最新更新日:2024/06/30
本日:count up35
昨日:62
総数:753697
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

1/10 先生たちの勉強会

始業式の午後、先生たちの勉強会がありました。
今日は、食物アレルギーの対応についての研修を行いました。動画を見て、その事例についての問題点や対策をグループごとに話し合い、その後、全体で交流しました。どの先生も熱心に話し合いに参加しました。
明日から給食が始まります。安全な学校生活のために、これからも、研修を重ねていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/10 今年の干支は・・・

5年生と4年生の子に、今年の干支は知ってる?と聞いたら、「知ってるよ!うさぎでしょ。」と答えてくれました。
図書室の前、「干支」についての掲示物がありました。今年の干支のうさぎについてのクイズもおもしろそうです。干支やうさぎの本も掲示してありました。みなさんも、図書室の前に来て、ぜひ見てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10 3学期始業式 やる気いっぱい!

オンラインで始業式を行いました。神山っ子は、教室で始業式に参加しました。
始業式で校長先生のお話を聞く神山っ子の姿を見ると、どの子も、よい姿勢でとても引き締まった表情をしていました。新しい年を迎え、新しい気持ちで3学期をスタートすることができたようです。
今年も、もっといい自分、もっといい学級、もっといい学年、もっといい神山小学校にしていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10 新しい先生の紹介がありました

3学期から二人の新しい先生が着任され、始業式の後に紹介がありました。何年か前に神山小学校にみえたので、「知っているよ」とうれしそうな声が聞こえてきました。よろしくお願いします!
画像1 画像1

1/10 3学期始業式 「かみやま」めざして

3学期始業式をオンラインで行いました。校長先生から3学期の始まりにあたり、神山小学校の「校歌」についてのお話がありました。初めて出会った2人の人が、神山小出身だとわかった途端、二人で校歌を歌い始めたというお話でした。卒業して何年もたっている二人ですが、3番まで笑顔で歌い切りました。「6年間歌ったから、体にしみ込んでいるんだよ」「神山小出身の証、プライドだよ」と言っていました。神山小の校歌には、学校名が入っていません。神山っ子だけがわかる校歌の重みを感じました。この3年、神山っ子全員が、一堂に会して歌う機会がほとんどなくなりました。校歌の歌詞を、改めて一緒に読んでみると、神山小学校のことを分かりやすく表されています。歌詞に込められている「かしこく みんなにやさしく たくましい」神山っ子になってほしいという思いを心に、校歌をみんなで大切に歌っていきたいと思いました。

2023年、うさぎ年がスタートしました。うさぎのように、耳でしっかりと周囲の話を聴いて大きく成長できる1年にしていきましょう。そして、今日から始まる3学期は、今まで学んできたことに磨きをかけ、次の1年に向けて準備を進める学期です。「か(しこく)み(んなに)や(さしく) た(くましく)」をめざして、仲間とともに進んでいきましょう!

最後に校歌を歌いました。各教室から声が聞こえてきました。神山っ子みんなの気持ちが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/9 明日元気に学校に来てね!

今日いちのみやタワーパークマラソンが開催されました。2年中止だったので、3年ぶりの開催です。開会式の時間には、たくさんの参加者の方々が、会場の光明寺公園球技場に集まってきて、活気にあふれていました。参加者の中には、元気いっぱいの神山っ子もいました。お天気にも恵まれて、皆さんランニングを楽しんでいました。

今日は冬休み最終日です。久しぶりに神山っ子の皆さんに会えるのを楽しみにしています。元気に学校に来てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/5 早く神山っ子のみんなに会いたいな〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も寒いですが、昨日よりは天気も良く、学校に遊びに来ている神山っ子もいました。ウサギのだいふくはというと・・・おもちのようになっています。やっぱり一人はさびしいようで、ぼーっと外を眺めていました。早く神山っ子のみんなにも会いたいというそんな様子でした。
 冬休みも残りわずかですね。学校では3学期に向けて準備を進めています。少しずつ生活リズムを学校リズムに切り替え、みんなも心と体の準備をしてくださいね。体調にはくれぐれも気をつけてください。
 だいふくと一緒に待っています!!

