最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:62
総数:753665
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

9/30 もくもくと

写真は、清掃の時間の様子です。みんなで使う昇降口や廊下を、すみずみまでよごれをとり、黙々ときれいにしていました。

床ぴかぴか、気持ちもぴかぴかです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30 笑顔で「いただきます!」

給食の時間が始まりました。今日の献立は、ご飯、牛乳、わかめスープ、鶏肉のサクサクから揚げです。今日の鶏肉のサクサクから揚げは、衣にでんぷんや米粉の他に、大豆フレークを使うことで、サクサクとした食感を感じられるようにしています。いつものから揚げとの食感の違いを楽しみながら味わって食べてください。

写真は、1年生の準備の様子です。コンテナ室からの運搬もつけ分けも、自分たちでどんどん進めることができるようになってきました。大きいおかずの当番の子たちは、具がお椀から飛び出ないように、汁をこぼさないように気をつけてつけ分けていました。「から揚げ から揚げ〜」とささやく声が聞こえてきました。から揚げは、大人気メニューです。いつもよりカラっとしていて、おいしそう!

準備が整い、今日も笑顔で「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29 神山の秋

玄関の飾りに、葉っぱがたくさん加わりました。赤、黄色、薄い茶色、濃い茶色、深緑と色とりどりです。外の木々も色づき始めています。ご来校の折には、「神山の秋」に触れてみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/29 笑顔で「いただきます!」

給食の時間が始まりました。今日の献立は、ご飯、牛乳、ちゃんこ汁、絹厚揚げの甘みそがけです。絹厚揚げは、大豆から作られています。大豆からは、様々な食品が作られますが、基の大豆の形から姿が変わっているものも多くあります。今日の甘みそに使われている赤みそも大豆から作られています。ほかにどんなものが大豆から作られているか、調べてみるとよいですね。おっと、国語の教科書で「すがたをかえる大豆」を勉強した4年生以上のみんなは、簡単にわかるかな???

写真は、2年生の準備の様子です。ちゃんこ汁にはしらたきが入っています。大きいおかずの配膳の当番の子たちにとって、しらたきは大変です。今日も、汁をお玉じゃくしですくってお椀に入れると、しらたきがぴょんと飛び出してきてしまい、苦戦していました。でも飛び出たしらたきを、丁寧にお椀の中に入れてくれていて、とてもきれいに配膳できていました。

みんなで協力して準備が整い、今日も笑顔で「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28 笑顔で「いただきます!」

給食の時間が始まりました。今日の献立は、中華めん、牛乳、とんこつしょうゆラーメンの汁、あげぎょうざです。今日の豚骨とんこつしょうゆラーメンにはにらが入っています。にらには、アリシンという香り成分が入っていて、独特とくの香りがあります。この香りには、肉の臭みを消す効果があり、肉と合わせていためたり、今日のようにラーメンに入れたりして使われます。

写真は、3年生の準備の様子です。4時間目まで、アリーナで体育祭の練習をしていましたが、給食当番がすぐに準備を始め、スムーズに配膳が進みました。たくさん動いたのでおなかがぺこぺこです。今日のメニューは、大人気のラーメンと餃子。楽しみにしている子がたくさんいたようです。今日も笑顔で「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 笑顔で「いただきます!」

給食の時間が始まりました。今日の献立は、ご飯、牛乳、肉じゃが、厚焼き玉子です。じゃがいもには、たくさんの種類があり、代表的な品種としては「男爵」と「メークイン」があります。男爵は、ホクホクとしていて、コロッケやポテトサラダに向いています。メークインは、煮崩れしにくいため、今日の肉じゃがやカレーなどの煮込み料理に向いています。

写真は、4年生の準備の様子です。食缶のふたを開けると、しっかり味がしみ込んだじゃがいもが姿を現しました。甘辛いいい匂いで、食欲アップです。みんなで協力して手際よく準備を進め、あっという間に準備完了しました。教育実習の先生が、「いただきます」の前の手指消毒をしてくれました。係の号令で、今日も笑顔で「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26 笑顔で「いただきます!」

