最新更新日:2024/06/26
本日:count up174
昨日:204
総数:753199
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

5/31 笑顔で「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食の時間です。今日の献立は、ごはん、牛乳、新じゃがのそぼろ煮、いかねぎ焼きの和風あんかけです。新じゃがいもは、2月から6月ごろに出回るじゃがいものことで、皮が薄くみずみずしいのが特徴です。今日は、旬の新じゃがいもを使い、鶏ひき肉、糸こんにゃく、玉ねぎ、にんじん、さやいんげんを入れて、そぼろ煮にしました。

写真は、6年生の給食の準備の様子です。コンテナ室から素早く食缶や食器などを運び、配膳をしていました。配膳が始まると、教室の中は、しょうゆとだしの食欲をそそるいい香りが広がりました。今日も、おいしい給食、いただきます。

5/28 いのちを守る

画像1 画像1
画像2 画像2
学校公開の午後、先生たちの勉強会「救急法講習会」を行いました。神山小学校では、大切ないのちを守るために、毎年、このような救急法講習会を行い、万が一に備えています。
今日は、前半は一宮市消防本部八幡分署の方を講師としてお招きして心肺蘇生法とAEDの操作について学び、後半は、熱中症を想定したシミュレーション訓練を行いました。
模型を使って手当の方法や手順を確認したり、役割分担をしてシミュレーションを行い命を守るための行動が組織的に行われているかを確かめたりしました。
学校で心停止などの重大事故や熱中症が発生した時、速やかに確実に対応するために、応急手当の方法や救急連絡体制を確認することができました。

5/27 笑顔で「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食の時間です。今日の給食の献立は、ごはん、牛乳、八宝菜、ポークシューマイ、小魚です。八宝菜には、うずら卵が入っています。うずら卵には、殻の表面に茶色のまだら模様がありますが、これは敵から卵を守るためのものです。殻の模様は、同じうずらからは同じ模様の卵が生まれるそうです。

写真は、1年生の様子です。だんだん、給食の準備の仕方が身についてきました。学級全員分のおかずをつけ分けるのはとても大変ですが、一つひとつの器に、ていねいにつけ分けることができました。配膳が終わった後は、給食係の子が、先生と一緒に献立を確認し、みんなで「いただきます」のあいさつをして給食を食べます。今日も、おいしい給食をたくさんいただきます。

5/27 大放課 元気いっぱい

大放課の運動場は、朝の水たまりもきれいに乾き、元気いっぱいのたくさんの神山っ子が、外遊びをしていました。おうちの方もたくさんみえていて、外遊びの様子を見守ってくださっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27 もうすぐ6月

画像1 画像1
画像2 画像2
5月も残り数日となりました。もうすぐ6月です。玄関も6月バージョンに様変わりしました。6月は雨が多くて、空気も気持ちもじっとりするイメージですが、雨のしずくが降りかかったかみたんとやまたん、カエルたち、紫陽花の花がとてもさわやかで、神山小を応援してくれている様子が感じられます。保護者の皆様も、学校公開の折などにぜひご覧ください。

5/26 外気持ちいい!

心配していた雨はすっかりあがり、運動場のコンディションもばっちりです。大放課や昼放課には、外遊びを楽しむ神山っ子がたくさんいました。走り回っていても、空気がさわやかで気持ちがいいです。外遊びを堪能して、次の授業もがんばります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26 笑顔で「いただきます!」

給食の時間が始まりました。今日の献立は、ご飯、牛乳、もち入りすまし汁、絹厚揚げの甘みそがけです。今日のもち入りすまし汁は、いわしの削り節から「だし」をとっています。「だし」は、料理に欠かせない調味料のひとつで、肉や魚、野菜などのうま味を引き出した汁のことです。日本料理には、かつお節やこんぶ、干ししいたけなどからとっただし汁が良く使われています。味わってたべましょう。

写真は、2年生の準備の様子です。今日はもち入りすまし汁の配膳がとても難しくて、汁と具のバランスを考えながらつけ分けていました。おもちは、歯でちゃんと噛んで食べるように先生からお話を聞きました。お正月ぶりにおもちを食べる子もいたようです。