1/4  明けましておめでとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2
2023年が始まりました。
今年は卯年です。ウサギが跳ねるように、飛躍の多い一年にしていきたいものです。

本年も、本校の教育活動にご理解とご協力をいただけますよう、よろしくお願いいたします。

12/28 よいお年を・・・

画像1 画像1
今年ももうすぐ終わろうとしています。

今年も、たくさんの方々に神山小学校ウェブページをご覧いただきました。
子どもたちの活躍する様子を見てくださり、ありがとうございました。

次回の更新は1/4を予定しています。
来年もどうぞよろしくお願いします。

みなさま、よいお年をお迎えください。

12/28 年末年始の新型コロナウイルス感染症に伴う連絡について

12月29日(木)〜1月3日(火)に、お子さまに新型コロナウイルス感染が判明した場合は、1月4日(水)に学校へ連絡をお願いいたします(同じ内容のメールを12/23に配信しております)。年末年始は、初詣や親族での集まりなど、何かと「密」になる機会が多くなります。できる限りの感染症対策を取りつつ、よい新年をお迎えください。

【連 絡 先】一宮市立神山小学校
【電話番号】0586-28-8703     

画像1 画像1

12/27 立派に育っています。

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日降った雪がまだ残るほど寒い日が続いています。これからも寒い日が続いていくので、コロナ対策や体調管理をしっかりと行いましょう。
 寒い中でも校内の植物は元気よく花を咲かせ、中庭にあるみかんの木には、たくさんの実がついていました。私たちも寒さに負けず、毎日元気よく過ごしていきたいですね。

12/26 初雪が残っています

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月24日(土)のクリスマス前日に雪が降りました。10センチメートルという久しぶりの大雪でした。26日(月)も学校の中庭には雪が残り、観察池にはうっすらと氷が張っていました。

12/23  充実した2学期 ありがとうございました!

今日の日程が終了し、一斉下校となりました。きれいな青空が、神山っ子たちの頑張りをほめてくれているかのようです。

振り返ると、学習内容が深まる2学期、授業で真剣に取り組む姿、進んで考え発表する姿が見られました。学校行事、児童会行事等さまざまな行事に向けても、めあてをもって全力で取り組み、大きな成長が見られました。下校のときに、「2学期ありがとうございました!」「よいお年を!」と手を振りながらあいさつをしていく子がたくさんいました。温かい気持ちや達成感をもって学期末を迎えられたことが感じられました。

明日から冬休みです。心も体も安全で元気に過ごせるように、お声かけをお願いします。2学期を通して、保護者の皆様、地域の皆様には、大きく温かく支えていただきました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

12/23 2学期のまとめの学活

終業式の後の学級活動の時間に、担任の先生から「あゆみ」をいただきました。
2学期の自分のがんばりが、成果となって表れたでしょうか。
担任の先生に、「2学期、ありがとうございます」と伝えていた子もたくさんいたようです。お家の人にあゆみを見せるときも、「2学期も応援してくれてありがとう」の気持ちを伝えられるといいですね。
よい、2学期のしめくくりとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/23 2学期終業式

今日は2学期のしめくくり。2学期の終業式をオンラインで行いました。
神山っ子は、教室で、落ち着いた姿勢で終業式に臨みました。

式の中で、校長先生から、下のようなお話がありました。

2学期も、たくさんのことがありました。特に、大きな行事の中で、大きな力をつけることができました。
特に、体育祭では、一人一人の、がんばろう、という力が一つになりました。
また、文化祭では、それぞれの作品に込めた思いが伝わってきて、見ごたえのある迫力のある作品ができました。
キャンプや修学旅行や校外学習などでも、学年やクラスのチームワークで、大きな力を見せてくれました。1000人をこえる神山小の大きな力は、神山小の自慢です。素晴らしい力を発揮できた2学期でした。

先日学校に来てお話をしてくださった今枝さんと一緒に校内を回った時、今枝さんが、小学校でのいろいろな思い出が、今の仕事につながっていることを話してくれました。小学校生活の中で、好きなこと、得意なことを見つけていくことが、自分の夢につながっていくと思います。みなさんも、好きなことを見つけて、夢に向かってあきらめずに取り組んでいきましょう。