給食の時間が始まりました。今日の献立は、ご飯、牛乳、豆乳みそ汁、にしんの紅葉おろし煮、いんげんのごま和えです。紅葉おろしは、大根と唐辛子を一緒におろしたり、おろし大根とにんじんを合わせたりしたものです。色合いが赤く色づいた紅葉のようで、秋を感じられます。また、今日は「正しいはしづかいの日」です。正しいはしの使い方を意識して食事をしましょう。

写真は4年生の準備の様子です。自分たちで落ち着いてどんどん準備を進めていました。配膳している間に、にしんの甘辛いにおいが教室に広がってきました。紅葉おろしには、唐辛子は入っていないので、辛さを心配することなく食べられます。食欲の秋を感じさせるメニューです。今日も笑顔で「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26 教育実習の先生が来てくれました!

教育実習の先生が来てくれました。今日から3週間、一緒に神山っ子たちと一緒に生活します。児童集会の前に自己紹介をしてくれました。これから勉強や運動、外遊びなど、一緒に楽しい時間を過ごしたいです。
画像1 画像1

9/22 体育祭に向かってまっしぐら! その2

練習に向かう表情は、どの子も真剣。見ている人の心に響くものがあります。
写真は、4年生、5年生、6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22 体育祭に向かってまっしぐら! その1

どの学年も、2週間後の体育祭に向かって、練習に、より力が入ってきました。運動場で、アリーナ、教室、学校中に音楽や笛の音が鳴り響いています。みんなで力を合わせて、よりよい演技をめざしています。
写真は、1年生、2年生、3年生の練習風景です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22 生活委員 神山っ子の安全を守る

大きな放課になると、生活委員の当番さんが渡り廊下の交通整理をしてくれています。wたり廊下は、ウキウキと運動場へ向かう子たちと教室や図書館へ行く子たちがすれ違う場所です。正面衝突しないように、右側通行を呼びかけていました。神山っ子の安全を守ってくれています。
画像1 画像1

9/22 わーい!雨あがった!

午前中に降った雨があがり、昼放課の運動場には、元気いっぱいの神山っ子がたくさん出てきました。運動場の水はけのよさに感謝です。遊具、球技、鬼ごっこなど、思う存分楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22 笑顔で「いただきます!」

給食の時間が始まりました。今日の献立は、クロスロールパン、牛乳、かぼちゃのクリームスープ、アジフリッターです。かぼちゃには、にほんかぼちゃ、西洋かぼちゃなどの種類があります。日本かぼちゃは、ねっとりとした食感で和食との相性がよく、煮物に適しています。西洋かぼちゃは、甘みが強くホクホクとした食感です。今日の給食は、西洋かぼちゃを使っています。

写真は5年生の準備の様子です。自分たちでどんどん準備を進め、あっという間に完了しました。お盆をもって取りに行く子たちも、ルートがきちんとしていて、とても整然と運んでいました。今日のかぼちゃのクリームスープに、「かぼちゃが苦手〜」と量を少しにしてもらっている子もいれば、パンをスープに浸して、おいしそうに食べている子もいました。免疫力アップの「かぼちゃ」や、脳の働きアップの「あじ」を食べて、頭も体も元気もりもりですね。

今日も笑顔で「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21 先生たちの勉強会

授業の後、先生たちの勉強会がありました。今日は、授業にも来てくださっている、ITC支援員の谷口先生を講師に、ジャムボードというアプリケーションの授業での活用方法について学びました。
ジャムボードは、Web上で使えるホワイトボードのようなもので、自由に、文字や図を入れたり移動させたりできます。先生たちは、実際に操作をしながら、これを授業の中でどのように使おうか、と、話し合うなどして、熱心に研修に取り組んでいました。
クロームブックを使った授業を楽しみにしている子がたくさんいます。先生たちも、みなさんが楽しく効果的に学習で使えるように、工夫をしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21 今日は一斉下校でした

