最新更新日:2024/07/01
本日:count up6
昨日:54
総数:753722
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

2/21 笑顔で「いただきます!」

給食の時間です。今日の献立は、ごはん、牛乳、中華スープ、油淋鶏(ユーリンチー)、ベリーヨーグルトです。ユーリンチーは、鶏肉のから揚げに刻んだねぎをのせて、甘い酢じょうゆのたれをかけた中華料理です。今日の給食では、鶏肉のから揚げに、酢、砂糖、しょうゆ、刻んだねぎを入れて作ったたれをかけています。
写真は、1年生の給食準備の様子です。給食の準備の手順もすっかり覚え、自分たちの力でどんどん準備を進めていました。頼もしい成長ぶりです。給食の配膳を待っている子たちも、自分の席で、落ち着いて待っていました。4月に入学してくる1年生のお手本になりますね。今日はみんなの大好きメニューのユーリンチーです。香ばしいいいにおい!今日も笑顔で「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21 読み聞かせボランティアさんありがとうございます

保護者ボランティアによる読み聞かせがありました。みんな、朝から、読み聞かせがあると聞いて楽しみにしていたようです。お話にじっと耳を傾けて静かに聞く姿がありました。
寒い朝ですが、読み聞かせをしていただいて、みんなの心はぽっかぽかです。今日はどんなお話を聞かせてもらったのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 風邪ひかないようにね!

写真は、今日の昼放課、運動場で元気よく遊んでいる様子です。でも、実はこの時、冷たい風が吹いてきて、とても寒くなってきました。

一宮市内でも、インフルエンザや風邪で、学校を欠席している子が増えてきています。うがいや手洗いをしっかりして、風邪予防をしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 エコ委員会がんばっています!

今日は、可燃ごみの回収日です。各学級からごみが集まってきました。卒業生を送る会に使う飾りなどをどんどん作っているので、結構紙のごみがありました。エコ委員会の当番さんが、きちんと集めて袋詰めをしていて、「4袋も集まったよ!」と言っていました。教室はすっきりですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/20 笑顔で「いただきます!」

給食の時間です。今日の献立は、麦ごはん、牛乳、さといものみそ汁、さばの香味だれ、こまつなのおひたしです。今日は「まごわやさしい」献立です。「まごわやさしい」は、豆、ごま、わかめなどの海、野菜、魚、しいたけなどのきのこ類、いも類の7品目の頭文字を表しています。これらの食材は普段の食事で不足しがちなため、意識して食べましょう。
写真は、4年生の給食準備の様子です。給食準備から「いただきます」まで、しっかりと給食当番や係の仕事の分担がされており、お手伝いに行った先生の出番がないくらい、とってもスムーズに準備が進んでいきました。もうすぐ5年生。さすが高学年!というような、お手本になる意識の高さです。
今日はメニューに魚がありました。魚が苦手な子もいますが、魚が大好き、という子も多いようです。みんな、給食を楽しみにしていました。今日も笑顔で「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17 笑顔で「いただきます!」

給食の時間です。今日の献立は、中華めん、牛乳、豚骨ラーメンの汁、春巻、切干しだいこんのごま酢和えです。豚の骨を長時間煮込んでとったスープを豚骨スープといいます。豚骨ラーメンは、このスープを使って作ったラーメンです。福岡県や熊本県など九州地方で親しまれているラーメンが、全国で有名になり気軽に食べられるようになりました。
写真は、3年生の給食の様子です。今日は大人気メニューの春巻です。配膳が始まると、「やった!ラーメンだ!」と、みんなニコニコ。給食当番がスムーズに配膳をして、お盆で自分の給食を運び、笑顔いっぱいで「いただきます!。」うれしそうにラーメンをほおばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17 神山っ子たちの応援団

画像1 画像1
今朝、南側の校舎の壁にスズメが2羽いました。最初は箱の中にいましたが、神山っ子たちが登校してきたら箱から出てきて、登校が終わるまで、じっとみんなの様子を見ていました。2羽がぴったり寄り添って、「おはよう!今日も元気だね!一日頑張ってね!」と応援してくれているように見えました。

温かい応援を受けて、笑顔いっぱい、元気いっぱい、学びいっぱいの一日にしていきましょうね。

2/16 笑顔で「いただきます!」

給食の時間が始まりました。今日の献立は、ご飯、牛乳、肉じゃが、厚焼き卵です。今日は「正しいはしづかいの日」です。「はし」を使う国は、日本以外にも、中国、韓国、ベトナム、タイ、シンガポールなどがあります。いずれの国でも、さじ(スプーン)と一緒に使用していますが、日本は、多くの場合「はし」だけで食事をするので、他の国に比べ、はしの先が細いのが特徴です。