冬休みに入ります。「まあ こういう みかん いいなあ」を合言葉に、よい冬休みをすごしましょうね。
ま・・・マスク・手洗いをして、
あ・・・あいだ(間隔を)をとって、感染症をふせぎましょう。
こう・・交通事故にあわないようにしましょう。
いう・・ゆうかいされたりこわいめにあったりしないように気をつけましょう。
み・・・(いろいろなことを)身につけて
かん・・(たくさん)考えましょう。
い・・・いじめをしないで
い・・・(万が一)いじめられたときは周りの人にそうだんして
な・・・なかまと
あ・・・あいさつをしたり、ありがとうを伝えたりしましょう。

今日は、お家の人や先生にも、「2学期、がんばったよ。応援してくれてありがとう」という気持ちを込めて、「ありがとう」と伝えましょうね。そして、よい冬休みにしましょう。

その後、表彰があり、生徒指導の先生から、冬休みの生活についてお話を聞きました。
大きな力をつけた2学期の自分の成長を振り返り、冬休みの生活について考えることができました。3学期の始業式も、元気な姿を見せてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/22 2学期最後の給食 笑顔で「いただきます!」

給食の時間が始まりました。今日の献立は、ご飯、牛乳、冬至のみそ汁、れんこんサンドフライ、みかんです。にんじん、なんきん(かぼちゃ)れんこん、かんてん、うんどん(うどん)、きんかん、ぎんなんのように、「ん」が2つつく食べ物を「冬至の七種(ななくさ)」といいます。これらを冬至の日の食べると、「運がつく」「風邪をひかない」と言われています。今日の献立には、にんじん、なんきん(かぼちゃ)、れんこん、かんてんが使われています。「ん」(運)がたくさん!!!みかんも「ん」は一つですが、ビタミンCが豊富で、風邪予防にばっちり!

写真は1年生の準備の様子です。自分たちでどんどん準備を進めることができていて、頼もしい仕事ぶりでした。今日は2学期最後の給食です。当番さんは、エプロン袋を持ち帰ります。おうちの人にしっかりお仕事ができたことを伝えてくださいね。

準備が整い、今日も笑顔で「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/22 今日は「冬至」

本日12月22日は「冬至」です。「冬至」とは二十四節気の1つで、下の図の4番の位置です。「冬至」の日は、1年で最も太陽が出ている時間が短くなる日のことです。

今週になって寒い日が続いています。「冬至」といえば、ゆず湯に入る、かぼちゃを食べるなどの風習があります。お風呂と食べ物で、体の中からも外からも温まり、寒さを乗りきって元気に過ごしていきましょう。
画像1 画像1

12/21 外遊び 元気いっぱい

昼放課のチャイムとともに、たくさんの神山っ子たちが運動場に出てきました。空が曇ってきて寒い日ですが、「寒くないよ〜」と言いながら、走り回っています。みんなで外遊びを楽しめるのも明日までです。全力で楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 「特掃」大活躍!

清掃の時間に、特別に清掃活動をしてくれる高学年の子たち(通称「特掃」)が、体育倉庫に集まってきました。今日は、古くなって使えなくなったテントの支柱を運び出しました。たくさんあった支柱が、みんなの頑張りであっという間に片付けることができました。頼もしい仕事ぶりでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 笑顔で「いただきます!」

給食の時間が始まりました。今日の献立は、黒ロールパン、牛乳、冬野菜のシチュー、チキンソテーのトマトソースがけ、クリスマスデザートです。今日の冬野菜のシチューは、かぶ、白菜、れんこんなどの冬野菜が入っています。冬から春咲きにかけて収穫される冬野菜は、寒さに耐えて甘みやうま味を蓄えています。冬やさうをシチューや煮込み料理に使うことで、スープに溶け出した栄養素を丸ごと摂取でき、体も温まるので、この時期に食べたい料理です。

写真は2年生の準備の様子です。みんなで協力して手際よく準備を進めていました。今日は、チキンやクリスマスデザートがあり、「もうすぐクリスマス!」の気持ちが高まります。準備が整い、今日も笑顔で「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252