6月末以来の一斉下校、久しぶりに全校児童が運動場に整列しました。今日は、担当の先生が付き添って、通学路の点検をしながら班と一緒に歩きました。暑さも和らぎ、心地よい天気でした。

明日も元気で学校へ来てね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20 笑顔で「いただきます!」

給食の時間です。今日の献立は、むぎごはん、牛乳、ゆばのすまし汁、豚ひき肉と野菜のそぼろ丼の具、ココアパウダーです。今日は「だしを味わう日」です。だしは、肉や魚、野菜などを煮出してうま味を引き出した汁のことで、日本料理では、かつお節や昆布、干ししいたけなどからとっただしが使われます。今日の湯葉のすまし汁には、いわしの削り節からとっただしを使っています。
写真は、1年生の給食準備の様子です。給食の準備もとても上手にできるようになってきました。今日は、ココアパウダーが出ました。ココアパウダーや牛乳をこぼさないようにして飲む方法を先生に教えてもらいました。牛乳を一口飲み、ココアパウダーの封を開け、瓶の中にそうっと粉を入れて、ふたをして瓶を振って粉を溶かして・・・と、1年生にとっては手間のかかることなのですが、一口飲んでみると、「おいしい!」とにっこり。体育祭の練習でちょっぴり疲れた体に、あまいココアは特別おいしく感じます。牛乳が少し苦手な子も、「今日は全部のめるよ!」と、ニコニコ顔でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20 今日は平常どおりです!

画像1 画像1
台風が心配されましたが、暴風警報が解除されました。今日は平常通りです。給食もあります。神山っ子の皆さんは、安全に気をつけて登校してくださいね!

9/16 笑顔で「いただきます!」

給食の時間が始まりました。今日の献立は、ご飯、牛乳、けんちん汁、きのこ入りかき揚げ、天つゆです。今日のけんちん汁には、鶏肉、豆腐、こんにゃく、ごぼう、だいこん、にんじん、葉ねぎの7種類の具が入っています。給食の汁物に具がたくさん入っているのは、育ち盛りの皆さんに、いろいろな食材を食べて、様々な栄養をとってほしいからです。きのこ入りかき揚げにも、まいたけ、玉ねぎ、にんじんが入っています。栄養バランスばあっちりです。

写真は2年生の準備の様子です。2年生になって半年が過ぎ、自分たちでどんどん準備を進められるようになりました。今日は天つゆがついています。
「何ミリリットルだと思う?」
「5ミリリットルくらいかな」
「10gって書いてあるよ。10ミリリットルかな」
1学期に算数で習ったことを思い出して考えていました。すごい!

準備が整い、今日も笑顔で「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15 がんばって洗いました

今日の給食は、カレーソフトめんでした。気をつけて食べていましたが、カレーの汁が白いシャツにとんでしまった子が数人・・・。

「がんばって洗ったんだけど・・・」だいぶ色がうすくなっていました。
他にもいるかもしれませんね。「ごめんなさい」
画像1 画像1 画像2 画像2

9/15 笑顔で「いただきます!」

給食の時間が始まりました。今日の献立は、ソフトめん、牛乳、カレー南蛮ソフトめん(汁)、キャベツ入りつくねです。「南蛮」ということばは、とうがらしや長ねぎを用いた料理に使われることがあり、今日のカレー南蛮ソフトめんにも入っています。長ねぎは斜め切りにしているため、いつもの給食の汁物に入っている長ねぎとは違う形です。

写真は3年生の準備の様子です。みんなで協力して、とても素早く準備が整いました。「いただきます」の段階になって、「しまった!」の声が・・・。「白い服を着てきちゃった」「カレーソフトめんの汁が飛び散らないように食べられるかな」

悩みながらも、笑顔で「いただきます!」

カレーの汁がついてしまったら、ごめんなさい・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252