準備が整い、笑顔で「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25 笑顔で「いただきます!」

今日の給食の献立は、白玉うどん、牛乳、きざみきつねうどんの汁、白身魚の黒酢だれでした。黒酢は、原料に使う米を精製する前の玄米を使って作られています。玄米は、白米とエネルギーはほぼ同じですが、ビタミン、ミネラルなどが豊富に含まれています。黒酢は長い時間かけて熟成発酵しているので、独特なコクと風味があり、白身魚の味を引き立ててくれます。

写真は、3年生の給食の様子です。給食当番が、てきぱきと食器の数を数えたり、うどんの汁や白身魚をていねいに配膳したりしていました。具がいっぱいのうどんは、今日も大人気。たくさんおかわりをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25 引き続き感染対策を!

画像1 画像1
上のグラフは、4月の小中学生の感染者数を表したものです。今週に入って、特に小学生の感染者数がかなり増えてきており、大変心配な状況になってきました。市内の小学校でも、学級閉鎖、学年閉鎖が出てきています。ご家庭でも、毎朝の健康チェック、会話をするところでのマスク着用、手洗いの徹底、密を避けるなど、基本的な感染対策を引き続きお願いします。

※ 市内の感染状況、小中学生の感染状況、学級閉鎖等の状況や判断基準については、本校ウェブサイト内の「市内の新型コロナ感染情報」からご覧いただくことができます。

5/24 笑顔で「いただきます!」

給食の時間が始まりました。今日の献立は、麦ごはん、牛乳、中華コーンスープ、ビビンバの具です。今日の中華スープには、粒のとうもろこしとクリーム状にしたとうもろこしが入っています。とうもろこしが日本に伝わったのは、約400年前で、原産はアメリカ大陸の中央から南の方です。そこでは主食として食べられている地域もあります。

写真は4年生の準備の様子です。3年生の時に比べて、コンテナ室から教室まで遠くなりましたが、みんなすいすいと運んで、手際よく準備を進めていました。今日も笑顔で「いただきます!」

今日はビビンバの具をご飯にのせて「丼」にして食べている子が多かったです。甘辛くておいしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 外遊び、楽しいよ

大放課の運動場は、元気いっぱい外遊びを楽しんでいます。しっかりリフレッシュして、3時間目からの授業もがんばります!
画像1 画像1
画像2 画像2

5/24 きれいに咲いたよ

中庭の池に、ハスの花が咲きました。多くの花は白いですが、池の真ん中あたりの花は、今年もピンクです。水が透き通っていて、花もみずみずしくて、神山っ子たちに元気をくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23 笑顔で「いただきます!」

給食の時間が始まりました。今日の献立は、ご飯、牛乳、わかたけ汁、じゃがいもとかつおの甘がらめ、オレンジです。今日は、「まごわやさしい」の献立です。豆、ゴマ、海藻、野菜、魚、きのこ類、いも類などの食材を使用しています。今日使用している魚は、「かつお」です。4月〜6月にかけて獲れるかつおは、「初がつお」と呼ばれ、身が引き締まっています。今日は、油で揚げてじゃがいもと一緒にたれでからめました。

写真は5年生の準備の様子です。汁物は汁と具の配分がなかなか難しいですが、お玉で汁を足したり、具を足したりしながら、丁寧につけ分けをしていました。みんなで協力して手際よく準備を進め、今日も笑顔で「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20 草取りの日 その2

1年生から6年生まで、校内いっぱいに分かれて草取りに取り組みました。袋いっぱいになるまで、時間いっぱい頑張りました!「がんばったよ!」「たくさん取ったよ!」みんなすがすがしい表情でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20 笑顔で「いただきます!」

給食の時間が始まりました。今日の献立は、ご飯、牛乳、トウミョウと春雨のスープ、ほんのりみそ味ヤンニョムチキンです。ほんのりみそ味ヤンニョムチキンは、浅井北小学校の児童が考えた献立です。油で揚げた鶏肉を、コチュジャン、トマトケチャップ、みそ、砂糖、しょうゆで作ったたれでからめます。甘辛い味に仕上がっていて、ご飯がすすみそうです。