写真は6年生の準備の様子です。笑顔いっぱい、元気いっぱいの6年生。給食当番の仕事をしているときも、生き生きと楽しそうです。今日は、人気メニューの肉じゃがです。結構盛りよくつけ分けていて、足らなくならないか心配していましたが、ぴったりつけ分けられて満足そうでした。糸こんにゃく飛び出し事件が起こりそうでしたが、きれいにつけ分けていて、事件にもなりませんでした。丁寧な仕事ぶりでした。

準備が整い、今日も笑顔で「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16 ぽかぽかになってきたよ

大放課の運動場は、ぽかぽか陽気になってきました。元気いっぱいの神山っ子であふれています。今日は2年生がスポーツ大会でなわとびを行うので、体操服姿の2年生が、一生懸命練習をしていました。「がんばるぞ!」意気込みが感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15 笑顔で「いただきます!」

給食の時間が始まりました。今日の献立は、ご飯、牛乳、コンソメスープ、ハンバーグのデミグラスソースがけです。今日のコンソメスープには、ブロッコリーが入っています。ブロッコリーは、風邪予防に効果があると言われているビタミンCが豊富に含まれています。そのほかにも、出血時に血を止めるはたらきや、カルシウムが溶け出すのを防ぐはたらきがあるビタミンKも含まれています。

写真は、1年生の準備の様子です。自分たちで運搬や配膳をどんどん進めていて、頼もしい仕事ぶりです。4月からは2年生になって、新しく入ってくる1年生のよい見本になってくれると思います。

準備が整い、今日も笑顔で「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 笑顔で「いただきます!」

給食の時間が始まりました。今日の献立は、ご飯、牛乳、なめこと豆腐のみそ汁、牛肉と糸こんにゃくの炒り煮、りんごです。なめこは、日本原産のきのこです。ブナやナラなどの枯れ木や切り株などに固まって生え、ぬるぬるとした食感と歯ごたえが特徴です。なめこのぬめりは、体の中の粘膜をほごしてくれるので、風邪予防に効果があると言われています。

写真は、2年生の準備の様子です。みんなで協力しててきぱきと準備を進めていました。学年当初は、荷物が重そうだったり、配膳台が高そうに感じていましたが、今では楽々と作業できるようになりました。

準備が整い、今日も笑顔で「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 寒くなってきた〜

写真は、大放課の運動場の様子です。空が暗くなってきました。「寒くなってきたよ〜」「いや!寒くな〜い!」の声が錯綜するなか、元気いっぱい体を動かしていました。3時間目から、4年生がスポーツ大会を行うので、指令台の近くで準備が始まっていました。「お日さま出てきて〜!」と唱えながら準備を進めていました。きっと熱い戦いが繰り広げられると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13 今年度最後の委員会 その2

国際交流委員会のみんなは、先日のワールドウィークのクイズの採点を必死で行っていました。楽しい活動ができたのも、委員会のみんなが頑張ってくれたおかげですね。掲示物がどんどん作ってくれたり、体育倉庫やうさぎ小屋の清掃をしっかり取り組んでくれたり、花の鉢の整備をしてくれたりと、時間いっぱい取り組んでいました。委員会のみんなの頑張りのおかげで、神山っ子みんなが、気持ちよく生活することができています。ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13 笑顔で「いただきます!」

給食の時間です。今日のメニューは、ごはん、牛乳、わかめスープ、ビビンバの具、ビビンバの野菜です。わかめは部位によって呼び方が異なります。葉の部分をわかめ、茎の部分を茎わかめ、根元の部分をめかぶと言います。とれたてのわかめは、濃い茶色で、ゆでると鮮やかな緑色になります。
写真は、3年生の給食準備の様子です。給食当番が自分の分担の仕事にしっかりと取り組んでいました。小さいおかずの担当の子たちが、ビビンバの具と野菜を一つのお皿にきれいに盛り付けていました。見た目もきれいで食欲がわいてきますね。今日も笑顔で「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13 「伊吹山」って見たことあるかな?

今日の1時間目に、アリーナから校歌が聞こえてきました。神山小の校歌の3番に出てくる「伊吹山」って見たことありますか?

