維も含まれていて、栄養バランスばっちりです。体調を崩しやすいこの時期にぴったりですね。

準備が整い、今日も笑顔で「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 高学年として

清掃の時間には、高学年「特掃チーム」の子たちが集まってきて、特別な清掃や環境整備をしています。通常の清掃活動ではやりきれない箇所の清掃など、精力的に取り組んでくれます。今日は、文化祭の展示台として使用する机の運び出しを行ってくれました。頼もしい働きで、学校を支えてくれています。
画像1 画像1

11/28 笑顔で「いただきます!」

給食の時間が始まりました。今日の献立は、ご飯、牛乳、具だくさん汁、れんこんハンバーグ、イチゴとみかんの2色ゼリー・豆乳プリンタルトのセレクトです。今日は「旬を味わう日」です。具だくさん汁のさといもや、れんこんハンバーグのレンコンは、秋から冬が1年で一番おいしい旬の時期です。旬のものを食べることで、自然の恵みや四季の変化を感じることができます。

写真は1年生の準備の様子です。今日から当番が新しいメンバーになった学級もありましたが、みんな自分の仕事をしっかりできていて、スムーズに準備が進められていました。今日はデザートがセレクトです。自分が選んだものを忘れてしまって、表を見ながら「そうだったっけ」と言っていた子も・・・。自分で選んでうれしそうでした。最後に数がちゃんと合って安心でした。

準備が整い、今日も笑顔で「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 元気いっぱい!

大放課の運動場の様子です。「昨日のサッカーの試合は残念だったな〜」とつぶやきながらも、全力でサッカーを楽しんでいました。小さい学年の子たちが、大きい学年の子たちに遊んでもらっているチームもありました。心わくわくの時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 2年生 何度見ても楽しいよ

chromebookを使って、生物を調べています。先日まで粘土の作品で表現するために、細かいところまで見ていました。昆虫を大きくして、足の形や顔のつくりなど細かいところまで見てみたり、回転させて裏側から見てみたりと、何度見ても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 学校集会がありました

今日は、学校集会がありました。校長先生と朝のあいさつをした後、お話を聴きました。今日のお話のテーマは、「桃太郎チームから学ぶ」でした。桃太郎は、犬、サル、キジという仲間とともに鬼退治という大変なことをやり遂げることができました。それは、桃太郎が日本一強かったからではなく、犬、サル、キジそれぞれの得意なことや優れた力を、桃太郎がリーダーとして上手にまとめて、よいチームになったからだと言われています。

神山っ子のみんなも、学校生活の中で、いろいろな勉強、係や当番などの仕事を体験します。やってみる中で、自分の得意なことが見つけていけるとよいです。そして、クラスの仲間と、毎日一緒に勉強したり、生活したり、話し合ったりする中で、仲間のよいところを見つけ合い、大切にできるチームを意識できるとよいと思います。

2学期もあと少しです。これまでの生活を振り返ってみて、自分の得意なところや同じクラスで一緒に生活している仲間のよいところを考えてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/25 どんぐり読書 最終日

今日でどんぐり読書の期間が終わります。期間中、たくさんの神山っ子が本に親しむことができました。教室では、夢中になって読書をしたり、読書記録を書いたりする姿が見られました。毎日のように図書館に行って、ラッキー本や読書ゆうびんなどの取り組みを楽しんだり、掲示物を見たりしている子もいたようです。
今日は、図書館の前に掲示してある「サッカーワールドカップ」の掲示物を見ている子がいました。参加国の国旗を見ながら、「この国、知ってる!カナダだよ!」と話していました。
どんぐり読書は終わりますが、これからもたくさんの本を読みましょう。図書館では、たくさんのおもしろい本が、みなさんを待っていますよ。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 今日は大掃除

神山小では1か月に一度、大掃除の日があります。年末のような大々的な大掃除ではなくて、いつもより少し時間を長くして、普段やりきれないところなどまできれいにします。雑巾がけもいつもより念入りに行うなど、時間いっぱい力いっぱい頑張っていました。気持ちもすっきりぴかぴかです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 笑顔で「いただきます!」

給食の時間です。今日の献立は、ごはん、牛乳、すきやき、いかフライ、即席漬です。
いかは、うま味が豊富で味にくせがなく、さまざまな料理に使われます。日本はいかの消費量が多く、最もなじみのあるするめいかの他、あかいか、けんさきいか、やりいかなどたくさんの種類が流通しています。今日の給食はいかフライです。よくかんで、いかのうま味を味わってください。
写真は、2年生の給食準備の様子です。4時間目の体育の後でも、素早く給食の準備をしているクラスもありました。「今日は大好きないかフライ!」と話している子が何人もいました。配膳中も、香ばしいよいかおりがしていました。今日も、おいしい給食いただきます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 大放課 元気いっぱい!

ぽかぽか陽気の大放課になりました。運動場では、一昨日のワールドカップの余韻を受けてサッカーを楽しんでいる様子もありました。鉄棒で技を披露している子たちを「すごーい!」と言いながら見て応援している様子もありました。元気いっぱいの神山っ子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24 長くて広いところを

写真は、清掃時間の廊下や玄関の様子です。神山小学校の廊下はとても長くて広いです。たくさんの人が使う場所なので汚れも多いですが、少ない人数で時間いっぱい清掃をしています。床がぴかぴか、気持ちもぴかぴかを目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252