写真は6年生の準備の様子です。6年生の教室は、コンテナ室から遠いですが、体力ばっちりの6年生は、あっという間に教室まで運び、自分たちで準備をどんどん進めていきます。

準備が整い、笑顔で「いただきます!」しっかり食べて、体力だけでなく、免疫力も高めていこうね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/19 現職教育 先生たちの勉強会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、先生たちの勉強会がありました。名進研小学校教諭 岩下 修先生をお招きし、国語の物語文の指導について、模擬授業と講演を通して研修を深めました。
岩下先生には、2年1組で、「スイミー」の指導をしていただきました。先生とのリズミカルなやりとりに、身を乗り出して答える子どもたちの姿が見られました。子どもたちは、やりとりを楽しみながら、登場人物や場面の様子を読み深めていくことができました。
その後の講演会では、深い学びのある物語文の読解の授業について、さまざまな指導法を学ぶことができました。

5/19 笑顔で「いただきます!」

給食の時間が始まりました。今日の献立は、サンドイッチロールパン、牛乳、春野菜のクリームスープ、焼きフランクフルト、ボイルキャベツ、トマトケチャップです。今日は春野菜をたくさん使った春野菜のクリームスープです。グリーンアスパラガスは、5月から月ごろが旬の春野菜です。今日は、グリーンアスパラガスをペーストにして使用しています。グリーンアスパラガスの緑色がクリームスープをほんのり緑色に色付けています。春の恵みを味わってください。

写真は1年生の準備の様子です。みんなで協力して、手際よく準備が進められるようになってきました。今日はつけ分けるものが多くて大変でしたが、どの学級も上手にできていました。大きな成長です。

「スープおいしそう!」「フランクフルト大きい!」嬉しそうな表情いっぱいです。準備が整い、今日も笑顔で「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2

5/18 笑顔で「いただきます!」

給食の時間が始まりました。今日の献立は、わかめご飯、牛乳、だいこんの甘辛煮、あじのフリッターです。あじは、暖かい海に生息し、海の流れになって群れを作りながら泳ぐ魚です。種類が非常に多く、日本の近海には、まあじ、めあじ、むろあじ、しまあじなどの20種類以上のあじがいます。味がよいことから「あじ」と名付けられたとも言われています。

写真は2年生の準備の様子です。3月まで1年生だったとは思えないほど上手に準備を進めていました。だいこんの甘辛いにおいが、教室にひろがって、食欲アップですね。

皆で協力して準備が整いました。今日も笑顔で「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17 笑顔で「いただきます!」

給食の時間が始まりました。今日の献立は、ご飯、牛乳、いちみんのみそ汁、138丼の具、ヨーグルトです。

今日は、「一宮を食べる学校給食の日」です。いちみんのみそ汁に使われている「はくさい、ナス、長ねぎ」と138丼の具に使われている「卵、切り干し大根」が一宮市産の食材です。地元の恵みを味わって食べましょう。

写真は3年生の準備の様子です。今日は3皿ともつけ分ける献立なので大変ですが、みんなで協力して食器の数を数えると、ご飯の量、具の分量を考えながら、とても手早く上手につけ分けていました。みんなで協力して準備を進め、今日も笑顔で「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2

5/16 朝の集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝の活動は、学校集会でした。園芸委員会から緑の募金のお知らせと、校長先生のお話がありました。校長先生から、「神山小学校のあいさつ4かじょう」についてのお話を聞きました。

「神山小学校あいさつの4かじょう」
あ…あかるく あたたかく
い…いつでも だれにでも
さ…さきに すすんで
つ…続けて

こんなふうにあいさつをすると、した方もされた方も、気持ちがよくなります。また、自分の気持ちが相手に伝わって信頼関係を築くことができ、それがよりよい学校生活につながっていくことがわかりました。これからも、気持ちのいいあいさつをしていきたいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252