3番はこのような歌詞で始まります。
「伊吹山がそびえてる 学校の西の空、青空にそびえてる・・・」

「伊吹山」は、岐阜県と滋賀県の県境にそびえています。お天気が良い日には、一宮市役所の上の階から西の方向に「伊吹山」が見えます。高さは1377m。青空に高くそびえている姿を見て、心が洗われたり、勇気をもらった人も多いかと思います。今は、高い建物が増えて、学校付近から全景を見ることは難しいですが、高い建物からぜひ見てみてくださいね。校歌を思い出しながら・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/10 笑顔で「いただきます!」

給食の時間が始まりました。今日の献立は、金芽ローカット玄米ご飯、牛乳、吉野汁、ミンチカツ、味付けのりです。奈良県吉野山が、葛の産地であることから、葛粉を使った汁物を「吉野汁」、煮物を「吉野煮」と呼びます。最近では、葛粉の代わりに片栗粉で代用することが多いようです。汁にとろみをつけるだけで、冷めにくく、具にも味が絡みやすくまります。

写真は4年生の準備の様子です。4年生の教室は、配膳室までの距離が北館の中では最も遠いですが、当番たちは、運搬も配膳もとても素早くできていました。当番の準備を待っている子たちも、みんなが使うお盆を丁寧に洗ったり、配膳台を消毒したりと、どんどん仕事を進めていて、学級全体がとてもスムーズに動いていました。そこに、味付けのりがつながっていた事件発生!でも気づいた子たちが手分けして一つずつ分けてくれていました。協力体制ばっちりです。今日は寒いので、吉野汁で体が温まりそうです。ローカット玄米も食物繊維が豊富です。元気な体で寒さを乗り切りたいですね。

準備が整い、今日も笑顔で「いただきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10 スポーツ大会延期です

今日は、3年生と4年生がスポーツ大会を行う予定でしたが、残念ながら雨で延期となりました。3年生は15日に、4年生は14日に行います。いいお天気になりますように。
画像1 画像1

2/9 うさぎたち まったり かわいい!

今週月曜日に、新しく来た2羽のうさぎたちの名前を発表しました。前からいる「だいふく」とともに「タピオカ」と「キャラメル」も、神山っ子たちがうさぎ小屋に来てくれるのを楽しみにしている様子です。でも夕方みんなが下校したあとは、それぞれのおうちで静かに過ごしています。

「だいふく」は、時々後ろ足で立ち上がります。1枚目の写真にかすかに写っています。ピーターラビットのようなこの姿を、「うさぎ」+「立っち」で「うたっち」とも言うそうです。「だいふく」のうたっち姿は、とてもかわいいです。かまってほしいのかもしれませんね。

「タピオカ」と「キャラメル」は、からだをくっつけてまったりしている姿をよく見ます。きゅっとくっつけていて、とてもかわいいです。

明日になったら、神山っ子たちが来てくれるので、元気で待っていてね!
画像1 画像1
画像2 画像2

2/9  笑顔で「いただきます!」

給食の時間が始まりました。今日の献立は、レーズンロールパン、牛乳、ホワイトシチュー、焼きフランクフルト、ひじきとほうれん草のごまドレサラダです。スープやシチューに欠かせない野菜と言えばたまねぎです。辛味・甘味・うま味がそろい、「西洋のかつお節」と言われることもあります。うま味が豊富で西洋料理には欠かせない野菜です。また、洋風以外にも、和風、中華風など、様々な料理をおいしくしてくれます。

写真は5年生の準備の様子です。自分たちでどんどん準備を進めて、あっという間に完了しました。シチューはとても濃厚でおいしそう!パンのメニューは月に2回ほどですが、レーズンが入ったパンは久しぶりです。フランクフルトをパンに挟みたくなりますが、今日は、レーズンパンと別々に食べたほうがよさそうですね。

今日も笑顔で「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8 笑顔で「いただきます!」

給食の時間が始まりました。今日の献立は、ご飯、牛乳、冬の根菜汁、てりどり、デコポンです。今日は「旬を味わう日」です。冬の根菜汁に入っているだいこん、れんこん、長ねぎは今が旬の野菜です。冬の野菜は、寒さで凍らないようにと、細胞の糖分を貯めていきます。そのため、冬の野菜には糖度の高いものが多く、甘いと感じるのはそのためです。旬を味わって食べましょう。

写真は6年生の準備の様子です。この1年で、身長もぐんと伸びた6年生。運搬や配膳をしている当番の子たちの姿は大人に見えます。みんなで協力して、あっという間に準備が完了しました。今日の午後は、スポーツ大会です。しっかりエネルギーを蓄えてくださいね。

今日も笑顔で「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252